公務員試験の勉強法・参考書
法学の勉強法・参考書
憲法の勉強法・参考書
民法の勉強法・参考書
行政法の勉強法・参考書
経済学の勉強法・参考書
刑法の勉強法・参考書
行政系科目等の勉強法・参考書
英語の勉強法・参考書
国語の勉強法・参考書
推理解釈系の勉強法・参考書
人文科学の勉強法・参考書
自然科学の勉強法・参考書
公務員試験に独学で合格する自然科学の勉強法:過去問の解説が理解できなかったら、捨てましょう。
公務員試験数学、理科の独学法総論
出題数が多いとは言えないので、
真面目に勉強すると
他科目に手が回らず
爆死すると思います。
特に物理、化学は過去問集の
『解きまくり!』の
解答をほとんど理解できない場合、
捨てたほうがいいと思います。
数学も『解きまくり!』の解答を
ほとんど理解できない場合、
捨てたほうがいいかもしれません。
生物、地学は、
日本語を読めば理解できるので
物理、化学、数学を捨てた人は
頑張ったほうがいいでしょう。
ただし、テキストを初めから
通読するのではなく、
『解きまくり!』の問題と答えを読んで
わからないところを
高校の教科書で調べる、
くらいがいいでしょう。
『スー過去』に比べ、
『解きまくり!』のほうは
自然科学が2分冊になっているので
自然科学は『解きまくり!』を
オススメします。
公務員試験生物、地学の独学法
☆リードLightノート(数研出版)生物基礎、生物
☆高校これでわかる(文英堂)生物基礎、生物
☆リードLightノート(数研出版)地学基礎
☆ひとりで学べる地学(清水書院)
「生物基礎」「生物」
「地学基礎」「地学」
に分かれています。
「生物基礎」「地学基礎」は
「生物」「地学」の基礎を抜粋した
科目なのではなく、
両方そろえます。
通してこなすのは厳しいので
『解きまくり!』で
よくわからない部分を
集中してこなすくらいで
いいでしょう。
『リードLightノート』は
答えを見ながら
オレンジペンで書き込み、
赤シートで隠して
できるようにするといいでしょう。
『高校これでわかる』と
『ひとりで学べる』は
わかりやすい解説書です。
独学しやすいです。
公務員試験物理、化学の独学法
☆宇宙一わかりやすい高校物理(学研)
☆宇宙一わかりやすい高校化学(学研)
先述のように、物理、化学は
『解きまくり!』の
解答をほとんど理解できない場合、
捨てたほうがいいと思います。
「少し勉強すれば思い出せる」
レベルの話が多い人の場合は
『解きまくり!』でわからない分野を
「宇宙一」の目次と索引を使って
読んで理解するのが
いいと思います。
「宇宙一わかりやすい」は
左ページのわかりやすい解説と
右ページのわかりやすい図解で
物理のと化学の基本を
理解することができます。
独学しやすいです。
別冊の問題集も
解けるようにするといいでしょう。
公務員試験数学の独学法
☆やさしい高校数学(学研)ⅠA、ⅡB
☆黄チャート(数研出版)ⅠA、ⅡB
先述のように、数学は
『解きまくり!』の
解答をほとんど理解できない場合、
捨てたほうがいいと思います。
公務員試験の数学は
高校2年生までの内容で
教科書本文を少し超えた
教科書章末問題、
黄チャートのレベルが
多いと思います。
ただし、教科書、黄チャートを
一から勉強すると爆死します。
『解きまくり!』の解答で
わからない部分を
教科書や黄チャートの
目次を使って調べる
というのがいいと思います。
『やさしい高校数学』は
教科書に書いてあるような
問題以前の理解の部分から
わかりやすく解説されていて
独学しやすいです。
公務員試験の勉強法・参考書
法学の勉強法・参考書
憲法の勉強法・参考書
民法の勉強法・参考書
行政法の勉強法・参考書
経済学の勉強法・参考書
刑法の勉強法・参考書
行政系科目等の勉強法・参考書
英語の勉強法・参考書
国語の勉強法・参考書
推理解釈系の勉強法・参考書
人文科学の勉強法・参考書
自然科学の勉強法・参考書