公務員試験の勉強法・参考書
法学の勉強法・参考書
憲法の勉強法・参考書
民法の勉強法・参考書
行政法の勉強法・参考書
経済学の勉強法・参考書
刑法の勉強法・参考書
行政系科目等の勉強法・参考書
英語の勉強法・参考書
国語の勉強法・参考書
推理解釈系の勉強法・参考書
人文科学の勉強法・参考書
自然科学の勉強法・参考書
公務員試験に独学で合格する人文科学の勉強法:一問一答、過去問を中心に。分からない分野はマンガ、教科書で。
公務員試験人文科学の独学法総論
☆一問一答スピード攻略人文科学(実務教育出版)
☆公務員試験本気で合格!過去問解きまくり!(LEC)
まず最初に、『一問一答』の
まとめのページと
一問一答部分の解答欄を読んで、
まずまず理解できそうだと思ったら、
『一問一答』と『解きまくり!』を
メイン教材として、
下記の各科目の参考書は
調べ物程度に使いましょう。
『一問一答』は、出題頻度が高い問題が
まとめのページと
一問一答になっています。
さらに、各テーマごとに
重要度がランク分けされています。
各問題に、どの試験に何年に出たかも
書かれています。
このあたりをざっと見て、
ちんぷんかんぷんな場合、
下記の教材で勉強しましょう。
公務員試験日本史、世界史、地理の独学法総論
出題数が多いとはいえないので、
真面目に勉強すると
他科目に手が回らず
爆死すると思います。
過去問をまとめている
「過去問解きまくり!」
をいきなり問題と答えを読んで、
わからないところは
学習マンガや高校の教科書を
じっくり読む、
くらいの勉強でしのぐのが
いいのではないでしょうか。
思想、文学、芸術はなおさら
『解きまくり!』の
問題と答えだけ読んで
しのぐのがいいと思います。
『スー過去』に比べ、
『解きまくり!』のほうは
人文科学が2分冊になっているので
人文科学は『解きまくり!』を
オススメします。
公務員試験日本史の独学法
☆マンガ日本の歴史がわかる本(三笠書房)
☆アナウンサーが読む詳説日本史(山川出版社)
全3冊くらいのマンガなら
通読してもいいと思います。
「アナウンサーが読む」は
検定教科書の定番の「詳説日本史」に
音声がついたもので
市販されています。
ただし、通読すると爆死するので、
『一問一答』、『解きまくり!』で
わからないことがあるときの
調べ物用にしましょう。
公務員試験世界史の独学法
☆忘れてしまった高校の世界史をマンガで復習する本(KADOKAWA)
☆アナウンサーが読む詳説世界史(山川出版社)
☆流れ図世界史図録ヒストリカ(山川出版社)
「忘れてしまった」で
通史をざっと確認します。
このくらいのマンガなら
通読してもいいと思います。
「アナウンサーが読む」は
検定教科書の定番の「詳説世界史」に
音声がついたもので
市販されています。
ただし、通読すると爆死するので、
『一問一答』、『解きまくり!』で
わからないことがあるときの
調べ物用にしましょう。
「ヒストリカ」は
流れ図が素晴らしいです。
世界史をまずまず理解した後は、
ひたすら流れ図を眺め続ける
という勉強も効果的です。
公務員試験地理の独学法
☆新マンガゼミナール地理(学研)
☆共通テスト地理Bの点数が面白いほどとれる本(KADOKAWA)
地理は『新マンガゼミナール』と
『一問一答』、『解きまくり!』くらいで
しのぎたいところです。
『共通テスト面白いほど』は
共通テスト向けには定番ですが
分量が多すぎるので
通読すると爆死すると思います。
『一問一答』、『解きまくり!』で
わからないことがあるときの
調べ物用にしましょう。
公務員試験の勉強法・参考書
法学の勉強法・参考書
憲法の勉強法・参考書
民法の勉強法・参考書
行政法の勉強法・参考書
経済学の勉強法・参考書
刑法の勉強法・参考書
行政系科目等の勉強法・参考書
英語の勉強法・参考書
国語の勉強法・参考書
推理解釈系の勉強法・参考書
人文科学の勉強法・参考書
自然科学の勉強法・参考書