【SKE48】 AKBグループセンター試験:知識偏重試験の弊害。歴史学、歴史教育を考える。

 

【SKE48】 AKBグループセンター試験:知識偏重試験の弊害と歴史学、歴史教育を考える

2018年3月10日に
AKBグループセンター試験が行われる。
例題はこんな感じらしい。

大学入試センター試験の
日本史あたりでありがちな
固有名詞のまる覚え、
出来事の順番の並べ替え
などが多そうだ。

そもそも、歴史学とは
史料について評価、解釈などの過程を経て
過去の事実を知ろうというものである。
評価、解釈などの過程を経る以上、
結論はただ1つには定まらないはずである。
たとえば、太平洋戦争の開戦は
悪いのは日本か、アメリカか、などなど。
また、史料に書かれていることが
真実かどうかもわからないし、
史料に残らなかった事実もあるだろう。
参考までに、東大入試の日本史は
資料を与えて、そこから読み取れることを
論述させる設問が多い。

それなのに、大半の小中高の歴史の授業と
大学入試は固有名詞と年代の暗記に
終始してしまっているのではないだろうか。
たとえば、先述の太平洋戦争の例では
先生が史料を与えて、
生徒にディベートをさせてもいいだろう。
そういう授業ができる歴史の先生が
どれだけいるかは疑問だし、
成績評価も難しいだろうが。

さて、SKE48では、
松井珠理奈と須田亜香里が登場した
豆腐プロレスのメインマッチ、
また、3月2日からメンバーが変わる
青春ガールズ公演について
様々な言説が飛び交っている。
どちらも、ほんの断片的な情報を元に
ただ自分が正しいと思っている
というだけの理由で
様々な言説が飛び交っている。

この現象は、先述のように、
小中高の歴史教育、また、
大学入試センター試験や大半の入試の
知識偏重の歴史のテストの
弊害が現れている一場面のように
思うのだが、どうだろう。

(ただし、大学入試センター試験の
 現代文は、問題文に書いていないことを
 勝手に想像を膨らませてでっち上げる人は
 他の選択肢に引っかかるように 
 できてはいますが(笑)。)

 

受験の勉強法・参考書

Twitter