【SKE48】 SSAの入学式にスーツ着用のドレスコード :この程度にハードルの高さを感じるファンは大丈夫?
「 #SKE48単独コンサート #サカエファン入学式 」開場しました。
皆さま、本日はおめでとうございます。
入場時の私しらべですけど、スーツの方、3割くらいでしょうか。
名札着用の方もたくさんいらっしゃいました。
ありがとうございます。正午より、入学式はじめます。#SKE48 #10周年SKE48 pic.twitter.com/OUeYGZKMnT
— SKE48 (@ske48official) March 31, 2018
2018年3月31日の
名古屋SKE48の
さいたまスーパーアリーナでの
コンサートは
「入学式」ということで、
スーツでの来場が推奨されていた。
上のツイートによると
スーツは3割ほどだったらしい。
この「ドレスコード」に
ハードルの高さを感じた
ファンもいたようだ。
(参考までに、ここで
「敷居が高い」を使うのは
本来は誤用である。
「敷居が高い」は本来は
「相手に不義理などをしてしまい、
行きにくい」という意味である。)
ドレスコードの肯定的意見
SKE48がコンサートのタイトルを
「入学式」とし、
来場者にスーツ着用を呼びかけたことは、
興味深い議論の対象となる事例である。
このドレスコードは、
ユニークな雰囲気を醸成し、
ファンに忘れられない体験を
提供するための
創造的なアプローチと
見ることができる。
この場合、
「入学式」というアイデアは、
グループの新しい章を意味し、
ファンにスーツを着てもらうことは、
その象徴的な表現となりうる。
SKE48がスーツの
ドレスコードを導入したことは、
SKE48に対する世間のイメージに
影響を与えたかもしれない。
世間は、SKEファンを、洗練され、
洒落を解する人と思うだろう。
むしろ、SKEファン内部に、
グループの核となる
アイデンティティから
不必要な逸脱と考えた人もいて、
不満は主に、そういう人達から
出ていたのだろう。
ドレスコードの否定的意見
一方、ドレスコードに不満を持つ
ファンがいることも理解できる。
その不満の理由としては、
以下のようなものが考えられる。
・経済的な負担
スーツを持っていない、
あるいは購入やレンタルが必要で、
予算が限られている
ファンにとっては
経済的な負担となる
可能性がある。
たしかにそうだが、
それなりの場所に
スーツを着ていくというのは
世間一般の常識である。
その一般常識にハードルの高さを感じた人が
それなりにいた。
そういう人達は、きちんと
社会生活を送れているのだろうか?
スーツを惜しむような
メンタリティが原因で
社会的にうまく行っていない
ということはないだろうか?
ただでさえ、おっさんが多く、
身なりの悪さに定評のある
SKEファンである。
ここで、評価を高めたい
ところであった。
・着心地
特に、サイリウムを振ったり
コールをしたりする
コンサートでは、
長時間スーツを着用することは、
快適ではないかもしれない。
・包容力
カジュアルな服装を好むファンや
個人的な理由や文化的な理由で
スーツを着ることに抵抗がある人を
排除していると
受け取られる可能性も
あるかもしれない。
・創造性
ドレスコードによって、
コンサートでの服装のように
クリエイティブな自己表現が
制限されると感じるファンも
いるかもしれない。
たとえば、推しメンの
Tシャツを着ることができない
などだろうか。
・エリート主義
スーツ着用を推奨することで、
意図せずしてエリート主義や
排他的なイメージを植え付け、
一部のファンは不快に
思ったかもしれない。
アイドルファンは、
普段、スーツを着ない層も
多いだろうからだ。
これは、グループのイメージダウンや
ファン層との関係に
影響を与える可能性があるだろう。
まとめ
アーティストやイベント主催者は
ファンのためにユニークな体験を
作り出すことは重要だ。
一方、観客の快適さや楽しさに
影響を与える可能性も
考慮する必要がある。
全体として、
SKE48の「入学式」コンサートにおいて
ドレスコードを導入したことは、
プラス面とマイナス面の
両方があったろう。
アーティストやイベントの主催者は、
自分たちの創造的なビジョンと
観客のニーズや好みの
バランスをとり、
誰もがイベントを
最大限に楽しむことができるように
することが重要なのは確かだ。
しかし、もともと
AKBグループは、
賛否両論ある企画で
ゲリラ戦を仕掛け続け、
国民的アイドルに登り詰めたのである。
ここで、一部のノイジーマイノリティを
気にして、守りに入ってどうする、
と思う。
まあ、どうしても嫌だ、
という人もいるであろうから、
SKE48や他のアーティストが、
ドレスコードの提案や
テーマを任意とし、
参加したい人のための
ガイドラインを提供しつつ、
それを厳格な条件としないことを
検討してもよいかもしれない。
そうすることで、
ファンがイベントへの関わり方を
自由に選択できるようになり、
包括性を促進し、
関係者全員の全体的な楽しみを
最大化できるかもしれない。
ところで、SKEは新規ファンには
ハードルが高いと言われることがある。
overtureでMIXを打たない、
推しサイリウム文化、などが
やり玉に挙がることがある。
スーツ着用という世間一般の常識に
ハードルの高さを感じた人が
SKE村の掟、その他の振る舞いで
新規ファンにハードルの高さを
感じさせている
なんてことはないですよね?