【SKE48】佐藤すみれのす~信簿:若手の悩みへの共感と課題 2017年12月26日

 

【SKE48】佐藤すみれのす~信簿:若手の悩みへの共感と課題 2017年12月26日

 

名古屋SKE48のメンバーで
すでに卒業公演を終えている
佐藤すみれがモバイルサイトにて
「若手育成係佐藤すみれのす~信簿」
というコーナーを持っている。

佐藤すみれは2008年に
AKB7期生として加入、
2014年の姉妹グループを巻き込んだ
人事異動(大組閣)にて
SKEに移籍。
SKEでは1.5期生に相当し、
松井珠理奈に次ぐ古株だ。
しかも6歳のときから
芸能活動をしていたという。
そんな佐藤すみれが、
若手メンバーを中心に
メンバーの悩みを聞いて
解決するのが「す~信簿」だ。

おそらく、佐藤すみれが
卒業を決意してからだが、
佐藤すみれは、SKEでの
役職を欲しがっていた。
卒業を決めると、
活動へのモチベーションが
明らかに下がるメンバーもいる中、
佐藤すみれは、むしろ、
モチベーションを
上げていたと思う。
この姿勢には、敬意を表したい。
そして、役職は
「若手育成係」に決まった。
そしてこの企画が始まった。

佐藤すみれと若手が語り合う
30分ほどの動画もあり、
私はこのコーナーは好きだ。
佐藤すみれの、
メンバーの悩みを引き出し
共感する力によって
再び闘う気力を取り戻した
メンバーも多かっただろう。

ただ、ある卒業メンバーが
去り際に何度か語った
「視野が狭い」という言葉を
思い出した。
もちろん、相談事は
正論を言えばいいものではない。
佐藤すみれのあり方が正しいのだろう。
それを承知の上で、少し考えてみたい。

若手の悩みは
「序列を上げたい」
「握手の売上を増やしたい」
「ファンを増やしたい」
「人気が欲しい」
といったものが多い。

結局は
「ファンなり仕事相手なりが
 『お金を払ってもいい』
 と思うようなサービスを提供する
 スキルを身につける」
ということではないだろうか。
それが、自分の本当にやりたいことを
通して得られるなら、一番いい。

この投稿では、
元リクルートの藤原和博氏の
考え方について書いた。
松井珠理奈はプロレスにハマり、
アイドル✕プロレス✕ファッション
という掛け算によって
レア人材となり、
新日本プロレス1.4東京ドーム大会の
アンバサダーとして
プロレスの普及に努めている。
仕事先の新日本プロレスとしては
松井珠理奈の仕事ぶりは
大満足なのではないか。

また、須田亜香里は12月24日にも
TBSサンデー・ジャポンへの
出演を果たした。
その他、12月18日には、
血圧に関するテレビ番組でも
握手会中の血圧測定をしている。
須田亜香里の場合、
AKBグループ✕握手
という掛け算にさらに
「コメント力」を掛け算して
テレビでの需要を獲得しレア人材に
なっているのではないか。
そうすると、須田亜香里の場合、
卒業するとAKBグループも
握手会も失うことが課題だろうが
賢い彼女のことだ、
すでに出口戦略も考えているだろう。
須田亜香里は中学受験の要領で
意識的に芸能界で生き残るために
スキルアップを図っていると
私は思っている。

以上のことは、
小学校から大学までの教育、
また、社会人のマインドセットにも
言えると思う。
教育界一般の風潮が
SKEメンバーのマインドセットに
影響しているのかもしれない。
小学校から大学までは
とりあえずペーパーテストで
点数を取っていればいい。
医師や弁護士といった資格を取る、
手に職をつけるといった視点を
持つ人はある程度いるが
「既得権益」で食っていこう
という精神であって、
その資格を得た後に、さらに
その分野の最先端で貢献する
レア人材になろうと心底その分野に
ハマろうとする人は
どれだけいるだろうか。
社会人一般も同様だろう。
ただタスクをこなすだけで
「給料が安い」と言うのは見苦しい。
お金が取れるサービスを提供できる
レア人材になればいいだけなのだ。

☆必ず食える1%の人になる方法(東洋経済新報社)
☆100万人に1人の人材になる21世紀の働き方(ディスカバー)

 

 

追記

本企画の最終回は、
もちろん、浅井裕華だった。
浅井裕華は、加入当時、
「アイドルは自分が一番可愛いと
思っていないとだめ」
と主張していたが、
この頃には、黒歴史だと
思っていたらしい。
本企画のレーダーチャートで、
ルックスを10段階の3にしていた。
浅井裕華を溺愛する佐藤すみれは
「10なのにねえ」と言っていた(笑)。
収録後はランチに行ったらしい(笑)。

 

2023年3月追記

本企画の登場メンバーの現在を見てみよう

1.水野愛理
KⅡ新公演でブレイク

2.太田彩夏
KⅡリーダーに就任

3.野島樺乃
AKBグループ歌唱力優勝
卒業後、et-アンドに参加

4.杉山愛佳
卒業後、振付師、ダンス講師に

5.上村亜柚香
S副リーダー

6.青木詩織
KⅡ副リーダーに就任

7.末永桜花
選抜フロントメンバー
ソロライブ

8.谷真理佳
ワタナベエンターテインメントへ移籍

9.松本慈子
Sリーダー

10.一色嶺奈
卒業

11.荒井優希
プロレスで活躍

12.福士奈央
E副リーダー
女芸人No.1決定戦 THE W 準決勝2回

13.浅井裕華
選抜フロントメンバー

いやあ、なかなかの活躍ぶりでは
ありませんか!

 

受験の勉強法・参考書

Twitter