教育への提言」カテゴリーアーカイブ

【感想・書評】コスパで考える学歴攻略法(新潮新書、藤沢数希):中学受験のメリット、デメリット

 

コスパで考える学歴攻略法(新潮新書、藤沢数希)

 

2022年11月17日発売。

 

 

 

藤沢数希(ペンネーム)氏のプロフィールは?

 中学受験をして地方の私立中高一貫校を経て、東京の大学に進学したとのことです。
 東大ではないようです。氏のツイートなどからは、度々、東大に対する劣等感が伺えます。もちろん、経済合理的には、東大理系よりも地方の国立医学部に進学したほうがいいのかもしれませんが、氏からは、どうも、東大を貶めようという意図を感じます。
 大学では、学部時代から研究成果を出し、海外の大学院から奨学金のオファーをもらい、留学して理論物理学の分野で博士号を取得。その後は、外資系投資銀行の東京オフィスに就職。クオンツやトレーディングなどの業務に就き、その間も書籍を執筆する。現在は、会社をやめ、香港で会社を作り、文筆業、ベンチャー企業への投資などをしているそうです。
 大学時代には、中学受験塾でアルバイトをしていて、最近は身内の子供たちに勉強を教えていたので、日本の受験産業を内外からよく知っていると自負している、と語っています。
 他の著書に
・なぜ投資のプロはサルに負けるのか?(ダイヤモンド社 、2006)
・日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門(ダイヤモンド社、2011)
・「反原発」の不都合な真実(新潮新書、2012)
・外資系金融の終わり(ダイヤモンド社、2012)
などがあります。

 

書評、感想

 

中学受験の是非は?

 藤沢数希氏は、中学受験をかなり肯定的に考えているようです。ただし、その根拠が、論理的な氏にしては情緒的で、
「中学受験で国語の勉強をしっかりやれば、小学生の間に社会人として十分な漢字の読み書き、語彙、そして、読解力が身につくことになる。」「日本語を書く力もそこそこは身につく。」(子供が中学受験に前向きでさえあれば、これについては、そうかもしれません。)
「親と子がこれほど同じゴールに向かって共に取り組めるものはない。」(他にもあるでしょう。)
「たとえ単なる志望校の合格か不合格かという結果で見れば勝てなかったとしても、そこで得られたものは大きく、次の戦い、すなわち大学受験ではこの敗戦がきっと生きてくる。」(得られるものとはなんでしょう。中学受験でボロボロに負けて、自己肯定感を失った状態で、公立中学に進学する子も多いようです。)
「中学受験の最大の果実は志望校に合格することではなく、毎週順位の出るテストを受けながら塾で授業を受け家庭で猛勉強するそのプロセスにこそあると思う。」(たしかに、世の中、結果だけでなく、プロセスが大切なものは多いと思いますが、中学受験の場合、具体的になぜそのプロセスが大切なのでしょう?)
といったものです。

 ただし、氏も、中学受験のデメリットについても、しっかり書いていて、
「中学入試の理科が出来たところで、大学入試の物理や化学などの科目の足しにはあまりならないのだ。」
「そもそも、東大、京大合格者数ランキングに載っているような名門中学に合格する子供は一握り」
「小さいころから高い金を払って子供を塾に通わせ、私立中学に無理矢理押し込んでも、ほとんどの子供はそんな親をウザいと思うだけだろう。今風の言葉で言えば毒親である。」
などとしています。
 このあたり、親はどのような態度であればいいかは、大学教授による大学の研究に基づく書籍、先鋭的な指導者による書籍、などには、おおむね同じようなことが書いてあるので、中学受験に臨む保護者は、子供に勉強しろ云々言う前に、自分が勉強すべきです。
 また、私立に通った場合、公立と比べて偏差値がどのくらい上がるか、雑誌のデータを引用して論じています。ただ、このデータがどうなのかな、とも思います。

 ちなみに本記事の筆者は、

塾に行かないで合格する中学受験の勉強法

というサイトを運営しています。本書の筆者も含め、中学受験に塾は必須、と言われますが、東大に何十人も入るような中学を目指す小6なら、中学入試程度は自己管理して、市販の参考書で独学して合格してもいいのではないか、と思います。

 

英語の発音?

 藤沢数希氏は、Twitterなどで(本書でも)、度々、英語の発音矯正アプリを推薦します。本書でも、中学生のころから、発音記号と、それに対応した舌の位置や口の形などを覚えた、と、英語の発音について触れています。
 しかし、英語の発音というのは、そんなに重要なのでしょうか?
 ニュースなどでは、よく、国際的な機関に勤める非ネイティヴの人が、英語で会見をしているような場面があります。その人達の英語は、たとえば、ニューヨークの人達が話すような英語ではなく、いわゆる日本人が話す日本人英語のようなもので、厳密な発音なんて、そんなに気にしていないように思います。
 そして、本書においても、その後、発音と英会話力の因果関係は、どうも論じられていないようです。

 

 

 

このような人は読むべき

 少し、本書に対する疑問点も挙げてしまいましたが、一方で、本書は、おおむね、まともなことが書かれていると思います。特に、以下のような人は、熟読するとよろしいかと思います。

・学歴はあったほうがいい、という当然のことを確認したい人
・「いい大学」がわからない人、特に、超有名大学よりやや低めの層
・東大入試の概要を知りたい人
・日本の教育はなぜ、高校までは良く、大学がダメか理解したい人
・日本の大学の卒業のコスパの良い生かし方を知りたい人
・博士課程に進学して研究者として成功したい人
・中学受験全般について知りたい人
 (ただし、上記のように、やや論理的根拠薄く、中学受験を好意的に捉えているように思う)
・中学受験の費用を知りたい人
・大手中学受験塾のカリキュラムの仕組みを知りたい人
・どの中学受験塾に入ればいいか迷っている人
・中学受験の各科目の特徴を知りたい人
・中学受験の算数に親が関わる際の注意点を知りたい人
・高校入試のメリット、デメリットを知りたい人
・英語学習開始の適切な年齢を知りたい人
・(発音以外の)英語習得法を知りたい人(ただし、本人のやる気次第)
・プログラミング教育開始の適切な年齢を知りたい人
・理系は医学部に行くべきかの見解に興味がある人
・数学をなぜ勉強するのか知りたい人(あとがき)

 

塾に行かない中学受験

塾に行かない高校受験

Twitter

【SKE48】 メンバーの自炊ガイド:健康的な食事で美容と健康とメンタルをサポート

 

【SKE48】 メンバーの自炊ガイド:健康的な食事で美容と健康とメンタルをサポート

 

名古屋SKE48には、
自炊をしない一人暮らしメンバーがいる。
まあ、世間一般にも多いのだろう。

コンビニ、外食、加工食品で
安く済ませようとすると、
どうしても砂糖と脂肪が多くなり、
太りやすくなる。
アイドルとしてはマイナスだ。
また、食物繊維を取りにくく、
腸内環境が悪化し、
美容やメンタルに悪影響を及ぼすと
考えられる。

活動を休止するメンバーが多い。
ストレス、多忙ゆえの睡眠不足
といった原因もありそうだが、
食事の問題もあるのではないだろうか。

健康な食事のために大切なのは
1.タンパク質
2.野菜
3.カロリー
といったところだろう。
ビタミン、ミネラル、食物繊維
といったものは

だいたい1と2で摂取できるだろう。
タンパク質は、筋肉になる。
SKEはほとんどアスリートなので、
タンパク質は多めに
摂ったほうがいいだろう。

そこで、手間がかからずに、
アイドル、一般人として
理想的な食事を自炊する方法を
考えてみたいと思う。

コツは、SHARPの
ホットクックを使うことである。
材料を突っ込んで、
ボタンを押せば、
まずまず食べられるものが出来上がる。

 

1.タンパク質

サバ缶やイワシ缶を
食べていればいいと思う。
外国産のものはかなり安い。

これらに含まれるDHAやEPAは
抗炎症作用があると言われ、
健康に良いだろう。
変に加工されている味噌煮よりは
塩だけの水煮が健康にはいいだろう。

もちろん、たまには
豚肉、牛肉などを買って
焼いて食べてもいいと思う。

鶏胸肉は、脂質が少なく、
含まれるイミダゾールジペプチドは
自律神経の疲労に効くとされる。
ストレスが溜まりがちななアイドルには
いいだろう。
ホットクックで簡単に
調理することができる。

ヨーグルト、納豆などの発酵食品は
腸内環境にいいらしい。
腸内環境が良くなれば、
肌やメンタルも良くなるだろう。
無糖のヨーグルトに
オリゴ糖(腸内の善玉菌のエサになる)
を混ぜれば、
タンパク質、カルシウムを摂取でき、
腸内環境も良くなるだろう。

 

2,野菜

ブロッコリー、セロリ、チンゲンサイ、
その他、葉物野菜などは
抗炎症作用が高いらしい。
肌や健康に良いだろう。
ホットクックで
「無水でゆでる」
を選んでボタンを押すだけである。

その他、スーパーで
なるべく、いろいろな野菜を買って、
ホットクックで調理すれば
いいと思う。

 

3.カロリー

痩せようと思ったら、
上記の野菜で
お腹をパンパンにするのがいいと思う。
ただ、限界もあるだろう。

オートミールは
水溶性食物繊維(腸の善玉菌のエサになる)を
多く含む。
腸内環境の改善が期待できる。
水をかければ食べられる。
紙皿でもあれば、ホテルなどでも
食べれられる。

さつまいもは、食物繊維が豊富。
レジスタントスターチ
(難消化性デンプン。
 大腸まで届き、善玉菌のエサになる)
も豊富。
肌やメンタルにいいだろう。
やはり、ホットクックで
蒸すことができる。
戦時中、戦後は、米を食べられないので
さつまいもを食べていたそうだが
炭水化物源としては、
さつまいものほうが
優れているかもしれない。

ナッツ類は
良質な脂肪、ビタミン、ミネラル、
食物繊維などを含む。
植物油や食塩を使っていない
素焼きのものを
ポリポリたべるといいだろう。

納豆は発酵食品なので、
腸内環境の改善が期待される。
ここまでに欠けがちな
豆類も摂取できる。
満腹感も得られるだろう。

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

【SKE48】 片岡成美「1日7キロくらい散歩」ウォーキングでメンタルや脳力も改善!

 

【SKE48】 片岡成美「1日7キロくらい散歩」ウォーキングでメンタルや脳力も改善!

 

2019年5月17日、
SKE48のチームS公演の
自己紹介MCにて、
出演していたチームKⅡの
7期生、片岡成美が
「1日7キロくらい散歩してて」
と語った。

片岡成美は、最近、
散歩が好きであることは
度々口にしていた。
7キロとはなかなかのものだ。
片岡成美の身長を考えると
歩数にして10,000歩、
というところだろうか。

ハーバード大学医学部准教授が著書で
ちゃんとした実験に基づいている
『脳を鍛えるには運動しかない!』(NHK出版)

によると、早足程度のウォーキングで
セロトニン(精神を安定させる)
ドーパミン(やる気が出る)
BDNF(脳由来神経栄養因子、脳細胞の養分)
などが生成される。
つまり、メンタルが改善し、
頭が良くなるということだ。

メンバーは、
精神が安定すれば、
少々誰かになにかを言われても
「病む」ことが減るだろうし、
やる気が出れば、
もちろん活動にプラスだろうし、
頭が良くなれば、
自分が今何をすべきかなどの
判断力が高まるだろう

ダンスの覚えも早くなるし、
トークなども上達するだろう。

SKE推しも
精神が安定し、
やる気が出れて
頭が良くなれば、

仕事をサッサと片付けて、
より「ヲタ活」を楽しむことができるだろう。
出世して給料が増え、
よりヲタ活の資金が増えるかもしれない。

また、アスリートを目指すのでもなければ、
運動としては、
ウォーキングで十分そうだ
という研究報告も多い。

メンバーも体型維持に役立つだろうし、
SKE推しも体脂肪率が標準以上よりは
標準レベルのほうが、
メンバー受けも世間のオタクへの評価も
上がるだろう。
SKE推しのほうは、
悪玉コレステロール、血糖値なども
気になるところだろう(笑)。

また、歩く際に、
たとえば、足裏が地面に
つく、離れる
に集中するくらいでも、
今、流行りの「マインドフルネス瞑想」の
効果が得られそうだ。
英語の論文はこちら
メンタルや脳力の改善が
さらにアップする。

運動の目安としては、まずは
早足程度で30分ほどで
まずまずの効果が望めそうだ。

さあ、SKEのメンバーも推しているほうも
片岡成美を見習って歩こう!

余談。
野々垣美希は、毎日、
公式ブログで歩数を報告している(笑)。

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

SKE48 Passion For Youのつまらなさをマルチタスクの観点から考える

 

SKE48 Passion For Youのつまらなさをマルチタスクの観点から考える

 

「マルチタスク」とは
複数の作業を同時にもしくは
短期間に並行して
切り替えながら実行すること
です。

☆SINGLE TASK 一点集中術(ダイヤモンド社)

たとえば、
スマホをいじりながら
自動車を運転する、などです。

人間は、基本的には、
マルチタスクはできません。
それどころか、
生産性が落ちる、
脳に悪影響を与えるいう
研究もあります。

いや、スマホをいじりながら
自動車を運転している人も
いるだろう、と思うかもしれませんが、
一方に集中しているとき、
もう一方への集中力は
著しく低いはずです。
両方には集中していないはずです。

マルチタスクができる例外は、
一方がほぼ無意識にできる
行為のときです。
たとえば、サイリウムを振りながら
SKEの公演を見る、
などでしょうか。

「つまげー」とまで言われる
SKE48 Passion For Youの
つまらなさについて、
一部では、
「面白かったら長時間続けられない」
という意見があります。
メンバーでは、野々垣美希が
「何かしながらできるのがいい」
という趣旨のことを
言っていたことがあります。

「何かしながら」。
そう、Passion For Youは、
イベントにしろ、
オーランディ東周回にしろ、
ほとんど集中力を使わないので、
「何かしながら」でも
マルチタスクにならないところが
いいのではないでしょうか。

さあ、DMMを見ながら
オーランディ東を周回しましょう!(笑)

☆SINGLE TASK 一点集中術(ダイヤモンド社)

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

高校数学系Youtubeに数学教育の闇を感じた話:わかりやすさと本質的理解のトレードオフ、教科書を読もう!

 

高校数学系Youtubeに数学教育の闇を感じた話:わかりやすさと本質的理解のトレードオフ、教科書を読もう!

 

高校数学を解説している
Youtubeをいくつか見てみた。

数学教育の闇を感じた。 

すべてとは言わないが、
『公式を紹介し、
 それを使って問題の解き方だけを
 解説するというスタイルで、
 教科書で説明されている
 「なぜ、そのような公式になるのか」
 には触れない』
ものも多い。
そして、そのような動画に
「わかりやすい」
という絶賛のコメントが
たくさんついていたりする。

Youtuberは、
わかりやすさと引換に、
再生回数、お金と引換に、

根本的な部分の解説を
捨てているのかもしれない。
難しい部分に触れないから
わかりやすく感じる。
もちろん、問題の解き方を覚え
目先のテストで

点を取ることにより、一時的に
数学嫌いを回避できる、などの
長所もあるのかもしれない。

しかし、高校数学レベルで
わけのわからないまま問題の解き方を
ただ覚えているような
人が
数学を使って
世の中を良くするような仕事を
するとは思えない。むしろ
「数学とはわけのわからぬまま
 公式と問題の解き方を
 丸暗記するもの」

といった誤った思い込みを増長させ、
目先のテストでは
点を取れるかもしれないが
長い目で見るとこの国の数学力は
低下するのではないかと思う。

このようなYoutuberの方々は、いったい、
何を目指していらっしゃるのでしょうか?

 

一方、2018年8月25日現在、
「なぜ、0!(階乗)=1」
という動画が17万回再生され、
「高校時代に教わりたかった」

「感動した」といった
絶賛のコメントがあふれている。
この方はP(パーミュテーション、順列)
C(コンビネーション、組合せ)
とは何かを根本から解説していて、
この方ご自身のご姿勢は素晴らしいと思う。

ただ、筆者に言わせれば、
上記のようなことは、
数学の検定教科書に書いてある。
教科書に書いてあることに対して、
「感動した」といった
コメントがあふれる。
高校では、予備校では
いったい、どのような
教育が行われているのだろう?

結論
教科書、または、
教科書の「理解」の部分を
よりわかりやすく解説している
参考書を理解しましょう!

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

 

【SKE48】後藤楽々が大学受験勉強のため休業 :アイドルの進学と社会のスキル評価の課題

 

【SKE48】後藤楽々が大学受験勉強のため休業 :アイドルの進学と社会のスキル評価の課題

 

名古屋SKE48の後藤楽々が
2018年4月29日、
大学受験勉強のため

SKE48を休業することを発表した。

後藤楽々は須田亜香里によると
かなりの名門校に通っているという。
(後に南山女子と公表。)
公式プロフィールによると
将来の夢はキャスター、リポーター。
そのために、有名大学に
入っておきたいということだろうか。

後藤楽々の学業については
当サイトではすでに
記事を2本書いている。

SKE48 後藤楽々が英検準1級に合格!

SKE48 後藤楽々の総選挙不出馬と大学受験

後藤楽々は
英検準1級を取得している。
英語力なら早慶でも問題ないだろう。
加えて、ゴルフの上手さと
握手会でおっさんを相手にするスキルは
古文、漢文、社会の暗記で
受験を乗り切った学生より、
よほど将来役に立つだろう。
だから、難関私大の教授の方々は
英検準1級、ゴルフ、握手、

『Gonna Jump』のセンター、
総選挙46位等々の実績で
後藤楽々を推薦入学させませんか、
と提案した。

また、今春、大学進学を発表した
松本慈子についても書いた。

SKE48 松本慈子が大学生に

現在の日本の支配的な価値観では、
大学進学を志向するのはしかたないが、
そもそも
「文系の学問はだいたい
 本やネットで学べるので
 文系大学の大半は不要ではないか」

「ほとんど付加価値を生み出さない
 文系大学への進学を評価する
 世の中はいかがなものか」
と疑問を提起した。

たとえば、ホリエモンこと
堀江貴文氏などは常々、
大学なんか要らないと主張している。

学業のための休業は
SKEとしては異例の措置だ。
運営の対応、その他について
様々な言説が飛び交っている。

ただ、私の見た限り、そもそも
身につけたスキルよりも、
大学進学卒業自体を評価しがちな

世の中、日本国運営に
疑問を呈する意見が
見られなかったのは

少し残念だ。

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

【SKE48】松本慈子が大学生になることを発表:文系大学の存在意義とSKE在籍の社会的評価を考える

 

【SKE48】松本慈子が大学生になることを発表:文系大学の存在意義とSKE在籍の社会的評価を考える

 

名古屋SKE48のドラフト1期生
チームSの松本慈子が
2018年4月8日の公式ブログにて
大学生になることを発表した。

アイドルが大学に行くな、
とは思わない。
現在の日本の支配的な価値観では、

大学に行こうと思うのも
しかたがない。
ただ、現在の日本の価値観、
大学制度について意見を述べたい。

まず、松本慈子は公式ブログで
知識を身につけ視野を広げたい、
学んだことを活動で生かしたい
旨を述べている。

しかし、松本慈子は文系と思われるが、
文系の大学で学べることなどは
ほとんどは本で学べる。
そもそも、

文系の大学の大半は不要だと思う。
旧帝大と早慶くらいでいいのではないか。

わざわざ教授が生で講義をして
そこに人が集まる。
生徒は授業料を払い、
国も大学に補助金を出す。
この出版とネットが発達した時代に
壮大なお金と労力の無駄である。

法学や経済学などメジャーな科目は
ほとんどの大学の学部を廃止して
大卒認定試験でも行えば
いいのではないか。
憲法上、
大学には学問教授の自由があるが、
大半の大学の学生は、
「自由」以前の基本的な部分すら
マスターせずに卒業するだろう。

しかも文系の場合、
大学で学んだことが
社会に出てから
付加価値を生み出すことは
少ないのではないか。
稼ぐためのスキルが身につかない。
数百万円の授業料と
4年間という時間を費やす割に
コスパが悪すぎる。

特に文系の場合、
スキルが身につかない
にもかかわらず

「大学は出たほうがいい」
という価値観があるのは、
おそらく、企業や日本人の多くが
「大卒」を評価するからだろう。
しかし、その評価の実は、
特に文系の場合、
大学で学んだ内容ではなく、
「大学に入り4年間通った労力」
という内容に乏しいものだ。

大学での人間関係が大切、
と思う人もいるかも知れない。
しかし、SKEという肩書があれば、
並の大学で得られる人間関係よりも
はるかに有意義な人間関係が
得られると思う。

なにもスキルを身につけなかった
大卒よりも
その期間SKEに在籍したことが
評価される世の中であることを願う。
筆者は、そのくらいの集団だと思って
SKEを推している。

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

【SKE48】後藤楽々が総選挙不出馬を表明:私大文系入試と後藤楽々のスキルの価値を考える

 

【SKE48】後藤楽々が総選挙不出馬を表明:私大文系入試と後藤楽々のスキルの価値を考える

 

名古屋SKE48の後藤楽々が
今年の総選挙への不出馬を表明した。

https://ameblo.jp/ske48official/theme-10104836666.html

理由は学業との両立とのことだ。 

後藤楽々は須田亜香里によると
かなりの名門校に通っているという。
(後日、南山女子と公表。)

公式プロフィールによると
将来の夢はキャスター、リポーター。
そのために、有名大学に
入っておきたいということだろうか。

ところで、後藤楽々は、先日
英検準1級に合格している。
英会話が得意である。

加えて、ゴルフの仕事もしている。
ベストスコアは2017年8月時点で
85とのことだ。
さらに、AKB48の43rdシングル
『君はメロディー』の
SKEのカップリング曲『Gonna Jump』では
センターポジションを務めている。

現行のSKEチームE公演でも
センターポジションである。
2017年の総選挙では46位だった。

後藤楽々は
難関私大文系を目指していると
予想される。

私大文系は、英、国、社の
3科目の入試が一般的だ。
数学や理科を課すと
受験者が減り、受験料収入が減るので
このような入試なのだろう。
このあたりの事情が日本をダメにしている
1つの要因ではないだろうか。
大学入試の古文、漢文の勉強も、
私大特有の社会科の固有名詞の暗記も、
社会に出てから、
このグルーバル社会で通用する
付加価値をつけるとは考えにくい。

それに比べて、後藤楽々は
英検準1級を取得している。
英語力なら早慶でも問題ないだろう。
加えて、ゴルフの上手さと
握手会でおっさんを相手にするスキルは
古文、漢文、社会の暗記で
受験を乗り切った学生より、
よほど将来役に立つだろう。
(既得権益にあぐらをかく
 大学の教授はそうは考えないかも 
 しれないが)

難関私大の教授の方々。
英検準1級、ゴルフ、握手、
『Gonna Jump』のセンター、
総選挙46位等々の実績で
後藤楽々を推薦入学させませんか?

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

【SKE48】後藤楽々が英検準1級に合格!:ネイティヴ寄りの英語力の英検戦略

 

【SKE48】後藤楽々が英検準1級に合格!:ネイティヴ寄りの英語力の英検戦略

 

名古屋SKE48のメンバーで
チームE公演では
センターポジションを務める
後藤楽々が英検準1級に
合格したそうだ。

https://ameblo.jp/ske48official/entry-12360157541.html

後藤楽々は現在高校2年生。
幼稚園の頃はインターナショナルスクールに

通っており、中学からはかなりの名門校
(追記、南山女子と公表)に
通っているとのことだ。
英会話が得意で、Instagramでは

「楽々の楽々英単語」というコーナーを
続けている。

英検準1級は大学中級レベルとされる。
大問1は短文中の穴埋め4択で
ほぼ語彙問題である。
難関大入試の対策をしても
かなりきつい語彙も
出題される。
戦略的には、ここである程度の失点を
覚悟するのがまともだろう。

大問2は長文中の穴埋め4択。
大問3は長文の内容把握4択。
ここでの語彙レベルは
大問1よりは低い。
長文読解力があれば
難関大受験レベルの語彙で
かなりの得点が狙えるだろう。

大問4は120~150語の英作文。
たとえば
「いつの日か人類
 他の惑星に住むだろうか」

というテーマについて
コスト、危険、地球の状況、テクノロジー
の中から2つポイントを選んで
エッセイを書く、といったものだ。
英検サイトの解答例もほぼ
高校初級レベルまでの平易な英語で
済ませており、英語の試験なのだから
論理が破綻していない限り、
ほぼ中学英語で乗り切っても
文法上の間違いがなければ
満点近くが狙えるだろう。
後藤楽々はここで大きく稼いだと思う。

加えて、リスニングがある。
ここも語彙レベルは高くない。
普段からまともに音声学習をしている
難関大学受験生なら
高得点が狙えるだろう。
後藤楽々はおそらく満点近く
取ったのではないだろうか。

二次試験は8分ほどの面接だ。
まず、あるテーマの4コママンガを見て
1分間の準備で2分間ストーリーを語る。
次に、4コママンガについての
質疑応答がある。
後藤楽々は会話が得意だから、
この面接は得意だっただろう。

まとめると、日本の教育課程よりは
かなり会話寄りの能力を持つ
後藤楽々は、英作文、
リスニング、面接で

高得点を稼ぎ、英検準1級に
合格したのではないだろうか。

上記リンクのSKE選抜メンバーの
アメーバブログで、後藤楽々は
英検1級にも言及している。
1級は全体的に語彙レベルが上がる。
加えて、英語力の問題だけでなく
長文、英作文、面接の話題が
アカデミックだったり、
社会問題を扱っていたりする
度合いが準1級より高度になる。
英語だけ出来ても
話題について理解できない、
作文、面接で語るネタが出てこない
可能性もありそうだがどうだろう。

 

追記

後藤楽々は
2019年7月3日、
英検1級合格を発表した。

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

 

【SKE48】市野成美がなぜ古典が得意だったか:古典の特性、SKEの環境、アイドルとしての発信

 

【SKE48】市野成美がなぜ古典が得意だったか:古典の特性、SKEの環境、アイドルとしての発信

 

名古屋SKE48の5期生、
2018年3月末での卒業を発表している
市野成美は高校で
古典が得意だったらしい。
テストでは98点で
クラス1位だったこともあるそうだ。

市野成美はたしか、
中学校の定期テストでは
5教科合計で100点台だったと
言っていた。

今回はなぜ市野成美が
高校で古典が得意だったかを考えたい。

 

古典という科目の特性

古文、漢文は、中学校では
文法、句法に深入りせず、
高校から文法、句法を
本格的に学習すると思う。
たとえば、英語は
中学レベルの文法に抜けがあると
高校英語の理解にかなり不利である。
数学も、計算が遅い、
「関数とは何か」などについての
理解が弱い、など、
中学レベルの理解に抜けがあると
高校数学の理解にかなり不利である。
理科、社会もほぼ同様だろう。
知識ゼロで高校の授業を受けても

理解できないわけではないが
中学までの習熟度が高いほど
高校の内容の定着に有利だろう。
中学までの内容が
高校での理解にあまり影響を及ぼさない
古文、漢文という科目だったからこそ、
得意科目になったのではないだろうか。

 

SKEという環境

SKE48の1期生には
名古屋の名門中高一貫女子校に
通っていたメンバーが3人いたそうだ。
2014年からの現行チームEで
リーダーを務める須田亜香里も
中学受験を経て名門女子校に入学した。
やはりチームEに在籍していた
柴田阿弥も須田亜香里の学校の
後輩だったらしい。
さらに、チームEにあとから入ってきた
後藤楽々は、須田亜香里に
「かなりの名門校」と言われたことがある。
このような環境に身を置くことにより、
テストで点を取れる習慣が身につき、
テストで点を取る意欲が
増したのではないだろうか。
人の成長に、周囲の環境は大切だと思う。

 

ブログ、SNS、メールでの発信

SKEに在籍していると
ブログ、SNS、メールなど
各種ツールで発信することになる。
脳科学によると、
インプットよりアウトプットのほうが
インプット、記憶の定着にも
有効らしい。
脳が「よく使う生きるのに必要な情報」
と判断するのだそうだ。
これらの発信により、
たとえば、言語を司る
脳の何らかの部分が発達したのでは
ないだろうか。

古典という、
中学までの内容の習熟度が
高校での理解、記憶の定着に
あまり影響を及ぼさない科目であり、
SKEの名門校に通う人が何人もいる
環境に身を置き、
日常的にブログ、MCなどで
発信をすることにより
言語能力を鍛えていたことが
市野成美が古典が得意科目になった
要因の一部だったように考えるが
どうだろう?

 

受験の勉強法・参考書

Twitter