公務員試験に独学で合格する英語の勉強法:単語、熟語、文法、英文読解。中学から高校へ。

公務員試験の勉強法・参考書
 法学の勉強法・参考書
 憲法の勉強法・参考書
 民法の勉強法・参考書
 行政法の勉強法・参考書
 経済学の勉強法・参考書
 刑法の勉強法・参考書
 行政系科目等の勉強法・参考書

 英語の勉強法・参考書
 国語の勉強法・参考書
 推理解釈系の勉強法・参考書
 人文科学の勉強法・参考書
 自然科学の勉強法・参考書

 

公務員試験に独学で合格する英語の勉強法:単語、熟語、文法、英文読解。中学から高校へ。

 

当サイトではTOEICの勉強法も
紹介しています。
そちらに乗るのも
いいかと思います。

TOEICゼロから900点への勉強法
 ゼロからのTOEIC Bridge
 TOEIC400から600への勉強法
 TOEIC600から900への勉強法

 

公務員試験英語の得点力とは?

公務員試験の英語は
長文読解中心であることを踏まえ
要素に分けると
(1)単語、熟語
(2)文法
(3)SVOC+修飾の理論
(4)速読力
(5)出題形式への慣れ
といったところになります。
(1)はいいですね。
(2)は、長文のための文法は
文法問題のための文法より
はるかにレベルが低くてすみます。
(3)は気にせずに
単語をつなげて大学入試を
乗り切った人も多いかもしれません。
英文はだいたい、
SVOC+修飾の理論で説明できます。
正確な読解には必要な理論です。
(4)を鍛えるために多読します。

 

(5)公務員試験英語:出題形式への慣れの独学法

☆公務員試験マル秘裏技大全(洋泉社)
☆公務員試験文章理解すぐ解ける直感ルールブック(実務教育出版)
☆公務員試験過去問解きまくり! 文章理解(LEC)

英語の勉強の前に。
どんなテストでもそうですが、
形式の特徴があります。
試験も戦いである以上
相手(試験)を見抜くことは
悪いことではありません。

これらの本は主に
公務員試験が5択式の試験で
あることから生じがちな特徴を
見抜いて、なるべく選択肢だけで
判断してしまおうというものです。
一読の価値はあります。
『公務員試験受かる勉強法
 落ちる勉強法』(洋泉社)でも
おすすめされています。

過去問はスー過去は
資料解釈と一緒になっているので
過去問解きまくり!がいいかと思います。
過去問を解いて形式に慣れると
正解率が上がると思います。

 

(4)公務員試験英語:速読力(長文問題を解くコツ)

・パラグラフの最初か最後の文が
 トピックセンテンスである事が多い。
 じっくり読む部分と
 ざっと読む部分と緩急をつける。
・疑問文は問題提起。テーマになる。
・大切そうな単語があったら大切。
 in fact、important、
 problem、issueなど。
・「しかし」の後は主張で大切。
 その前は反対説。but、however、
 yet、instead、単独のthoughなど。
・「~だが」などの直後は反対説。
 その後の主節が主張で大切。
 though~、instead of~、
 in spite of~、despite~など。
・筆者が主張する文で
 「もちろん」「一般的に」などは、
 直後は反対説。その後が主張で大切。
 of course、generally、
 many people sayなど。
・筆者が主張する文で
 I thinkなどの後は主張で大切。
・具体例は主張の補強。流す。
 for example、for instanceなど。

 

英語脳を鍛える音声学習

トレーニングのために、
脳に適切な負荷をかけることが大切です。

・オーバーラッピング
英文を見ながら音声と同時に音読。
発音、抑揚も音声をマネる。

・シャドウイング
英文を見ずに音声の直後に音読。

・ディクテーション
音声を聴いて書き取る。
数語で止めても良い。

・暗唱、暗写
日本語を見て、
英語で言える、書けるようにする。

 

公務員試験:中学英語の独学法

☆高校入試でる順ターゲット中学英単語1800(旺文社)
☆高校入試でる順ターゲット中学英熟語400(旺文社)
☆中学英文法Fine(Z会出版)
☆英語長文レベル別問題集(東進ブックス)2・3

 

 

単語、熟語集は、
音声を利用できれば、
なんでもいいと思います。
「ターゲット」は
音声をダウンロードできます。
独学も何も、単語熟語は
自分で覚えるしかないですね。

「中学英文法Fine」は
説明のわかりやすさ、理論の緻密さ、
分量のバランスがいいと思います。

「英語長文レベル別問題集」は
長文中の単語、熟語の
意味も詳しく載っており、
SVOC+修飾の図解もあります。
音声も利用できます。
レベル2は普通の公立高校入試。
レベル3は私立高校入試が出典です。
音声のスピードで理解できるようにする、
それなりに音読もすると、
長文読解力が上がります。
独学も何も、英語長文は
自分実際に読むトレーニングをしないと
読めるようになりません。

 

公務員試験:高校標準英語の独学法

☆英単語Stock(文英堂)3000、4500
☆まる暗記ゼロのイディオムマスター(河合出版)
☆「なぜ」がわかる英文法の授業(学研)
読解のための英文法が面白いほどわかる本 必修編(KADOKAWA) 
☆The Rules英語長文問題集(旺文社)1・2

 

 

 

英単語Stockは、
3000は高校基礎~共通テストレベル。
4500は高校標準~難関私大、
国公立大レベルです。

すべての単語に「記憶ブースター」
というものがついています。
たとえば、語源が載っていて、
覚えやすくなっていたり、
日常でも使われているような語は、
その旨が書いてあって
覚えやすくなっていたりしています。

単語には例文がついています。
音声をダウンロードできます。
音声のスピードで、
例文を正確に理解できれば、
とりあえず、覚えたものとして
いいと思います。

単語集は色々ありますが、
単語を覚えることだけに
特化したものとしては、
現状、一番のおすすめかな、と思います。
独学も何も、単語は
自分で覚えるしかないですね。

『まる暗記ゼロのイディオムマスター』
は熟語帳です。
520個掲載されていますが、
かなり簡単なものも多いですし、
文法と重複するものも多いです。

各熟語に、かなり詳しく、
なぜそのような意味になるか、
やはり語源の解説がされています。
題名の通り「まる暗記ゼロ」なのです。
たとえば、一番最初の
beat around the bush は、
獲物を取る際、
ヤブの周りから叩いて
様子を探ること方転じて、
「遠まわしに言う」という意味になる、
といったことが書いてあります。
(本熟語は一番最初に載っていますが、
本書では難しい方だと思います。)

各熟語に例文がついています。
熟語と日本語訳を
赤シートで隠すことができます。

音声をダウンロードできます。
音声のスピードで意味を正確に理解できれば、
とりあえず、覚えたとしていいでしょう。

また、20熟語ごとに
Review Test(復習テスト)があります。
10問なので、全熟語が確認できるわけでは
ありませんが、
問題を解くのが記憶のコツなので、
活用しましょう。
独学も何も、熟語は
自分で覚えるしかないですね。

「なぜがわかる」は
高校英文法の基本的な部分を
カラフルなビジュアルで
わかりやすく解説しています。
長文読解の場合、
文法は「読解のための文法」で足ります。
「文法問題のための文法」より
はるかにレベルが低くてすみます。

読解のための英文法が面白いほどわかる本
は短い文で、英文の
SVOC+修飾関係を
正確に把握する
学習をすることができます。
単語も易しく、
難しめなら注がついているので
勉強しやすいです。
音声をダウンロードできます。
音声のスピードで
正確に理解できるまで
くり返しましょう。

The Rules英語長文問題集1・2は
共通テスト~入試標準レベルの
英文を扱っています。
このシリーズは、
問題の解き方の解説に
重点を置いています。
ただし、その前段階として、
大切なのは、あくまでも、
SVOC+修飾を
正確に把握できることです。
本書でも、SVOC+修飾の
図解をされているページがあります。
そこで、語句と、文法、構文の
解説もされています。
まずは、いちばん大切なのは、
このページです。
音声をダウンロードできます。
全英文について、音声のスピードで、
SVOC+修飾を正確に把握しつつ、
英文を正確に理解できるまで、
音読、復習しましょう。
独学も何も、英語長文は
自分実際に読むトレーニングをしないと
読めるようになりません。

 

(4)公務員試験:速読力(左から右に英文を読むコツ)

・SVOOとSVOCの
 代表的なVは覚える
・前置詞がまとめる
 句のカタマリを意識して、
 スラッシュで切り、読み下す
・節をまとめる語
 (接続詞、関係詞、疑問詞)
 を意識して、スラッシュで切り、
 読み下す

 

公務員試験の勉強法・参考書
 法学の勉強法・参考書
 憲法の勉強法・参考書
 民法の勉強法・参考書
 行政法の勉強法・参考書
 経済学の勉強法・参考書
 刑法の勉強法・参考書
 行政系科目等の勉強法・参考書

 英語の勉強法・参考書
 国語の勉強法・参考書
 推理解釈系の勉強法・参考書
 人文科学の勉強法・参考書
 自然科学の勉強法・参考書

 

Twitter