将棋」カテゴリーアーカイブ

【レベル】2手詰 相手の手を読む新感覚トレーニング(マイナビ、村田顕弘)

 

【レベル】2手詰 相手の手を読む新感覚トレーニング(マイナビ、村田顕弘)

 

著者は村田顕弘六段です。
2019年12月23日発売。

 

レベルは?

1手詰を解ける人~10級~7級

 

内容、特徴は?

詰将棋は、普通、
攻め方の手順から始まります。
しかし、この『2手詰』は
攻め方はすでに王手を掛けていて、
玉方の手順から始まります。
なるほど、2手詰ですね。

本書の趣旨は、まえがきによると
「1手詰は解けるけど、
 まだ3手詰めは解けない方の
 ためのドリル」
とのことです。

たしかに、1手詰と3手詰の間には
意外と難易度の差が大きいかも
しれないですね。
初級者の方々に
挫折を味あわせないようにと
村田顕弘六段に本書を依頼した
マイナビ編集部の考えは、
すばらしいですね。

ぜひ、1人でも多くの
将棋初級者の方々に
解いてもらいたい1冊だと思います。

全部で200問収録されています。
ただ、最後に少し双玉問題があり、
急に難易度が上がると思います。

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本が
読み放題です。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【レベル】将棋・ひと目の決め手(マイナビ将棋文庫)

 

将棋・ひと目の決め手(マイナビ将棋文庫)

 

 

レベルは?

5級~初段

 

内容、特徴は?

かつて『週刊将棋』という
将棋の週刊新聞がありました。
『週刊将棋』には
「段・級位認定次の一手」
というコーナーがありました。
『将棋・ひと目の決め手』には
初歩クラス(58問)
上級位クラス(67問)
初段クラス(60問)
の問題が収録されています。

監修は渡辺明名人です。
(どこまで関わっているかは
 怪しいですが…。)
監修のことばに
「1手を争う終盤戦。
 勝利を決める1手があったのに
 それを逃してしまって
 いい将棋が勝ちきれなかった」
「詰将棋ではありませんので
 まず自分と相手の玉の危険度を
 見極めた上で最善手を探す
 という思考の流れになります」
「なにかいい手がありそう
 という勘や具体的な手を
 見つける力が上がっていくはずです」
とあります。

『ひと目の決め手』の局面には
共通点があります。
・先手玉に詰めろがかかっていない
・後手玉に詰みはない
・正解手はただ1つ

『ひと目の決め手』と対称的に
先手玉に詰めろがかかっているのが

将棋・ひと目の攻防(マイナビ将棋文庫)
将棋・ひと目の逆転(マイナビ将棋文庫)

です。

問題には正解率が載っています。
初歩クラスでは、
580点満点で291点を取ると
5級と判定されます。
したがって、やはり、
対象棋力は5級程度~
ということになると思います。

次の一手という
問題形式であるのも
プラスです。
人間は、ただ解説を読むより
問題を解く、出力するほうが
脳が「よく使う情報」と判断し、
マスターしやすいようです。
また、実戦は、実際に、
局面から自分で考えて、
指さなくてはなりません。

自分のレベルに合った
クラスの問題を、
まずはじっくり考えて
結論を出し、
答えを見て、
合っていればOK。
間違えていたら、
チェックをつけて、
次の日、また次の日と、
その問題が当たり前になるまで
くり返しましょう。
そうすれば、実戦で、
似たような局面が現れた時、
最善の対応をできるようになり、
どんどん棋力が上がるでしょう。

ただ、将棋は終盤だけで
勝てるものではないので、
たとえば、初歩クラスを
マスターしたら、
次はや他書で
序中盤の勉強をしてから、
上級位クラスに進む、
といった取り組みが
いいかと思います。

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本が
読み放題です。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【レベル】将棋・ひと目の逆転 ひと目の攻防(マイナビ将棋文庫)

 

将棋・ひと目の攻防(マイナビ将棋文庫)
将棋・ひと目の逆転(マイナビ将棋文庫)

 

 

レベルは?

5級~三段

 

内容、特徴は?

かつて『週刊将棋』という
将棋の週刊新聞がありました。
『週刊将棋』には
「段・級位認定次の一手」
というコーナーがありました。
この二冊には
初歩クラス
上級位クラス
初段クラス
二段クラス
三段クラス(『攻防』)
の問題が収録されています。

『逆転』のまえがきには、
『逆転』は『攻防』の
続編といえる内容、と書かれており、
ほぼ同内容と考えていいでしょう。

問題には、正解率が載っているので、
自分の棋力の目安にできます。

『攻防』の問題は
・相手玉に即詰みはない
・自玉には詰めろがかかっている
・受け一方の手では勝てない
という共通点があります。
つまり、自玉の詰めろを外しながら、
敵玉に迫る攻防の手順が
必要になります。
よくでるパターンは
・自玉への効きを増やす
・自玉に迫る相手の駒を取る
・相手の持ち駒を使わせる
・自玉の王手を逆王手にする
といったものです。

『攻防』の級位者問題は
39問中、正解が20問未満なら
2級以下、という棋力の目安です。
したがって、
他の「ひと目」シリーズに比べ、
やや難しく、
10級程度の人が取り組むには
難しいと思います。

『逆転』の載っている局面は
『攻防』とほぼ同じです。

序章に「速度の逆転について」
という説明があります。
・終盤は駒の損得より速度
・1手スキ(詰めろ)
・手番の重要性
・終盤の攻めと受け
・速度計算
・速度の逆転
・持駒と速度計算
・詰めろ逃れの詰めろ
といったことが、簡単に
説明されています。

『逆転』の初歩クラス問題は
24問中6問正解で、
5級と判定されます。
以上からも、対象棋力は
5級あたり~ということに
なると思います。

次の一手という
問題形式であるのも
プラスです。
人間は、ただ解説を読むより
問題を解く、出力するほうが
脳が「よく使う情報」と判断し、
マスターしやすいようです。
また、実戦は、実際に、
局面から自分で考えて、
指さなくてはなりません。

自分のレベルに合った
クラスの問題を、
まずはじっくり考えて
結論を出し、
答えを見て、
合っていればOK。
間違えていたら、
チェックをつけて、
次の日、また次の日と、
その問題が当たり前になるまで
くり返しましょう。
そうすれば、実戦で、
似たような局面が現れた時、
最善の対応をできるようになり、
どんどん棋力が上がるでしょう。

ただ、将棋は終盤だけで
勝てるものではないので、
たとえば、初歩クラスを
マスターしたら、
次はや他書で
序中盤の勉強をしてから、
上級位クラスに進む、
といった取り組みが
いいかと思います。

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本が
読み放題です。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【レベル】次の一手で覚える駒落ち定跡セレクション404(所司和晴、マイナビ将棋文庫)

 

【レベル】次の一手で覚える駒落ち定跡セレクション404(所司和晴、マイナビ将棋文庫)

 

 

レベルは?

10級~初段

 

内容、特徴、使い方は?

著者は、渡辺明名人などの
師匠で有名な、所司和晴七段です。

駒落ちの定跡が、
次の一手形式で
収録されています。

八枚落ちから始まるのは、
初級者向けと言えます。
一方で、後半は、
飛香落ち、飛車落ち
などが載っており、
道場などでアマチュアどうし
指す機会がある人は
いいかもしれませんが、
そうでない場合、
やや価値が低めかもしれません。

難易度が
★(易)~★★★★(難)で
示されます。
後半は、難易度が高めの問題が
増えます。

次の一手の問題が始まる前に、
各章で、そこまでの定跡が
示されます。

次の一手という
問題形式であるのも
プラスです。
人間は、ただ解説を読むより
問題を解く、出力するほうが
脳が「よく使う情報」と判断し、
マスターしやすいようです。
また、実戦は、実際に、
局面から自分で考えて、
指さなくてはなりません。

まずはじっくり考えて
結論を出し、
答えを見て、
合っていればOK。
間違えていたら、
チェックをつけて、
次の日、また次の日と、
その問題が当たり前になるまで
くり返しましょう。
そうすれば、実戦で、
似たような局面が現れた時、
最善の対応をできるようになり、
どんどん棋力が上がるでしょう。

八枚落ち~四枚落ちあたりは、
初級者は指す機会が少なくても、
十分、平手に役立つと思います。

初段あたりの人は
プロに二枚落ちで
指導対局で教わるために
本書で勉強するといいでしょう。

本書を完璧にマスターし、
なお、駒落ちを深めたい人は、
やはり所司和晴七段の
『駒落ち定跡』で勉強すると
いいでしょう。

 

目次

1.八枚落ち
2.六枚落ち9筋攻め
3.六枚落ち1筋攻め
4.四枚落ち 棒銀VS5二玉型
5.四枚落ち
  棒銀VS4三玉型、3二玉型
6.二枚落ち
  二歩突っ切りVS6四金型
7.二枚落ち
  二歩突っ切りVS6四銀型、3二玉型
8.二枚落ち 銀多伝VS7六金型
9.二枚落ち 銀多伝VS6四金型
10.二枚落ち
  銀多伝VS6三金型、6四銀型
11.二枚落ち
  5五歩止め5三銀型
12.二枚落ち
  5五歩止め5三金型
13.飛香落ち 腰掛銀VS3五歩型
14.飛香落ち 腰掛銀VS8五歩型
15.飛香落ち 2三銀型
16.飛車落ち 腰掛銀VS3三桂型
17.飛車落ち
  腰掛銀VS3三桂、6四銀型
18.飛車落ち
  腰掛銀VS3三桂以外の形

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本が
読み放題です。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【レベル】将棋・ひと目の歩の手筋 ~将棋上達の入り口~(遠山雄亮、マイナビ将棋文庫)

【レベル】将棋・ひと目の歩の手筋(遠山雄亮、マイナビ将棋文庫)

 

レベルは?

10級~3級

 

内容、特徴、使い方は?

著者は、2022年現在、
棋士会副会長も務める
遠山雄亮六段です。

歩の手筋が180問
収録されています。
ほとんどの問題は、
1手示すだけですが、
たまに3手以上示す
問題もあります。

第一問は、
相手の桂香を取りに行く
▲2二歩(打ち)から始まります。

後半では、
はっきり得になるわけではない、
やや高等戦術も出題されています。

一言ヒントが添えられており、
考えるきっかけになるでしょう。

また、「手筋の効果」として、
駒得
成る
受け
駒の活用
開戦
守りを崩す
と示されています。

遠山六段は、まえがきで
「級位者が覚えるべき
 手筋のかなりの部分を
 カバーできたはず」
と書いています。

次の一手という
問題形式であるのも
プラスです。
同じ手筋集でも、
人間は、ただ解説を読むより
問題を解く、出力するほうが
脳が「よく使う情報」と判断し、
マスターしやすいようです。
また、実戦は、実際に、
局面から自分で考えて、
指さなくてはなりません。

まずはじっくり考えて
結論を出し、
答えを見て、
合っていればOK。
間違えていたら、
チェックをつけて、
次の日、また次の日と、
その問題が当たり前になるまで
くり返しましょう。
そうすれば、実戦で、
似たような局面が現れた時、
最善の対応をできるようになり、
どんどん棋力が上がるでしょう。

 

目次

1.歩の必修手筋
(30問)
2.棒銀における歩の手筋
(30問)
3.三間飛車における歩の手筋
(60問)
4.相振り飛車における歩の手筋
(60問)

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本が
読み放題です。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【レベル】「次の一手」で覚える 将棋序中盤の手筋436(マイナビ将棋文庫)

 

【レベル】「次の一手」で覚える 将棋序中盤の手筋436(マイナビ将棋文庫)

 

 

 

レベル、難易度は?

10級~初段

 

内容、特徴、使い方は?

本書には、
無印とレベルアップ編があります。

また『終盤の手筋436』もあります。

かつて『週刊将棋』という
将棋の週刊新聞がありました。

『週刊将棋』には
「段・級位認定次の一手」
というコーナーがありました。

無印には、その
初歩クラス(186問)、
上級位クラス(140問)、
初段クラス(110問)
の問題が収録されています。
『レベルアップ編』、
『終盤の手筋』もほぼ同様です。

題名の通り、局面は序中盤です。

次の一手という
問題形式であるのも
プラスです。
同じ手筋集でも、
人間は、ただ解説を読むより
問題を解く、出力するほうが
脳が「よく使う情報」と判断し、
マスターしやすいようです。
また、実戦は、実際に、
局面から自分で考えて、
指さなくてはなりません。

自分のレベルに合った
クラスの問題を、
まずはじっくり考えて
結論を出し、
答えを見て、
合っていればOK。
間違えていたら、
チェックをつけて、
次の日、また次の日と、
その問題が当たり前になるまで
くり返しましょう。
そうすれば、実戦で、
似たような局面が現れた時、
最善の対応をできるようになり、
どんどん棋力が上がるでしょう。

ただ、将棋は序中盤だけで
勝てるものではないので、
たとえば、初歩クラスを
マスターしたら、
次は『終盤の手筋』や他書で
終盤の勉強をしてから、
上級位クラスに進む、
といった取り組みが
いいかと思います。

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本が
読み放題です。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【レベル】将棋・ひと目の詰み ~実戦形で終盤力アップ~(遠山雄亮、マイナビ将棋文庫)

 

【レベル】将棋・ひと目の詰み(遠山雄亮、マイナビ将棋文庫)

 

レベルは?

10級~初段

 

内容、特徴、使い方は?

著者は、2022年現在、
棋士会副会長も務める
遠山雄亮六段です。

普通の詰将棋集とは
異なります。
まず、実戦形です。
下記目次のように、
相居飛車や
振り飛車対居飛車の
終盤で現れそうな局面が
問題になっています。

また、詰将棋とは異なり、
攻め方の持ち駒は
余ってもいい、
玉方の持ち駒が
残り全部というわけではない、
ということになっています。

さらに、
普通の詰将棋とは異なり、
捨て駒などの
華麗な技巧は少なく、
俗手で迫る問題が多いです。
したがって、
普通の詰将棋では養えない、
実戦的な終盤力を
養うことができると思います。

最初は1手詰から始まりますが、
徐々に9手詰まで手数が増えます。
したがって、
10~6級あたりの人が、
全問を自力で解こうとすると、
厳しいと思います。
一方で、そのような人でも、
答を見ながら並べ、
2回目以降に
自力でできるようにすると、
実戦的な終盤力を養うことが
できると思います。

第4章の実戦の詰みは
遠山六段の実戦譜からの
問題で、まあ、
やらなくてもいいかな
と思います。

 

目次

1.相居飛車編
(63問)
2.振り飛車対居飛車編
(63問)
3.居飛車対振り飛車編
(63問)
4.実戦の詰み
(11問)

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本が
読み放題です。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【レベル】手筋の力初級編 好手で乗り切る200問(マイナビ将棋文庫)

 

【レベル】手筋の力初級編 好手で乗り切る200問(マイナビ将棋文庫)

 

レベルは?

10級~6級程度

 

内容、特徴、使い方は?

かつて『週刊将棋』という
将棋の週刊新聞がありました。
『週刊将棋』には
「段・級位認定次の一手」
というコーナーがありました。
本書は、その初歩クラスの問題から
200問を精選し、収録しています。

出題形式は3択です。
正解率が高い問題から始まり、
徐々に正解率が低くなります。

次の一手という
問題形式であるのも
プラスです。
同じ手筋集でも、
人間は、ただ解説を読むより
問題を解く、出力するほうが
脳が「よく使う情報」と判断し、
マスターしやすいようです。
また、実戦は、実際に、
局面から自分で考えて、
指さなくてはなりません。

まずはじっくり考えて
結論を出し、
答えを見て、
合っていればOK。
間違えていたら、
チェックをつけて、
次の日、また次の日と、
その問題が当たり前になるまで
くり返しましょう。
そうすれば、実戦で、
似たような局面が現れた時、
最善の対応をできるようになり、
どんどん棋力が上がるでしょう。

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本が
読み放題です。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【レベル】将棋絶対手筋180(マイナビ将棋文庫)

 

【レベル】将棋絶対手筋180(マイナビ将棋文庫)

 

レベルは?

15級~6級程度

 

内容、特徴、レベルは?

巻頭は将棋のルールの
確認から始まります。

序盤、中盤、終盤の
基本的な手筋が、60問ずつ、
計180問収録されています。

第一問は、
初手に角道を開ける問題です。
序盤、中盤、終盤それぞれ
基本的な手筋が続きますが、
徐々にレベルが上がり、
実戦形に近づきます。

たとえば、
垂れ歩
合わせ角
両取り
香の田楽刺し
継ぎ歩
成り捨ての歩
連打の端攻め
といった手筋が登場します。

監修は渡辺明名人です。
おそらく名前を貸しているだけで、
ほとんど関わっていないと
思いますが、
子供の頃に「ダンスの歩」を
知って感動した、
と「監修者より」に書いています。

次の一手という
問題形式であるのも
プラスです。
同じ手筋集でも、
人間は、ただ解説を読むより
問題を解く、出力するほうが
脳が「よく使う情報」と判断し、
マスターしやすいようです。
また、実戦は、実際に、
局面から自分で考えて、
指さなくてはなりません。

まずはじっくり考えて
結論を出し、
答えを見て、
合っていればOK。
間違えていたら、
チェックをつけて、
次の日、また次の日と、
その問題が当たり前になるまで
くり返しましょう。
そうすれば、実戦で、
似たような局面が現れた時、
最善の対応をできるようになり、
どんどん棋力が上がるでしょう。

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本が
読み放題です。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【レベル・特徴】ひと目の詰み筋初級編 (マイナビ将棋文庫)|将棋初心者から初段への勉強法

 

【レベル】ひと目の詰み筋初級編 (マイナビ将棋文庫)

 

 

レベルは?

将棋のルールを理解した人~5級

 

特徴は?

1~7手詰が768問載っています。
コンピュータソフトの
東大将棋が作成したそうです。
第1問が頭金から始まり、
本当に、「詰み」というものを
理解したばかりの人から
取り組むことができます。

3手詰以降も、
普通の詰将棋とは異なり、
捨て駒などの趣向がなく、
並べ詰めなど、
ゴリゴリ詰ませるだけの
問題が多いです。
ゆえに、むしろ、
実戦向けとも言えます。

技巧がなくてはならない
普通の詰将棋集では、
意外と養えない、
実戦的な終盤力を
養うことができるという意味で、
意外と貴重な1冊かと思います。

渡辺明名人が監修していますが、
それはあまり
関係ないかな、と思います(笑)。

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本が
読み放題です。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter