【SKE48】小畑優奈が卒業発表!:卒業は個人の自由。ただ、エース論を考えてみる。

 

【SKE48】小畑優奈が卒業発表:卒業は個人の自由。ただ、エース論を考えてみる。

 

小畑優奈卒業発表

2019年2月12日
SKE48のチームKⅡ公演にて
小畑優奈が3月末での
卒業を発表した。

小畑優奈は2015年3月加入の7期生、
SKE48の21st、22ndシングル
『意外にマンゴー』
『無意識の色』
ではセンターポジションを努めた。

しかし、最近、たとえば、
AKBシングル選抜への抜擢は
菅原茉椰が小畑優奈に
取って代わり、
多くの人が違和感を
持っていただろう。

センターを努めた
中核メンバーでありながら
若くしてSKEを去る小畑優奈を
筆者は責めるつもりはない。
運営が勝手に抜擢したのだし
4年も在籍したのだ。
十分奉公しただろう。
小畑優奈にも辞める自由がある。

 

エース論:松井珠理奈は?

小畑優奈を抜擢した運営を
責めるつもりもない。
筆者は、2017年12月、
『無意識の色』のMVが公開された時、
松井珠理奈がセンターであること
という記事を書いた。
筆者は、小畑優奈のアイドル性、
センター適性などには触れず、
松井珠理奈と野村克也氏の対談、
野村克也氏の著書から引用し、

「中心なき組織は機能しない」

「彼ら(エース、四番打者)は
 チームの鑑となって組織を牽引し
 勝利へと導いていかなければ
 ならない」

「まず組織のために身を挺する
 覚悟がなければ組織そのものが
 成り立たない」

松井珠理奈がただ物理的に
真ん中に立っていたのだと
思っている人が多いようだと、
SKEは急速に衰退するのでは
ないだろうか。

松井珠理奈は
「中心なき組織は機能しない」
といった用法においても
中心、センターだったのである。

と書いた。
上から目線で恐縮だが
SKE運営に
このような視点を求めるのは酷だろう。

松井珠理奈は現実に
10年間SKEを辞めなかった。
AKB移籍、卒業、など、
他の選択肢もあったはずだ。
それどころかAKB兼任を蹴って

SKE専任に戻ってきた。
松井珠理奈にはSKEという
「組織のために身を挺する覚悟」
があった。

筆者は松井珠理奈は
アイドルうんぬん以前に
得難い稀有な人材であると思う。

 

年下の後輩、小畑優奈に抜かれた江籠裕奈

小畑優奈や運営を
責めるつもりはないが、
費やした資源を代わりに
江籠裕奈あたりに投入していたら
どうだっただろうか、とは思う。
小畑優奈お披露目の
ちょうど1ヶ月前、
現在、松村香織卒業関係で
リバイバル配信されている
2015年2月22日
シャッフルラムネの飲み方公演
チームE、研究生からの刺客を相手に
センターを務めた江籠裕奈は
素晴らしかった。

そう、
BUBKA2018年12月号SKE48ver.
の表紙は江籠裕奈と小畑優奈だった。

グラビアは、
2人で仲良さそうに
収まっているショットは
1つもなかった。
ソロのショットが多いし、
竹刀を構えて相対している
ショットもあった。
インタビューも別々だった。

 

まとめ

アイドルグループとは、
その構成メンバーたちが共に成長し、
進化することで
その魅力が最大限に
引き出される場所である。
その中で、特に注目されるポジションが
「センター」である。
このセンターというポジションは、
グループ全体を象徴する存在であり、
その人物が持つカリスマ性や
パフォーマンス能力が、
グループ全体のイメージを
左右すると言っても過言ではない。

センターは、そのグループの顔となり、
ファンや視聴者にグループの魅力を
伝える役割を果たす。
しかし、それは同時に
大きな責任も伴う。
センターとなったメンバーは、
自身のパフォーマンスだけでなく、
グループ全体の活動を牽引し、
グループの成功に
大きく寄与しなければならない。
それは、単に歌やダンスが
上手いだけでなく、
リーダーシップを発揮し、
メンバー全体を一つにまとめ上げる
能力が求められる。

そして、アイドルグループの
運営側にとって、
センター選びは非常に重要な決定である。
適切なセンター選びによって、
グループは新たな魅力を引き出し、
ファンの間でさらなる人気を
獲得することが可能となる。
しかし、その逆もまた真で、
不適切なセンター選びは
グループの活動に影響を及ぼし、
時にはファンを失う原因となり得る。

このような視点から、
アイドルグループ運営の
難しさを考えてみると、
センターというポジションは
単なる名誉ある地位だけではなく、
グループ全体の成功を左右する
重要な要素であると言える。
それは、個々のメンバーが持つ
個性や才能、
そしてそのメンバーが持つ
「組織のために身を挺する覚悟」が、
グループ全体の力となり、
その魅力を最大限に引き出す
要因となるのである。

そのため、運営側は常に
グループ全体を見渡し、
適切な人材をセンターに据えるという
重大な決定を下さなければならない。
その選択は、一見すると
個々のメンバーの才能や実力だけに
基づいているように見えるかもしれない。
しかし、その裏には、
そのメンバーが持つチームへの貢献度や、
彼女が持つ組織全体を牽引する力、
そしてそのパフォーマンスが
どれほど視聴者に
訴えかけることができるか、
といった多くの要素が
考慮されているのである。

これは、単に人気投票によって
センターを選ぶというよりも、
より深い意味での
「適性」を見極める作業である。
そして、その選択には
必ずしも一定の答えが
あるわけではない。
時と場合によって
適切なセンターは変わるし、
その判断は多大なる
リスクを伴うものである。
しかし、それこそが
運営側の大切な役割であり、
またそれによって
新たな才能が発掘され、
グループ全体が進化し続けるのである。

センター選びに限らず、
アイドルグループ運営における
あらゆる決定は、
単に表面的な結果だけでなく、
その背後にある深い思考や視点を
必要とする。
それは、個々のメンバーの才能や特性を
最大限に引き出し、
グループ全体の魅力を
増幅させるためのものであり、
それがアイドルグループの
成功への一歩となる。

一つのアイドルグループが
長期にわたって成功を収めるためには、
その中心となるメンバーだけでなく、
運営側も含めた全員が一体となって
前進することが求められる。
その中で、各メンバーが
自身の役割を全うし、
同時に他のメンバーや運営側と
協力し合うことで、
グループ全体としての力を高め、
共に成長し続けることが
可能となるのである。

そして、そのような強固な
組織力があるからこそ、
アイドルグループは
多くの困難に立ち向かい、
さまざまな変化に対応しながら、
時代の変遷とともに
進化し続けることができるのである。
これは、アイドルグループが持つ
一つの大きな魅力であり、
それがファンからの支持を得て、
長期間にわたって活動を続ける
一因となるのである。

アイドルグループの運営とは、
そのような組織の中で
最適なバランスを見つけ、
一緒に進化していくことである。
その中心となる「センター」は、
その象徴的な存在であり、
その役割を果たすことで
グループ全体の進化を牽引する。

しかし、それは同時に
メンバー自身が組織と共に成長し、
その中で自分自身の役割を見つけ、
責任を全うすることを必要とする。
それは、単なる表面的な
パフォーマンスだけでなく、
組織全体のために奉仕する精神、
そして困難を乗り越えて
前進する力が求められるのである。

アイドルグループの
運営に関わる全ての人々が、
そのような視点を持つことで、
グループ全体の成長と進化を
支えることができる。
そして、それが可能となるのは、
各メンバーが自身の役割を理解し、
それを全うすることによる。

一つのアイドルグループが
長期にわたって
成功を収めるためには、
そのような全体の視点と、
個々のメンバーの持つ役割との間の
バランスが重要である。
その中で、運営側は
メンバーの才能を最大限に引き出し、
グループ全体の力を高める役割を果たす。

それは、個々のメンバーだけでなく、
グループ全体としての
魅力を引き出すためのものであり、
それがアイドルグループの
成功への一歩となるのである。

 

小畑優奈の卒業を
運営や他のメンバーに責任転嫁する
一部の方々には一言申し上げたい。
あなた方は、なんでも
人のせいにして生きているのですか?
世の中でうまくいっていますか?
現在幸せですか?
世の中には違う考え方もあることを
学んでみませんか?

☆不幸になる生き方(集英社新書、勝間和代)

 

小畑優奈プロフィール

2001年12月18日、愛知県安城市の病院で生まれる。母親は16歳。実の父親に会ったことがない。3歳の時、母親は別の男性と結婚。(注)
2015年3月、SKE48に7期生として加入。
2015年7月開始の7期、ドラフト2期による研究生公演『PARTYが始まるよ』にて、センターポジションを務め、頭角を現す。
2015年11月、チームKⅡに昇格。SKE内のユニット「ラブ・クレッシェンド」に選抜される。
2015年12月、AKBの44thシングル『唇にBe My Baby』のカップリング曲のユニット「虫かご」に選抜される。他のメンバーは、後藤萌咲、福岡聖菜、込山榛香、坂口渚沙(AKB)、後藤楽々(SKE)、植村梓、薮下柊(NMB)、荒巻美咲、今村麻莉愛(HKT)、小熊倫実、高倉萌香(NGT)。
2016年3月、SKEの19thシングル『チキンLINE』のカップリングのチームKⅡ曲『キスポジション』でセンターポジション。2期生の加藤るみにダンスをマネされる。ミュージックビデオのストーリー上の扱いは、ほぼ江籠裕奈と同等だったが、ダンスのポジションはセンターだった。
2017年6月の総選挙では72位。
2017年7月、SKEの21stシングル『意外にマンゴー』で初選抜、センターポジションに抜擢される。2018年1月、22thシングルでもセンター。6月の総選挙では34位。
2019年3月、SKE48を卒業。

(注)写真集『唇を閉じたら歯は浮かせて』より。

 

受験の勉強法・参考書

Twitter