トップページ
中長距離の生理学
練習の種類と目的
故障しないために
ランニング初心者へ
スピード持久力
坂道のススメ
800mの練習法
1500mの練習法
5000mの練習法
ハーフマラソンの練習法
マラソン初心者の練習法
陸上競技中距離・長距離ランニング初心者へ
初心者といっても、
しばらく運動をしていなかったけど
走りたいと思った人、
違う運動部にいたけど
進学して陸上部に入部した人、
など、体力レベルは様々です。
「故障しないために」
の項でも書きましたが
「ダニエルズのランニングフォーミュラ」は
「体力向上のトレーニング」に
1章を割いています。
例を挙げると
1~4週目 (Jog1分+Walk1分)×10
5~8週目 (Jog3分+Walk2分)×6
9~12週目 (Jog8分+Walk1分)×4
13~16週目 Jog30分+流し×6
といった感じで、
負荷漸増(だんだん増やす)をしています。
自分がどの段階なら
無理なくトレーニングできるかを
把握しましょう。
レッド中級プログラムまでは
「体力向上のトレーニング」に
乗った方がいいと思いますし、
最後のゴールドエリートプログラム
まで乗っても、
1500m以上のレースなら、
このプログラムで
まずまずの結果が得られるでしょう。
また、「故障しないために」
の項でも書きましたが、
「ダニエルズのランニングフォーミュラ」は
練習強度をポイント化しています。
練習日誌に、ポイントを記録し、
体調や脚の状態などをチェックしつつ、
自分が週に何ポイントこなせるのかを
把握し、負荷漸増をしましょう。
ダニエルズは、ポイント数を増やす前に
4週間は同じポイント数を勧めています。
トップページ
中長距離の生理学
練習の種類と目的
故障しないために
ランニング初心者へ
スピード持久力
坂道のススメ
800mの練習法
1500mの練習法
5000mの練習法
ハーフマラソンの練習法
マラソン初心者の練習法