【SKE48】第3回AKBグループドラフト会議はSHOWROOMファン投票の直接民主制:賛否両論を考察

 

【SKE48】第3回AKBグループドラフト会議はSHOWROOMファン投票の直接民主制:賛否両論を考察

 

2018年1月22日に
AKBグループドラフト会議が行われた。

今回の指名方法は
SHOW ROOMでのファンによる投票
いわば直接民主制だった。
評判は悪かったようだ。

そもそも民主主義について
ウインストン・チャーチルは
「民主主義は最悪の政治形態と
 言うことが出来る。
 これまでに試みられてきた
 民主主義以外のあらゆる
 政治形態を除けば、だが。」
と述べている。

また、憲法学では、一般に、
直接民主制には以下ような
短所があるので、積極的に
間接民主制を採用しているとする。

1.十分な審議、討論の上で
  統一的な意思を形成することが
  できない。

2.多数決主義的な民主主義により
  少数者の人権が尊重されない。
3.正当性をもった独裁者を
  生み出す可能性。
  ナポレオンもヒトラーも
  国民によって選ばれた。

今回のドラフトが評判が悪かったのは
主に上記1が原因なのではないか。

特にSKEは73番選択終了の恐怖にかられ
SKE志望の子を早くに指名した
傾向があるようである。

たとえば、ファンの投票はあくまで参考、
行政庁の諮問機関のような存在にして
最終的には現役メンバーが指名する
などの方法もありえただろう。

だが、私は、AKB運営は敢えて
betterな選択肢をとらず、
批判も多そうな今回の
直接民主制を採用したようにも思う。

まず、なんにせよ、
ファン自らが意思決定に関わる
直接民主制はファンにとって
刺激的だっただろう。

また、批判があったにせよ、
ドラフト会議前後に
乱れ飛ぶ言説まで含めて

ドラフト会議というイベントなのである。
議論が盛り上がるのなら

イベントとして成功だ。

次に、アイドルというものは、
「点」におけるマイナスが
「線」においては
プラスになることが
よくある。

アイドルビジネスも同様だろう。
「点」においてbetterな選択肢を
取り続けることが
「線」におけるbestではない。

さらに、仮に今回のドラフトが
失策だったとしても、
ユニクロの柳井さんが
「一勝九敗」という本を
書いているように

ビジネスとは10のうち1成功すれば
いいのである。
運営批判する自由はあるのだろうし
批判をするのが楽しいのかもしれないが
「一勝九敗」の「九」を
批判しているのである。

 

余談だが、選抜総選挙も
直接民主制である。

上記、直接民主制の短所の3、
独裁者らしき人も
生み出しているようである。

今回のドラフトの
直接民主主義的な部分に

批判的だった人が、
「推しメンが選挙で位なのに不遇」
と言うことは論理矛盾のような気がするが
どうでしょう?

 

受験の勉強法・参考書

Twitter