【SKE48】2019年2月14日の青春ガールズ公演に9期生が出演予定 (その2)新人育成の歴史と9期生の育成は?

 

【SKE48】2019年2月14日の青春ガールズ公演に9期生が出演予定 (その2)新人育成の歴史と9期生の育成は?

 

SKEの新人教育の歴史と9期生デビュー

その1では、
2019年2月10日に発表された
2月14日の青春ガールズ公演で
9期生の5人が公演デビューを果たし、
出演予定のメンバーの中で、
浅井裕華がダントツに先輩である
ことについて考えた。

このその2では、SKE48の
新人、研究生の育成について
考えてみたい。

 

1期生

鬼教官牧野アンナに鍛えられた。

 

2期生

牧野アンナとの接点は
ほとんどなかったらしい。
『SKE48 OFFICIAL HISTORY BOOK まだ、夢の途中』
(徳間書店、2013)では、
劇場公演初日のレッスンに向けて、
1期生ながら2期生中心のKⅡに合流した
佐藤実絵子が
「KⅡは甘い」
「私と(佐藤)聖羅からしてみたら、
 これで大丈夫なのかという
 不安が強かった」
と語っている。
佐藤実絵子は、後年、
教育力の高いメンバーとして知られるが
1期生と2期生の加入時期の差は半年ほど、
ここで指導力を求めるのは酷だったろう。

 

3期生

チームの結成を目的とせずに
募集された。
たとえば須田亜香里は
合格1ヶ月ほどで
チームSにアンダー出演し、
合格4ヶ月ほどで
チームSに昇格している。
一部の2期研究生に先んじて
正規メンバーの昇格した
須田亜香里、木下有希子と
1期生との軋轢は伝えられている。
軋轢があったということは、
曲がりなりにも1期生との接点が
大きかったということだ。
『SKE48裏ヒストリーファン公式教本』
(白夜書房、2015)によると、
須田亜香里、小木曽汐莉、木下有希子らが
昇格後も参加した
2、3期生の研究生Party公演は
「黄金PARTY」と呼ばれていた。
3期生は当時から「黄金期」と呼ばれていた。

2期生と3期生の評価の差は、
個人の力量の差だったのだろうか。
それとも、主に同期を中心に固まったか、
先輩との接点を持たざるを得なかったか、
の差だったのだろうか。

 

4期生

4期生を中心に
チームEを結成することになった。
『SKE48 OFFICIAL HISTORY BOOK まだ、夢の途中』
では、原望奈美が
「先輩とはほとんど
 コミュニケーションが取れていなかった」
と語っている。
湯浅洋支配人は何度も
「このままだと解散させるぞ」
と言ったそうだ。
当初、E公演の評価は低かった。

 

5期生

5期生が加入した時、
研究生には、
斉藤真木子、内山命など2期生が4人
降格して所属していた。
3期生の松村香織、今出舞もいた。
斉藤真木子が怒り、
今出舞が通訳し、
内山命がフォローする、
という役割分担がうまく回っていたらしい。
斉藤真木子が率いる
5期研究生が参加した研究生公演は
「最強の研究生公演」
などと呼ばれた。

 

6期生

6期生の加入時は、
斉藤真木子、内山命など4人の2期生は
正規メンバーに再昇格しており、
今出舞は卒業していた。
今語られる松村香織と6期生の関係は
このような環境で始まった。
筆者は、松村香織は非常に教育力の高い
人材だと思うが、
さすがに限界があったのだろう。
佐藤実絵子は2013年6月、
自分の生誕祭で
「もし『SKEイズム』という
 言葉があるとするならば、
 私はそれが後輩メンバーに
 ちゃんと伝わっているとは
 正直思っていません。」
と語り、後日、研究生公演を見に行き、
研究生に説教をしたことがある。

 

7期生、ドラフト2期生

たしか7期オーディションが
行われている頃、
当時、終身名誉研究生だった
松村香織は
「7期の教育は真木子にお願いしたい」
といったことを言っていた。
先述のように、筆者は、松村香織は
非常に教育力の高い人材だと思うが
たしか、ダンススキルの欠如などを
気にしていたと思う。
ところが、7期の加入とほぼ同時に
松村香織は正規メンバーに昇格した。
研究生だった6期生も全員昇格した。
SKEには先輩研究生がいなくなった。
「7期はみんなで育てよう
 ということになった」
と、なにかの雑誌に載っていたと思う。
しかし、「みんなで」ということは
責任の所在が明らかではない、
ということである。
7期、ドラフト2期の
研究生公演初日に向けての様子は
SKEのドキュメンタリー映画
『アイドルの涙』の特典映像に
収録されている。
初日の2日前に
斉藤真木子、内山命、北野瑠華らが
指導している場面もある。
何かの雑誌に載っていたと思うが、
この頃、斉藤真木子と松井珠理奈は
7D2のことについて
メールをやり取りしたらしい。
そして、初日前日、
7D2のレッスンに松井珠理奈が登場する。
松井珠理奈は7D2に
ごめんね、としながらも
「あまりいい評判を聞かないので」
と語っている。
筆者は、正直、
4期中心のE公演の初期と
6期の研究生公演の初期は
あまり見る気がしなかったが、
7D2の研究生公演は
初期から楽しんでいた。
客観的な評価はどうだったのだろう?

 

8期生

8期生の多くは
8期生が多数を占める研究生公演で
公演デビューした。
8期生もいろいろな人がいるので
「8期」と十把一絡げにするのは
適切ではないが、
公演アンダーやコンサートに対して
意識の低いメンバーもいたようで
「8期問題」という言葉も存在した。

 

9期生

9期生については、
今後はわからないが、
とりあえず2月14日に
5人だけデビューさせ、
青春ガールズ公演で
先輩の中に放り込む、
という方針にしたようだ。

 

松村香織の新人教育の提言

松村香織は劇場公演実況などで
「先輩を研究生の中に下ろして
 教育させたほうがいい」
という旨の発言をしていた。
先述のように、松村香織は

5期研究生公演時代には
まだ研究生であり、
斉藤真木子率いる
研究性公演の盛り上がりと
5期生の優秀さをを知っている。

また、自らは6期生を指導した。

2月14日の9期生5人のデビューは、
同期が多数を占めた
2期、4期、6期、7D2、8期の
デビューよりは、
先輩の中に放り込んだ

3期、5期の方針に近いと思われる。
(5期も同期も多かったが、
 先輩の強さも考慮した。)

はたして、今後、9期生の育成方針は
どうなるのだろうか?

 

受験の勉強法・参考書

Twitter