【塾に行かない】中学受験に合格する理科の勉強法・問題集:マンガと裏ワザで成績アップ!

塾に行かない中学受験の勉強法
 中学受験の国語の勉強法
 中学受験の算数の勉強法
 中学受験の理科の勉強法
 中学受験の社会の勉強法

 

【塾に行かない】中学受験に合格する理科の勉強法・問題集:マンガと裏ワザで成績アップ!

 

学校のテスト編

首都圏模試偏差値50を目指す人

首都圏模試偏差値50を超えた人

 

塾に行かない理科の勉強の流れ

6年生までの教科書を理解し
教科書準拠ワークを全問解けるようにする
 ↓
マンガや参考書で
首都圏模試偏差値50レベルの
知識と解法をインプット
 ↓
『首都圏模試受験生の2人に1人が解ける基本問題』(学研)
を全問解けるようにする

 ↓
首都圏模試偏差値50を超える
 ↓
『中学入試塾技100理科』(文英堂)を
できない問題にチェックをつけつつ
全問解けるようにする
 ↓
問題集でわからないところは
マンガや参考書を読み直す
 ↓
志望校や似たレベルの中学の
過去問を解いて弱点を把握する
(志望校の過去問はなるべく早く
 そしてときどき
 目を通したほうがいいと思います)

 

学校のテスト編

 

☆学校の教科書
☆教科書ぴったりテスト

 

理科の教材で「基本の理解」の部分が
一番しっかり書いてあるのは
学校の検定教科書だと思います。
「基本の理解」が書いてある部分は
何度も読んで、きちんと理解しましょう。
中学入試の解き方の定着度も
良くなるでしょうし、
高校あたりで物理、化学が
できなくなる人は、

多くの場合、理解せずに、
機械的に問題の解き方を
覚えてきたようです。

まずは受験対策うんぬんの前に
教科書の説明と
ワークの問題の解き方を

完璧に理解しましょう。
6年生までの教科書をそろえ
どんどん先取りするといいでしょう。

教科書は音読するといいでしょう。
音読することにより、
脳により高い負荷がかかるので、
より高いトレーニング効果が
期待されます。たとえば、
脳の日本語を司る部分の発達、
より深く理解し、より多く記憶に残る、
などです。

学校で使っている教科書会社の
準拠のワークは市販されています。

 教科書入手が面倒な人は以下を代替に。
「やさしくまるごと小学理科」(学研)
は教科書レベルを
とてもわかりやすく。
Youtubeで授業動画も見ることができます。
「総合的研究」(旺文社)は
教科書レベルから
中学入試標準レベルまで。

 

塾に行かない理科:マンガと裏ワザで首都圏模試偏差値50へ

 

偏差値50は、
そのテストの平均点の偏差値です。

したがって、
首都圏模試の偏差値50と
日能研の偏差値50と
四谷大塚の偏差値50と
SAPIXの偏差値50は、
異なるので注意しましょう。

首都圏模試偏差値50は、
首都圏模試を受けた人の中で
平均点を取ったときの偏差値です。

 

☆中学入試まんが攻略BON!(学研)
 力・電気
 水溶液・気体、ものの燃え方
 天体・気象
☆ドラえもんの理科おもしろ攻略(小学館)生物

 

 

マンガは偉大です。
わかりやすいし、
ビジュアルで理解を助けてくれます。
塾に行かなくても
中学入試によく出る
基本的なところを
わかりやすく理解できます。

攻略BON!は生物分野がないので
ドラえもんで補います。

 

☆受験理科の裏ワザテクニック(文英堂)
 無印、続、続々

 

中学入試の理科によく出る技法を
かみ砕いたわかりやすい説明と図解で
解説しています。
無印は物理、化学分野、
続は生物、地学分野、
続々は無印と続で抜けていた分野
が載っています。
塾に行かなくても
中学入試理科に必要な技法を
インプットできます。

 

☆首都圏模試受験生の2人に1人が解ける基本問題(学研)
 理科

題名の通り、
首都圏模試の正答率が50%前後の問題が
載っています。
塾に行かなくても
現在、自分が解くべき問題がわかります。

首都圏模試の平均点が
首都圏模試偏差値50ですから、

首都圏模試偏差値50前後を目指す人には
まさに、適切な教材でしょう。
正答率50%の問題を半分解ければ、

だいたい平均点ですね(わかります?)

しかも、すべての問題に
正答率が載っているので、
問題の難易度の見極めもできます。
ただし、小5模試も含まれるとのことですし、
小6模試も、本番までに正答率が
伸びるかもしれないので、
そのあたりは気をつけましょう。

まずは、この本を全問解けるようにしましょう。

 

 

塾に行かない理科:首都圏模試偏差値50から

 

☆中学入試理科塾技100(文英堂)

左ページに詳しい解説があり、
右ページに例題とチャレンジ問題が
あります。

カラーで見やすい紙面です。
左ページで解法を確認した上で、
右ページの問題を解けるようにしましょう。

 

☆受験理科の裏ワザテクニック(文英堂)
 無印、続、続々

 

首都圏模試偏差値50前後を目指す人へ
に引き続き、紹介します。

中学入試の理科によく出る技法を
かみ砕いたわかりやすい説明と図解で
解説しています。
「塾技」は、やや、解説が簡素で、

わかりにくい場合もあると思います。

無印は物理、化学分野、
続は生物、地学分野、
続々は無印と続で抜けていた分野
が載っています。
中学入試理科に必要な技法を
インプットしましょう。

 

☆中学入試でる順理科(旺文社)
☆中学入試の最重要問題理科(学研)

 

中学入試の標準問題集です。
このサイトで対象にしている
東大合格者数10人前後の中学なら
このレベルに抜けがある合格者が
多いと思います。
できなかった問題にチェックをつけ
できるまでくり返しましょう。
入試は満点を取らなくても合格できるので
難問は捨てて、標準問題の網羅度で
勝負するのが受験に勝つコツです。

上記の『塾技』『裏ワザテクニック』で
マスターした解法が身についているかの
チェックにもなります。

塾に行かなくても
十分に問題数を確保できます。

 

☆特進クラスの理科
☆特進クラスの理科 難関校・超難関校対策問題集(文英堂)

 

問題集でないほうは参考書です。
教科書を超えた中学入試レベルのことも
載っています。
入試問題は問題の形で出題されるので

(当たり前ですが)
問題を解く勉強法の方が実戦的で、
実際に類題が出ることも多いでしょうし、
参考書を漫然と読むという勉強は
やや受動的です。
通読するのは費用対効果の面で
効率的ではないと思います。
問題集の解説でわからない部分を調べる、
今までの教材では弱いなと思った部分を
じっくり読む、といった
使い方がいいでしょう。

問題集の方は御三家レベルですが、
難関校、超難関校、
新傾向、頻出、差が出る、難問の
レベル分けがされているので、
必要な問題にだけ取り組めば
良い補強ができると思います。
解答は文英堂らしく、
まずまず親切です。

 

各学校により、出題にクセがあるので
志望校の過去問をくり返し解くことは
当然大切です。

 

 

塾に行かない中学受験の勉強法
 中学受験の国語の勉強法
 中学受験の算数の勉強法
 中学受験の理科の勉強法
 中学受験の社会の勉強法

 

Twitter