塾に行かない高校受験」カテゴリーアーカイブ

【感想・書評】コスパで考える学歴攻略法(新潮新書、藤沢数希):中学受験のメリット、デメリット

 

中学受験の国語の勉強法

中学受験の算数の勉強法

中学受験の理科の勉強法

中学受験の社会の勉強法

塾に行かない高校受験

塾で教える高校入試塾技80理科(文英堂)

 

コスパで考える学歴攻略法(新潮新書、藤沢数希)

 

2022年11月17日発売。

 

 

 

藤沢数希(ペンネーム)氏のプロフィールは?

 中学受験をして地方の私立中高一貫校を経て、東京の大学に進学したとのことです。
 東大ではないようです。氏のツイートなどからは、度々、東大に対する劣等感が伺えます。もちろん、経済合理的には、東大理系よりも地方の国立医学部に進学したほうがいいのかもしれませんが、氏からは、どうも、東大を貶めようという意図を感じます。
 大学では、学部時代から研究成果を出し、海外の大学院から奨学金のオファーをもらい、留学して理論物理学の分野で博士号を取得。その後は、外資系投資銀行の東京オフィスに就職。クオンツやトレーディングなどの業務に就き、その間も書籍を執筆する。現在は、会社をやめ、香港で会社を作り、文筆業、ベンチャー企業への投資などをしているそうです。
 大学時代には、中学受験塾でアルバイトをしていて、最近は身内の子供たちに勉強を教えていたので、日本の受験産業を内外からよく知っていると自負している、と語っています。
 他の著書に
・なぜ投資のプロはサルに負けるのか?(ダイヤモンド社 、2006)
・日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門(ダイヤモンド社、2011)
・「反原発」の不都合な真実(新潮新書、2012)
・外資系金融の終わり(ダイヤモンド社、2012)
などがあります。

 

書評、感想

 

中学受験の是非は?

 藤沢数希氏は、中学受験をかなり肯定的に考えているようです。ただし、その根拠が、論理的な氏にしては情緒的で、
「中学受験で国語の勉強をしっかりやれば、小学生の間に社会人として十分な漢字の読み書き、語彙、そして、読解力が身につくことになる。」「日本語を書く力もそこそこは身につく。」(子供が中学受験に前向きでさえあれば、これについては、そうかもしれません。)
「親と子がこれほど同じゴールに向かって共に取り組めるものはない。」(他にもあるでしょう。)
「たとえ単なる志望校の合格か不合格かという結果で見れば勝てなかったとしても、そこで得られたものは大きく、次の戦い、すなわち大学受験ではこの敗戦がきっと生きてくる。」(得られるものとはなんでしょう。中学受験でボロボロに負けて、自己肯定感を失った状態で、公立中学に進学する子も多いようです。)
「中学受験の最大の果実は志望校に合格することではなく、毎週順位の出るテストを受けながら塾で授業を受け家庭で猛勉強するそのプロセスにこそあると思う。」(たしかに、世の中、結果だけでなく、プロセスが大切なものは多いと思いますが、中学受験の場合、具体的になぜそのプロセスが大切なのでしょう?)
といったものです。

 ただし、氏も、中学受験のデメリットについても、しっかり書いていて、
「中学入試の理科が出来たところで、大学入試の物理や化学などの科目の足しにはあまりならないのだ。」
「そもそも、東大、京大合格者数ランキングに載っているような名門中学に合格する子供は一握り」
「小さいころから高い金を払って子供を塾に通わせ、私立中学に無理矢理押し込んでも、ほとんどの子供はそんな親をウザいと思うだけだろう。今風の言葉で言えば毒親である。」
などとしています。
 このあたり、親はどのような態度であればいいかは、大学教授による大学の研究に基づく書籍、先鋭的な指導者による書籍、などには、おおむね同じようなことが書いてあるので、中学受験に臨む保護者は、子供に勉強しろ云々言う前に、自分が勉強すべきです。
 また、私立に通った場合、公立と比べて偏差値がどのくらい上がるか、雑誌のデータを引用して論じています。ただ、このデータがどうなのかな、とも思います。

 ちなみに本記事の筆者は、

塾に行かないで合格する中学受験の勉強法

というサイトを運営しています。本書の筆者も含め、中学受験に塾は必須、と言われますが、東大に何十人も入るような中学を目指す小6なら、中学入試程度は自己管理して、市販の参考書で独学して合格してもいいのではないか、と思います。

 

英語の発音?

 藤沢数希氏は、Twitterなどで(本書でも)、度々、英語の発音矯正アプリを推薦します。本書でも、中学生のころから、発音記号と、それに対応した舌の位置や口の形などを覚えた、と、英語の発音について触れています。
 しかし、英語の発音というのは、そんなに重要なのでしょうか?
 ニュースなどでは、よく、国際的な機関に勤める非ネイティヴの人が、英語で会見をしているような場面があります。その人達の英語は、たとえば、ニューヨークの人達が話すような英語ではなく、いわゆる日本人が話す日本人英語のようなもので、厳密な発音なんて、そんなに気にしていないように思います。
 そして、本書においても、その後、発音と英会話力の因果関係は、どうも論じられていないようです。

 

 

 

このような人は読むべき

 少し、本書に対する疑問点も挙げてしまいましたが、一方で、本書は、おおむね、まともなことが書かれていると思います。特に、以下のような人は、熟読するとよろしいかと思います。

・学歴はあったほうがいい、という当然のことを確認したい人
・「いい大学」がわからない人、特に、超有名大学よりやや低めの層
・東大入試の概要を知りたい人
・日本の教育はなぜ、高校までは良く、大学がダメか理解したい人
・日本の大学の卒業のコスパの良い生かし方を知りたい人
・博士課程に進学して研究者として成功したい人
・中学受験全般について知りたい人
 (ただし、上記のように、やや論理的根拠薄く、中学受験を好意的に捉えているように思う)
・中学受験の費用を知りたい人
・大手中学受験塾のカリキュラムの仕組みを知りたい人
・どの中学受験塾に入ればいいか迷っている人
・中学受験の各科目の特徴を知りたい人
・中学受験の算数に親が関わる際の注意点を知りたい人
・高校入試のメリット、デメリットを知りたい人
・英語学習開始の適切な年齢を知りたい人
・(発音以外の)英語習得法を知りたい人(ただし、本人のやる気次第)
・プログラミング教育開始の適切な年齢を知りたい人
・理系は医学部に行くべきかの見解に興味がある人
・数学をなぜ勉強するのか知りたい人(あとがき)

Twitter

【レベル】中1、中2、中3数学が面白いほど分かる本(KADOKAWA)の使い方:教科書→入試の壁を超える

 

【レベル】中1数学が面白いほど分かる本(KADOKAWA)の使い方:教科書→入試の壁を超える
【レベル】中2数学が面白いほど分かる本(KADOKAWA)の使い方:教科書→入試の壁を超える
【レベル】中3数学が面白いほど分かる本(KADOKAWA)の使い方:教科書→入試の壁を超える

 

 

 

『数学が面白いほど分かる本』のレベル

数学の教科書をおおむね理解し
教科書ワークをおおむね解け
入試の準備をしたい人。

 

『数学が面白いほど分かる本』の内容、特徴、使い方

最初に言っておくと、
本書はわかりやすそうですが
一番わかりやすく
基本から書かれているのは
文部科学省の検定を通った
教科書です。
意外にも、
わかりやすさを求めるなら、
教科書を読み、
教科書ガイドを用意して
教科書の問題を解くほうがいいです。

本書は、実は、
教科書レベルをクリアして、
受験の準備をしたい人に
向いています。

ただ、本書も、教科書レベルから
問題が載っています。
問題の解き方の
コツのようなものは、
教科書より本書のほうが
優れているでしょう。
説明も、授業の実況中継風で
わかりやすいと思います。

そして、単元の後半には
教科書レベルを超える内容が
載っています。
たとえば、中3だと、
2次関数と1次関数の
融合問題で、
三角形、四角形が出てきたり、
文字を使うような問題は、
入試でよく出ますが
本書には載っています。

例題に対し、おおむね
数値が違うくらいの
似たような解き方をする
類題が載っています。
この「例題」→「類題」という流れが
「教科書」→「入試」の
壁を超えるのに、とても有効です。

 

『数学が面白いほど分かる本』の目次

中1

1.正の数・負の数
 素数・素因数分解
 正の数・負の数
 正の数・負の数の加法と減法
 正の数・負の数の乗法と除法
 正の数・負の数の四則計算
 正の数・負の数の利用

2.文字と式
 文字を使った式
 1次式の加法と減法
 1次式と数の乗法と除法
 文字式を用いて数量を表す
 関係を表す式

3.方程式
 方程式の解き方1
 方程式の解き方2
 方程式の利用1
 方程式の利用2
 方程式の利用3
 比例式の利用

4.比例と反比例
 関数と比例
 比例の式
 座標
 比例のグラフ
 反比例の式
 反比例のグラフ
 比例と反比例の利用

5.平面図形
 図形の移動
 作図
 円とおうぎ形の計量

6.空間図形
 いろいろな立体
 空間における位置関係
 立体のつくりと表し方
 立体の体積と表面積

7.データの整理と確率
 データの整理
 確率

 

中2

1.式の計算
 単項式と多項式、同類項
 多項式の加法と減法
 多項式の乗法と除法
 いろいろな計算
 式の値
 等式の変形とその利用
 文字を使った説明

2.連立方程式
 連立方程式の解き方
 いろいろな連立方程式
 連立方程式の利用1
 連立方程式の利用2
 連立方程式の利用3
 連立方程式の利用4

3.1次関数
 1次関数とは
 1次関数のグラフ
 1次関数の式を求める
 方程式とグラフ
 1次関数のグラフと図形
 1次関数の利用

4.平行と合同
 平行線と角
 多角形と角
 三角形の合同
 証明

5.三角形と四角形
 二等辺三角形と正三角形
 直角三角形の合同
 平行四辺形の性質
 平行四辺形になるための条件
 特別な平行四辺形
 平行線と面積

6.データの活用
 データの比較
 場合の数
 確率

 

中3

1.式の計算
 多項式の計算
 乗法公式を用いた式の展開
 いろいろな式の展開
 因数分解
 いろいろな因数分解
 式の計算の利用

2.平方根
 平方根
 平方根の乗法と除法
 平方根の加法と減法
 いろいろな平方根の計算

3.2次方程式
 2次方程式の解き方1
 2次方程式の解き方2
 2次方程式の解き方3
 いろいろな2次方程式
 2次方程式の利用1
 2次方程式の利用2

4.関数y=ax2
 関数y=ax2の式とグラフ
 変域と変化の割合
 放物線と直線
 放物線と図形
 文字の利用
 いろいろな関数

5.相似な図形
 相似な図形とその性質
 三角形の相似条件
 三角形の相似の証明
 相似の利用
 平行線と線分比
 中点連結定理・角の二等分線
 相似な図形の面積比・体積比

6.円
 円と角1
 円と角2
 円の性質の利用

7.三平方の定理
 三平方の定理とは?
 三平方の定理の利用1
 三平方の定理の利用2
 三平方の定理の利用3
 三平方の定理の空間図形への利用

8.データの活用

 近似値と有効数字
 標本調査

 

塾に行かない高校受験
 高校受験の国語の勉強法
 高校受験の数学の勉強法
 高校受験の英語の勉強法
 高校受験の理科の勉強法
 高校受験の社会の勉強法

 

Twitter

【使い方】高校受験入試によくでる数学標準編(ニュートンプレス)【レベル・偏差値・難易度】

 

【使い方】高校受験入試によくでる数学標準編(ニュートンプレス)【レベル・偏差値・難易度】

 

created by Rinker
ニュートンプレス
¥1,650 (2025/01/22 08:24:03時点 Amazon調べ-詳細)

 

『高校受験入試によくでる数学標準編』のレベルは?

 高校入試数学によく出るような問題が、教科書レベルから、教科書を超え普通の公立高校入試で出題されるレベルあたりまで、載っています。

 

『高校受験入試によくでる数学標準編』の到達偏差値は?

 普通の都道府県立入試を課す高校の中では、低く見ても、トップレベルの少し下、偏差値65(日本人の平均が偏差値50の模試)くらいには達すると思います。あとは、各都道府県特有の出題もあるでしょうから、過去問などで補うといいでしょう。

 

『高校受験入試によくでる数学標準編』の使い方は?

 まず、ページの上に例題が載っており、その下に「類題トレーニング」として、例題とほぼ同じ解き方をするような問題が載っています。この「例題」→「類題」というのが、「教科書」→「入試」の壁を越えるのに、とても有効だと考えます。
 このレベルで「例題」→「類題」をできるのは、市販ではおそらく本書一択で、塾教材にも無いでしょう。
 本書より、少しレベルが上がると、『絶対に公立トップ校に行きたい人のための 高校入試数学の最強ワザ120』(かんき出版。その名の通り、公立トップ向け。やや解説がマニアック。)や『塾で教える高校入試 数学 塾技100』(文英堂。私立やや上位向け。)が「例題」→「類題」で学習できます。

created by Rinker
文英堂
¥2,200 (2025/01/22 08:24:05時点 Amazon調べ-詳細)

 また、公立トップ高を狙わないのであれば、『全国高校入試問題正解分野別過去問』(旺文社。代数、図形の2分冊。)は、高校入試で出題された問題を、分野別に再編成しており、トップ校のやや下あたりまでの網羅度を高めるのに良いと思います。ただし、解説があまり良くありません。

created by Rinker
旺文社
¥2,090 (2025/01/22 08:24:06時点 Amazon調べ-詳細)

 

『高校受験入試によくでる数学標準編』の良くない点は?

 少し古い本です。ただ、高校入試というものは、そこまで変わっていないので、あまり問題は生じませんが、不等式など、現在、中学の課程に含まれない分野も載っています。そのあたりは注意しましょう。
 また、解説があまり親切ではありません。教科書をほぼ完璧にしないと、理解は難しいでしょう。そもそも、入試対策の前に、教科書を理解し、本文の問題を全問解けるようにするのは、大前提です。

 

『高校受験入試によくでる数学標準編』の目次

1~7 整数
8 分数
9~13 正負の数
14~16 比例式、連比、比例配分
17~19 比例、反比例
20、21 文字式
22~24 単項式の乗除
25~27 多項式の加減、式の値、分配法則
28~30 多項式の乗法
31~33 因数分解
34 多項式の乗法の応用
35~42 平方根
43~51 1次方程式
52、53 不等号
54~62 1次不等式(課程外)
63~76 連立方程式
77~89 2次方程式
90 点の座標
91~103 1次関数
104~115 2次関数
116~119 角
120~122 三角形の合同
123~125 平行四辺形
126~134 相似
135~137 平行線と比、角の二等分線、重心
138、139 中点連結定理
140~147 三平方の定理
148~164 円
165、166 三角形の面積比
167 等積変形
168、169 折り重ねた図形
170~172 立体の体積
173 立体の高さ
174、175 展開図
176~179 図形の回転
180~183 最短距離
184~188 立体の切断
189、190 作図
191~197 確率
198 記数法
199~201 統計

 

塾に行かない高校受験
 高校受験の国語の勉強法
 高校受験の数学の勉強法
 高校受験の英語の勉強法
 高校受験の理科の勉強法
 高校受験の社会の勉強法

 

Twitter

【使い方】塾で教える高校入試塾技80理科(文英堂)のレベル・難易度・偏差値

 

【使い方】塾で教える高校入試塾技80理科(文英堂)のレベル・難易度・偏差値

 

created by Rinker
文英堂
¥2,420 (2025/01/22 16:01:28時点 Amazon調べ-詳細)

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』のレベル、難易度は?

『塾技』は、左ページに、
教科書に載っていないが、
上位公立高校(私立も)に
合格
するために必要なことが、
よくまとまっています。

一方で、
教科書に載っているような基本は、
教科書のほうが、
詳しくてわかりやすかったりします。

上位公立高校を狙うレベルに
達していない人は、まずは、
教科書と学校のワークに取り組みましょう。

右ページの問題は、
やはり上位公立高校(私立)向けです。

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』の使い方

左ページに、
教科書に載っていないが、
上位公立高校(私立も)が
解けるような問題に必要なことが、
よくまとまっています。

まず、最初の方のページの
「光」の分野の、
「鏡に写した物が見える範囲」
「前身を鏡で見るための鏡の長さと位置」
「2枚の鏡の垂直合わせ」
といったところから、
難しめの入試問題を解くために必要な
「技」がよくまとまっています。

左ページを見ながら、
右ページの問題を解く。
次に、使っていた問題集で、
解説を読んでもよくわからなかった
問題を解く。
といった使い方で、
都道府県立上位高校で
合格点を取れるようになるでしょう。

ただし、
『塾技』の右ページの問題だけでは、
入試に出る問題を網羅することはできません。

『全国高校入試問題正解分野別過去問理科』は、
全国の高校入試で出題された問題が
分野別に再編成されており、
入試に出る問題を網羅しやすいです。
ただし、解説は良くないので、
注意しましょう。

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』の到達偏差値は?

先述のように、
教科書を理解し、
教科書ワークを全問解けるようにした上で、
『塾技』をすべてマスターし、
『全国高校入試問題正解分野別過去問理科』で
入試に出そうな問題を網羅すれば、
全員参加の模試(日本人の平均が偏差値50)で、
偏差値70は十分に超えることができます。

すべての教材について、
できていない問題にチェックをつけ、
できるまでひたすらくり返すのがコツです。

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』で塾に行かなくても合格できる?

ここまで述べたように、
教科書には、
もうひとつ詳しく載っていないが、
上位校合格者は解ける問題の「技」について、
ほぼ網羅されています。
塾に行かないことによる、
理科の情報不足の面を、
『塾技』は適切に補ってくれます。
塾に行かなくても合格できます。

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』のレイアウト

 見開きで1つの塾技になっています
 左ページに、
その塾技がまとめノートのような感じで
簡潔にまとまっています。
ただし、この部分が、初見だと、
解説が不親切に感じる場合が
多いと思うので、
まとめノートや入試、模試直前に見返す
「高速回転復習」用に使い、
初めての理解は

教科書などがいいと思います。
 右ページの上に
「塾技をチェック!問題」
というコーナーがあります。
このページの塾技を使った
入試問題と解き方が載っています。

 右ページの下に「チャレンジ!入試問題」
というコーナーがあります。
入試問題だけが載っています。
この部分の解答は、
切り離し可能な別冊に載っています。
この別冊解答にも、
問題も載っており、
そういう意味では使いやすいと思います。
一方、解説は簡素なので、
本冊の左ページのまとめ部分を
しっかり理解することが大切です。

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』の出版社の信頼性と実績

 『塾で教える高校入試塾技80理科』
の出版社は文英堂です。
まず、高校の英語と国語の
検定教科書を出版しています。
これだけで、ちゃんとした出版社ですね。
 中学生、高校受験生向けには
『塾で教える高校入試塾技100数学』
が出ています。
まずまずの上位私立高校の
入試数学でよく出る技法を
ほぼ網羅しようという
斬新なコンセプトの本です。
「例題」→「類題」と勉強できるので
「教科書」→「入試」の壁を
超えやすいです。
 また、各科目で『くわしい◯◯』という
参考書を出しています。
 中学入試向けには、
『受験算数の裏ワザテクニック』シリーズや、
『受験算数の裏ワザテクニック』シリーズ。
『最高水準問題集』など、
数多くの有名な参考書、問題集が出ています。
レベル、難易度は幅広いですが、
特に、『受験算数の裏ワザテクニック』シリーズなど、
解説が詳しい参考書に定評があると思います。
また『中学入試塾技算数』のように、
中学入試算数の基本技法をほぼ網羅してしまおうという、
斬新なコンセプトの参考書も多いと思います。
 高校生、大学受験生向けには
『高校これでわかる』シリーズが
各科目から出ています。
教科書より、少し記述が削らたり
、厳密さを緩和したりして、
わかりやすさを追求し、
定評があります。
 また、各科目で出ている
『高校これでわかり基礎問題集』
『シグマ基本問題集』は、
教科書レベルの
基本的な市販の参考書で迷った時、
無難にオススメできます。
 さらに、『大学受験の得点源』のように、
まとめノートのような、
斬新なコンセプトの本も特徴的です。
 中学生、高校受験生向けの
参考書、問題集の出版社としては、
信頼性、実績は抜群と言えます。
 

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』のおすすめ度

上位公立高校志望者 
受験に必要なことが
よくまとまっています。

その他の人 ◯
入試に出ることが
よくまとまっているので
持っておくと役に立つでしょう。

 

塾に行かない高校受験
 高校受験の国語の勉強法
 高校受験の数学の勉強法
 高校受験の英語の勉強法
 高校受験の理科の勉強法
 高校受験の社会の勉強法

 

Twitter