公務員試験に独学で合格する国語の勉強法:選択肢を選ぶテクニック、論旨の追い方、語彙力で合格への道

公務員試験の勉強法・参考書
 法学の勉強法・参考書
 憲法の勉強法・参考書
 民法の勉強法・参考書
 行政法の勉強法・参考書
 経済学の勉強法・参考書
 刑法の勉強法・参考書
 行政系科目等の勉強法・参考書

 英語の勉強法・参考書
 国語の勉強法・参考書
 推理解釈系の勉強法・参考書
 人文科学の勉強法・参考書
 自然科学の勉強法・参考書

 

公務員試験に独学で合格する国語の勉強法:選択肢を選ぶテクニック、論旨の追い方、語彙力で合格への道

 

公務員試験現代文の得点力とは?

現代文の得点力を要素に分けると
(1)日本語の単語力
(2)問題文の論旨の追い方
(3)問題文の話題に
   どのくらいなじみがあるか
(4)出題形式への慣れ
といったところになります。

これらをマスターすると、
現代文の点数が増えます。

 

(4)出題形式への慣れの独学法

☆公務員試験マル秘裏技大全(洋泉社)
☆公務員試験文章理解すぐ解ける直感ルールブック(実務教育出版)
☆公務員試験過去問解きまくり! 文章理解(LEC)

国語の勉強の前に。
どんなテストでもそうですが、
形式の特徴があります。
試験も戦いである以上
相手(試験)を見抜くことは
悪いことではありません。

これらの本は主に
公務員試験が5択式の試験で
あることから生じがちな特徴を
見抜いて、なるべく選択肢だけで
判断してしまおうというものです。
一読の価値はあります。
『公務員試験受かる勉強法
 落ちる勉強法』(洋泉社)でも
おすすめされています。

過去問はスー過去は
資料解釈と一緒になっているので
過去問解きまくり!がいいかと思います。
過去問を解いて形式に慣れると
正解率が上がると思います。

 

(2)問題文の論旨の追い方の独学法

・「指示語」を追いかける
・「同じ意味」と「反対の意味」
 「筆者の主張」と「反対説」
 を意識する
・順接と逆接に気を付ける
・「しかし」のあとが筆者の主張
・筆者が大切そうに言ったいることは大切
といったことが読解のコツです。
上記の「直感ルールブック」にも
このようなコツが書かれています。

 

(1)日本語の単語力の独学法

☆銀の漢字、金の漢字(水王舎)
☆漢検でる順問題集(iOSアプリ)

   

漢検でる順問題集[3級・4級・5級](新装四訂版) – 物書堂

漢検でる順問題集[2級・準2級](新装四訂版) – 物書堂

漢字対策というよりは
日本語の単語力強化です。
公務員試験うんぬん以前に、
人は言葉で考え言葉で理解するので、
言葉を多く知っている人が有利です。
もちろん、現代文の点数にもつながります。
したがって、漢字ドリルも、
漢字、熟語の意味が載っているものが
おススメです。
漢検のiOSアプリはオススメです。
書きと読みだけやればいいです。
画面をなぞって漢字を書き、
正誤を判定します。
熟語の意味も知ることができます。

できなかった問題だけ、
くり返し取り組むことができます。
独学も何も漢字は自分で
覚えるしかありませんね。

 

☆ことばはちからダ!現代文キーワード(河合出版)
☆語彙力と読解力をつける現代文単語(数研出版)

  

大学入試レベルの現代文単語集です。
「ことばはちからダ!」
のほうが初級向けで
内容も論説文に偏っています。
「語彙力と読解力」のほうは
小説によく出る言葉も載っています。
独学も何も語彙は
自分で覚えるしかありませんね。

 

公務員試験の勉強法・参考書
 法学の勉強法・参考書
 憲法の勉強法・参考書
 民法の勉強法・参考書
 行政法の勉強法・参考書
 経済学の勉強法・参考書
 刑法の勉強法・参考書
 行政系科目等の勉強法・参考書

 英語の勉強法・参考書
 国語の勉強法・参考書
 推理解釈系の勉強法・参考書
 人文科学の勉強法・参考書
 自然科学の勉強法・参考書

 

Twitter