The Science of Running(スティーブ・マグネス):中長距離走の運動生理学と練習メニューの考え方

 

The Science of Running:中長距離走の運動生理学と練習メニューの考え方

 

筆者はSteve Magnessさんという、中長距離走のコーチです。運動科学の修士号を持っています。2019年世界陸上ドーハ大会の女子マラソン6位は、41歳のアメリカのフルタイム勤務の看護師でしたが、Steve Magnessさんが指導したそうです。

 

『The Science of Running』の序文

市民ランナー向けではなく、トップレベルのランナー向けの本である。
現場のコーチと実験室の科学のギャップを埋めたい。
ということが書かれています。

 

『The Science of Running』の前書き

再び、現場のコーチと実験室の科学のギャップを埋めたい。
レナート・カノーバは筋繊維の動員に関する知識をもとに、ヒルスプリントと筋力持久力サーキットを用いて、持久力を伸ばすメソッドを開発した。
科学を知れば「まね」から開放される。
ということが書かれています。

 

My Rules of Everything

私達には、以下のような傾向があるとします。

1.新しいアイディアは最初は過剰に強調され、やがて本来の位置に戻る
2.研究は測定方法次第で良し悪しが決まる
3.測定できることやわかっていることを重要視しすぎる一方で、測定できないことやわかっていないことを無視する
4.実際に存在するスペクトル(連続的な変化)ではなく、絶対的なものやどちらか一方で考える。
5.人体(およびその他ほとんどすべてのもの)の複雑さを過小評価している。
6.自分の視点で物事を見て分析し、自分の知識ベースの強みを強調しすぎる。
7.すべてのものは周期的に生まれては消えていく。
8.極端な見方をすることは良いことではない。

 

トレーニングのルール

1.維持くらいなら強化より簡単
2.トレーニングの目的は過去に行われたことの上に構築すること
3.すべてを進化させる
4.バランスをとる
5.個別指導する

 

『The Science of Running』の第一部 中長距離走の科学

1.ランニングの仕組み

能動的力学…筋肉を積極的に動かし、筋肉の収縮によって力を発生させる
受動的力学…筋肉や腱、靭帯などの身体がバネのように働き、足が地面に衝突したときのエネルギーを一時的に蓄える仕組み

脳、中枢神経系が運動が始まる場所。

その後は、高校生物のようなことが書かれています。
反応に関わる酵素はトレーニング可能。

速筋を遅筋に変えることは可能だが、長い年月のトレーニングが必要。これが、通学で走っているアフリカ人が長距離で成功している1つだろう。

走る時にすべての筋繊維を動員できるわけではない。(その逆が火事場の馬鹿力。)
トレーニングにより、動員を増やせる。

受動的力学を享受するために、フォームが重要。
能動的力学のみが考えられがち。

 

2.疲労は味方か敵か?

疲労は体を守るためのメカニズム。
体が好む自然な平衡状態であるホメオスタシス(恒常性)をはるかに超えてしまっているから。

速筋線維が多いほど、力は大きいが、疲労耐性は低くなる。

 

3.脳:マスターコントローラー

「2.疲労は味方か敵か?」で述べた「疲労は体を守るためのメカニズム」について、脳の観点から論じています。

 

4.酸素の問題?

酸素の運搬に問題がある選手もいれば、利用に問題がある選手もいる。
どの段階を改善するかが大切。

VO2max(最大酸素摂取量)はそこまで重要ではない。

 

5.VO2maxについての誤った考え

トレーニング強度の基準にVO2maxを使うのはふさわしくない。

VO2maxの向上を目指すべきでもない。

 

6.乳酸、酸、その他の副産物

筆者が考えるLTを引き上げるトレーニングが書かれています。

また、Renato Canovaの研究によるMaximum Lactate Steady State(ケニアのエリートランナーが5kmや10kmのレース中に血中乳酸濃度を安定している状態)の養成のしかたが書かれています。

 

7.効率性

ランニングエコノミーについて書かれています。

アキレス腱は運動エネルギーの35%を貯蔵し、足のアーチにある腱は17%を貯蔵する。

(当たり前だが)走るフォームが大切。

長距離ランナーも、ランニングエコノミーを高めるために、ホップ、ジャンプ、バウンドなどのリアクティブ・プライオメトリック・トレーニングが有効。
また、60~100mほどの加速走も有効。

頻繁にトレーニングしている速度で走る方が効率的。
つまり、レース前はレースペースの練習を多く入れる、ということでしょう。

接地のフォアフットストライク、ミッドフットストライク、ヒールストライクについて考察しています。

 

8.脳と筋肉の関係性

トレーニングにより速筋から遅筋に変化する可能性はある。
これは、長距離ランナーがスプリントやパワー系のアスリートに比べて、パフォーマンスのピークに達するのが遅い傾向にあることを部分的に説明できる。

内的動機、外的動機の両方が大切

アスリートは苦痛に耐える力が大きい

 

9.トレーニングの遺伝学

トレーニング刺激→メッセンジャー→シグナル伝達経路→遺伝的な反応→機能的な適応
という順序でトレーニングとその効果が現れる、という難しい話が書いてあります。

ミトコンドリアの発達を意図しても、複数のトレーニングの方法がある、ということでしょう。

 

10.トレーニングの適応性に関する理論

疲労→ストレスに対する「警報」→回復→適応→トレーニング前よりパフォーマンスが高まる

トレーニング負荷は低すぎても高すぎても適応が少なくなる

刺激に対する適応は個人個人で異なる

 

11.トレーニングの量と強度

コーチは科学的研究がトレーニングについて何を言っているのかを理解することが大切。
科学的研究が言っていることがなぜ多くのコーチが推奨していることと違うのかが、さらに大切。

十分なトレーニングを積んだランナーが、LT付近の強度のトレーニングをすると、VO2MAXは向上しないが、LTは向上する。

実験からも、中長距離の常識通り、高強度のトレーニングをする前に、適度な強度の土台(中長距離ランナーなら、まずまずのペースで90分ほどJogしても、そこまで疲労を残さないような基礎体力でしょう。)を築くべき。

ミトコンドリアの生合成につながる適応を達成するには2つの全く異なる方法がある。このことは、これらの適応を最大化するためには、両方の刺激が必要であり、個人やそのトレーニング状況によっては、一方の経路が他方よりも活性化しにくい場合があるということを示唆している。

トレーニングの目的は、目標とするペースで走れる期間を、レース本番の距離に達するまで延長すること。

 

12.トレーニングの期分け

期分けとは、期間ごとにトレーニングの重点や目標を変更するプロセス。

線形モデル…リディアードが行った、有酸素ランニング→ヒルトレーニング→トラックトレーニング、と徐々に短く、速く、研ぎ澄ましてゆく期分け。

漏斗モデル…専門とする距離のレースペースに向けて、長くゆっくりの側と、短く速くの側と、両方からアプローチする期分け。レナト・カノーヴァ(Renato Canova)などが用いている。

 

13.私達はここ(運動生理学)からどこへ行くのか?

科学者とコーチの違い、研究を現実の世界に適用する際の問題点、などが書かれています。

 

『The Science of Running』の第2部 トレーニングのしかた

 

14.トレーニングの哲学

コーチが知っておくべき3つの重要な要素
1. 求めているトレーニング適応。
2. どのような刺激がその適応につながるのか?
3. どのくらいの量で十分なのか?

 

15.私達は何を達成しようとしているのか?

前半は、再び、疲労について書かれています。

すべての走スピードはつながっている。私達はトレーニングを個別に考えがちだが、すべての走スピードの間には大きな相互作用がある。つまり、分類は、専門種目のレースペースから始まり、連続性のあるものとして考えるべき。それぞれのトレーニング強度は、前後の強度をサポートする。

Recovery
General Endurance…専門より3つ長いレースペース
Aerobic Support…専門より2つ長いレースペース
Direct Endurance Support…専門より1つ長いレースペース
Specific…専門のレースペース
Direct Speed Support…専門より1つ短いレースペース
Anaerobic Support…専門より2つ短いレースペース
General Speed…専門より3つ短いレースペース
Neuromuscular

トレーニングのペースごとに微妙に異なる刺激が与えられ、異なる適応が得られるので、例えば、LT走と、専門のレースのペースのみ、など特定のペースの練習のみにするのは望ましくない。

従来、トレーニングは、ゆっくり長く→速く短くの順番で行うとされてきた。
しかし、本書では、専門種目のレースペースをピラミッドの頂点として、ピラミッドの土台には、ゆっくり長くと速く短くがある。たとえば、スピード持久力を養成するためには、純スピードが必要。
ただし、本記事の筆者の私見だが、本書のようなピラミッドでうまくいくためには、相当の体力、たとえば5000mで男子だと15分台、が必要で、そうでない場合、従来のピラミッドモデルが良いのではないかと思われる。体力がない選手の場合、ゆっくり長くと速く短くを同時期に両立させるのは困難で、目的が達成できない可能性が高い。また、故障のリスクも高い。

 

16.練習メニューを創る、操る

1.適応と方向性
2.向上か維持か
3.過負荷の度合い

 

17.トレーニングを個人に合わせる

個々人が、速筋寄りか遅筋寄りかでの、トレーニングの違いについて書かれています。
ただし、本記事の筆者の私見ですが、本書はエリートランナー向けであり、並の中長距離選手は、とりあえず90分ほどJogできる体力をつけるのは大前提だと思います。あとは、長めのトラック練習は、5000mのレースペースを基準にペース設定をすれば、本書に書いてあるような練習になると思います。

 

18.練習メニューを定義する

 

steady running

マラソンペースより5~10%遅い。会話はできるが息継ぎが必要になる。

 

easy running

マラソンペースより25%ほど遅い。楽に会話ができる。

 

Strides(流し)

100~150m程度を、十分な回復をしながら、1500m~5000mのレースペースで速いスピードでくり返す。
有酸素ランニングが多い時期にスピードを維持する、良い動き、速筋繊維の動員、翌日の練習のために筋肉の適度な緊張を保つ、などが目的。

 

Surges(急上昇、波)

有酸素ランニングの途中で行うStrides。5000mのレースペースかそれより速く、15~60秒行う。
レースペースへのスムーズな移行。ペース変化のときに速筋を動員する訓練。
たとえば、10kmの有酸素ランニングの途中で
30″×6 2’30”空けて
45″×6 2’15″空けて
60″×6 2’00″空けて

 

Pickups

ランニングの終盤にペースを徐々に持続的に上げていく。最後の2~10分をマラソンペース、LTペースまで上げる。

 

Progressions

Easy→マラソンペースかやや速いまで上げる。

トラックでのインターバルで徐々に上げる。

 

Alternations(交互)

速い区間と遅い区間を交互に走る。
スピードや距離により、800m~マラソン用に使える。
目的は、遅い区間もそれなりのスピードで走ることにより、乳酸の使い方を訓練するなど。
たとえば、5000m向けには
900(5000RP)700(steady)×4 など。

 

Combo Workouts

2つ以上の異なるタイプのワークアウトや強度を組み合わせたもの。たとえば、

LT走20分+スプリント10秒×6

など。移行期や維持(維持は向上よりはるかに簡単の原則)に使う。

 

Blend Workouts

2つ以上の異なる走スピード度が混ざっているもの。たとえば、

1000、400、900、300、800、200を長い距離を5000mRPで、短い距離を1500mRPで、間は3分レスト。

 

ボトムアップとトップダウン

ボトムアップは、インターバル走で、レースペースで走り、続けて走る距離を徐々に伸ばす。

トップダウンは、インターバル走で、続けて走る距離はそのままで、ペースをレースペースに向けて上げていく。

 

リディアード式タイムトライアル

レースの距離を走るなら、2~4%遅くする。

レースペースで走るなら、距離を3/4ほどにする。

 

19.すべてをまとめる:期分け

1シーズン内のみの期分けだけでなく、選手のキャリアを通しての期分けについても語られます。

後半は、適度な筋肉の緊張について語られます。

 

20.それぞれの種目のトレーニング

800m、1500m、5000m、10000m、マラソンの具体的な練習メニューと考え方が述べられています。スピード側から、持久側から、専門種目のレースペース、メンテナンスというアプローチがされています。

 

21.筋力トレーニングのしかた

筋持久力について、「General Strength Endurance」「High Intensity Strength Endurance」に分けて述べています。
その後は、いわゆる筋トレについて述べています。

 

鍛錬期

週2回、フルスクワットとクリーン、4~5回を2セット

試合準備期

週1~2回、スクワットジャンプ(体重の30%のバーベル)+スタンディングロングジャンプ(体重の20%のダンベル)+ボックスジャンプ(体重の10~15%のダンベル)を6~10回ずつ(レスト30~90秒)を2セット(セット間3~4分)

後期試合準備期

週1回、スタンディングロングジャンプ+ボックスジャンプ+片足スクワットジャンプを6~10回ずつ(レスト30~90秒)を1セット

両足leg hop+両足tuck jumpを5回ずつ1セット

試合期

週1回、両足leg hop+片足leg hop+バウンディングを6~8回ずつ1セット

ピーキング時

何もしないか維持する程度。

 

ラストスパートの鍛え方、5000mのレースにおける乳酸定常状態の作り方(エリート向けらしい)についても述べています。

 

22.ランニングのバイオメカニクス

走りの動きについて述べられています。

 

トップページ 
 中長距離の生理学
 練習の種類と目的
 故障しないために
 ランニング初心者へ
 スピード持久力
 坂道のススメ
 800mの練習法
 1500mの練習法
 5000mの練習法
 ハーフマラソンの練習法
 マラソン初心者の練習法 

 

Twitter

800m走で後半にペースが落ちる原因と対策の練習メニュー

 

800m走で後半にペースが落ちる原因と対策の練習メニュー

 

はじめに

800m競走で
レースの後半で
ペースダウンしてしまい
悩んでいませんか?

実は、たとえば
もう少し長い1000mを
練習で走る、といった取り組みだけでは
上手く行かない可能性も高いです。

本記事は800mの後半を走り切るために、
科学的な根拠に基づいて、

効果的なトレーニング方法を
紹介します。
中学生、高校生から
トップレベルのアスリートまで、
レースでペースを保ちながら
自己ベストを更新するための
ヒントとテクニックを
お届けします。

本記事を読めば、
あなたの自己ベストに
革命をもたらし、
目標に到達する手助けとなることを
確信しています。
今すぐ読み進めて、
800mでの勝利に向けた
足跡を刻み始めましょう!

800m走で後半ペースが
ダウンするのは、
いくつか原因が考えられます。

 

1.前半のオーバーペース

特に、中学生、高校生は
単に、前半のオーバーペースで
後半にペースを落とし、
全体のタイムも落としている場合が
多いようです。

800m走の適切なペース配分は、
後半より前半の方が
3秒ほど早い、
程度だと言われることが多いです。

レースで自己ベストを狙うにしても
適切な目標を設定し、
その目標タイムに適切な
1周目の入りのペース感覚を
日々の練習で養いましょう。

また、知人に頼んで、
100mあたりでタイムの
流し読みをしてもらうのも
いいと思います。
普通、200mで読んでもらえることが
多いかと思いますが、
200mでは手遅れの可能性も
あります。

 

筋肉のコリ、猫背に悩む人へ

🌱 なぜケアポールがオススメなのか?

・信頼性
陸上界では有名な
NISHIブランドの商品です。
ニシ・スポーツ社は
アシックスの100%子会社です。

陸上の選手も実践!
『<東大式>マラソン最速メソッド』
の著者、東大生箱根ランナーの
松本翔さんも、著書の中で
「必ずケアポールの上に仰向けになって
 背中の張りをほぐし、肩甲骨を
 自然な位置にリセットします」
と書いています。

身体の悩みにアプローチ
体のコリやねじれ、
猫背の改善…
あらゆる体の悩みに対して、
このケアポールは効果を発揮します。

使いやすさ
1メートルの長さと
15センチメートルの底面直径で、
どんな場所でも気軽に使用できます。

🌟 まとめ 🌟

健康的な身体は、
快適な毎日を過ごすための第一歩です。
私が実際に試して、
信じることができるこの
「ケアポール」を、
皆さんにもおすすめしたいと思います。

 

2.有酸素能力が低い

800mで後半にペースダウンする場合、
次に論じる「スピード持久力」の問題が
まっ先に語られがちで
1000mのレペをするとか
インターバルをするとか
という話になりがちです。

800m走の
有酸素性エネルギー:無酸素エネルギーの
具体的な割合は男子の場合

60:40ほど[1]

とされます。

女子はレースの時間が長いので、
さらに有酸素性に寄ります。

経験上も、
陸上部の人はわかると思いますが、

3000m、5000mを走れる人は、
スプリントがなくても
意外に、自分にとっては
かなりのハイペースで
400mを通過しても
そのまま800mを
走り切ることができます。

練習の1000m1本くらいになると
長距離の人に負ける
800mランナーは多いでしょう。

したがって、800mの後半に
ペースが落ちるのを防ぐには
有酸素能力の向上が
効果が高いと思われます。

有酸素能力の向上に
効果的な練習は以下のとおりです。
各練習について詳しくは

練習の種類と目的

を御覧ください。

 

快調走

Jogの一種です。
体感としては、
快調に走り、快調に終えるペース。
適度な疲労感がありますが、
心地よい範囲内での疲れ。
無理なく続けられる感覚、
といったあたりが大切です。

体感でいいと思いますが
具体的にどのくらいのペースで
走ればいいかは、
『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』
(ベースボール・マガジン社)に
載っています。

created by Rinker
¥2,372 (2024/04/26 21:33:04時点 Amazon調べ-詳細)

もともと800mのタイムでの
換算は載っていないのですが
後半にペースが落ちるような
800mランナーは、
1500mではなくて、
3000m、5000mの持ちタイムから
快調走のペースを
決めたほうが、身の丈に合い
いいと思います。

たとえば、
5000mが17’00″の人は
4’15″~4’49″/kmで
快調走をすればいい、
といったことが表になっています。

時間は、
中学生は40分
高校生は60分
大学生は90分
ほど行いたいです。

もちろん、快調走の前に
スローJogで上記の時間を走っても、
それほど疲れない体力を
つけておく必要があります。
少しずつ時間を伸ばせば、
このような体力は
つけることができます。

Jogといえども、
継続時間が長いので、
有酸素能力の向上の適応のための
刺激を十分に得られるはずです。

 

LT走(閾値走)

LT(Lactate Threshold)とは、
乳酸性作業閾値
血中乳酸濃度が急激に上昇する運動強度。
詳しくはこちらをご覧ください。

中長距離の生理学

LTを引き上げるには、
LTあたりのペースで走るのが
いいとされます。
これも、
『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』
(ベースボール・マガジン社)に
持ちタイムとLTペースの
換算表が載っています。
たとえば、
5000mが17’00″の人は
3’40″/kmがLTペースです。

時間はどのくらいかと言うと、
『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』
では、週の走行距離が64kmまでの人は

20分、または、
5~6分(1分JOG)×4

としています。
800mの後半で困っている人は
多くは64km/週でしょう。
下の分割するLT走を
クルーズインターバルと
呼んでいます。

 

3000RPでのインターバル

RPとはレースペースのことです。
3000mRPのインターバルの
代表的なものとして

400(200jog)×10

などが挙げられます。

人間の体は複雑なので
「この練習がこの能力を鍛える」
と1対1で対応するわけでは
ありませんが、
この程度のインターバルは
何らかの改善により
有酸素能力を向上させることが
期待されます。

 

3.スピード持久力が低い

上でも書きましたが
「後半ペースが落ちるのだから
 スピード持久力が足りない」
というのはわかりやすい話だと
思います。

 

1000mをほぼ全力で走る

1本でもいいですし
1000×2 10分おき
といったメニューでもいいでしょう。

800mよりやや長い距離を
ほぼ全力で走りますから、
スピード持久力向上の
適応を得ることが期待されます。

 

坂ダッシュ、ウエイトトレーニング

以外なメニューが出てきましたね。
坂ダッシュ、
ウエイトトレーニングには、
スピード持久力を高める
効果もあります。
東アフリカ系の
エリートマラソンランナーは、
鍛錬期に坂ダッシュをやる
一団もあります。

坂ダッシュ、
ウエイトトレーニングが、なぜ
スピード持久力に有効なのかは
以下のページに
詳しく書いてあります。

スピード持久力

簡単に説明すると、
人間、筋肉の100%が
働いているわけではありません。
そこで、坂ダッシュや
ウエイトトレーニングをすると
動員できる筋肉の割合を
増やすことができます。
働く筋繊維の本数が増えれば、
1本1本の筋繊維の負担は
減りますから、
スピード持久力が向上する
というわけです。

 

4.中間疾走の技術が低い

800m走は、
いかに中間疾走でリラックスして
消耗を減らすかも
大切な要素の1つです。

世界陸上400mHで銅メダルを2回獲った
為末大さんのYouTubeチャンネル
「為末大学」の2020/05/29
「バックストレートの走り方」

を見るといいと思います。
400mの話ですが、
為末さんも冒頭で
「近い技術は800mにもある」
と述べています。

コツは、接地だけ力を入れて、
あとは力を抜く、
ということです。

 

5.レースペースの練習が足りない

特に春先に多い話だと思います。
春先に800mで異常に悪いタイムが
出ることが多いです。

もちろん、生理学的指標が
仕上がっていない、というのも
原因の1つかと思います。

一方、走りの動きの問題も
あるのではないかと思います。
冬練からレースペースの練習に
移行しても、
冬の間の小さい動きになっているので、
おそらく、レースに出ても、
シーズン最中よりも
動きが小さく、
前半で思ったより
消耗していて
後半ペースを落とし、
タイムが悪い
ということなのではないかと思います。

経験則から言うと、
ピークと考えている試合の前に、
実際に、何試合か出る
というのがいいようです。
なぜか、自分の学校での練習では
あまりうまく行かないケースが
多いような気がします。

 

800mの練習法

 

Twitter

【中距離走】800m、1500m。初心者、中学生、女子の練習のコツ。:基礎体力のつけ方、フォーム

 

【中距離走】800m、1500m。初心者、中学生、女子の練習のコツ。:基礎体力のつけ方、フォーム

 

・初心者

・中学生

・女子

 

800、1500m初心者の練習のコツ

 

陸上初心者で、
練習のしかたがわからず
悩んでいませんか?

実は、ほんのいくつかのコツを
知るだけで、
むしろ経験者よりも
中長距離の通に
なれるかもしれません。

本記事を読めば、
走り方、基礎体力のつけ方、
初心者のうちに試合に出る場合、
などについて、
理解することができます。

 

初心者の定義

「陸上初心者」と言っても、
様々な人が考えられます。
たとえば、
それまでにも運動部に入っていて、
半端な陸上部員より
も走っていた人もいるでしょう。

このページでは「初心者」を、
「今までの人生で、
あまり走ってこなかった人」
と定義します。

もちろん、運動部で
今まで走ってきた人も、
「走り」や「中距離走」についての
知識は少ないでしょうから、
このページで得られるものは
多いと思います。

 

筋肉のコリ、猫背に悩む人へ

🌱 なぜケアポールがオススメなのか?

・信頼性
陸上界では有名な
NISHIブランドの商品です。
ニシ・スポーツ社は
アシックスの100%子会社です。

陸上の選手も実践!
『<東大式>マラソン最速メソッド』
の著者、東大生箱根ランナーの
松本翔さんも、著書の中で
「必ずケアポールの上に仰向けになって
 背中の張りをほぐし、肩甲骨を
 自然な位置にリセットします」
と書いています。

身体の悩みにアプローチ
体のコリやねじれ、
猫背の改善…
あらゆる体の悩みに対して、
このケアポールは効果を発揮します。

使いやすさ
1メートルの長さと
15センチメートルの底面直径で、
どんな場所でも気軽に使用できます。

🌟 まとめ 🌟

健康的な身体は、
快適な毎日を過ごすための第一歩です。
私が実際に試して、
信じることができるこの
「ケアポール」を、
皆さんにもおすすめしたいと思います。

 

初心者が走る前に

世界陸上400mハードルで
銅メダルを2回獲った
為末大さんのYouTubeチャンネル
「為末大学」には、
走りの初心者のための
動画もあります。
YouTubeの検索窓に
表題を入れると、
すぐに見つかると思います。

2022/01/14「中学生(初心者)でもわかる走りへのアドバイス」

・空き缶をつぶすように、地面を真上から踏む
・落ち葉の上にふわっと足を置くイメージ
・まっすぐ前を見る、体を真っ直ぐにする

2021/06/06「陸上部に入りました、何から始めたら良いですか?」

・片足で地面に力を加え、乗っかる

2022/02/23「市民マラソンランナーの基本練習」

・股関節で走る
・末端に近い部分を稼働させない

2022/04/27「身体が前に倒れる力を利用したランニングフォームの基礎」

・先に自分が前に倒れて、後から足が出てくる

2021/06/22「結局陸上で一番大事なことって何?」

・体の位置を探ること

2020/06/02「蹴らない走り方」
2023/03/08「蹴らない走り方」

 

800m、1500mの初心者の練習法

 

1.Jogを長くできるようにする

まずは、ゆっくりで
楽なペースで、
最初は10分でもいいから、
少しずつ時間を増やして、
中学生なら30分
高校生なら40分
大学生なら60分ほど
スローJogをしても、
それほど疲れない
体力をつけましょう。
段階を踏めば、
このような体力は、
つけられるものです。

時間を増やす時の目安は、
前の時間でそれほど
疲れなくなったら、です。
1度に増やすのは、
5~10分ほどかと思います。

1500mはかなり、800mは意外に
有酸素寄りなので

走り始めたばかりの人は、
スローJog中心の練習で
順調にタイムが伸びます。

ーーー裏技ーーー

速歩で心拍数120/分程度に
達する坂、または、
傾斜をつけられる
ルームランナーを使えば、
故障のリスクなく、歩くだけで
心肺機能、脚筋力、
筋持久力を養成できます。

ただし、走りとは違う動きが
固まってしまう可能性があります。
上記の為末大さんの動画を見て
走りのドリルと併用すると
いいでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーー

ただし、ゆっくり走ってばかりだと、
日を重ねるにつれて、
足が重くなると思います。
これは疲労ではなく、
神経系(人間はそのようにできています)
や筋肉の弛緩の問題です。

初心者でも、何日かに1回は、
Jogを終える10分ほど前に
レースペースあたりで
リラックスして走る
(流し、ウインドスプリント
 と言います)
練習を100m×数本、入れましょう。
そうすると、
走りの軽やかさを保ちつつ
Jogを継続できると思います。

この間にレースに出たい場合
1週間前と3日前あたりに
ちょっとレースペースの
練習を入れると、
レースで少し走れると思います。

たとえば、
800mなら、
500×2 10分おき

1500mなら
1000×2 10分おき

といった練習を入れると
いいと思います。

 

2.筋トレ

筋トレは故障のリスクが少ないので
Jogの体力とも相談して
ガンガンやっていいと思います。

やはり、為末大さんの
YouTubeチャンネル
「為末大学」がいいと思います。
筋トレのやり方のみならず、
意義も教えてもらえます。

2020/03/09
「体幹トレーニングと股関節」
なぜ体幹が大切なのか?

2022/04/18
「股関節まわりを鍛えるワイドスクワットジャンプ」

2020/04/02
「フライングスプリット」
大臀筋、内転筋

2020/04/09
「室内で出来るトレーニング:ランジ」
大殿筋、腹圧

2020/08/23
「背筋の役割」

2022/04/04
「競技に効果的な腹筋の筋トレ方法」

 

3.Jogを快調走にする

上記のように
中学生30分

高校生40分
大学生60分ほど
スローJogをしても
それほど疲れなくなったら、
Jogのペースを上げて、
快調走にしましょう。
Jogといえども、継続時間が長いので
有酸素練習の1つとして
有力な練習であると考えます。

快調走も、最初は疲れますが
走っている途中は、
きつくないペースです。

どのくらいの持ちタイムの人が、
どのくらいのペースで
快調走をすべきかは
『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』
(ベースボール・マガジン社)
に載っています。

created by Rinker
¥2,372 (2024/04/26 21:33:04時点 Amazon調べ-詳細)

たとえば、1500mが5’30″の人は
5’01″~5’40″程度で
快調走をすると、
有酸素能力の向上と
疲労の少なさの
バランスがいい、ということです。

 

4.少しずつトラック練習を入れてみる

上でも、Jogの時間を増やす過程で
試合に出たい場合の
トラック練習の例を書きました。
現段階では、上記のものでも、
800m、1500mの練習として
十分だと思います。
ただ、もう少し、
バリエーションを増やし、
たまに入れてもいいかもしれません。

たとえば、800mなら
1000(1500RP)500(RP)300(400mRP)
RPはレースペースの略。10分おきスタート。
1000はスピード持久力を

高めるでしょうし、
300は、レースより速く走ることにより
レースで楽に走れるでしょう。

1500mなら
1600(3000RP)1000(RP)500(800RP)
15分おき、10分おきスタート。
1600はスピード持久力を
高めるでしょうし、
500は、レースより速く走ることにより
レースで楽に走れるでしょう。

 

4.中級者へ

快調走をこなしても
それほど疲労を残さなくなったら、
中距離練習をこなす
基礎体力がついたと言えるでしょう。
下記のページで、
中、上級者向けの練習に移りましょう!

800mの練習法

1500mの練習法

 

中学生の800、1500mの練習の注意点

 

中学生だから、
成人向けの練習メニューが
参考にならないと思って
悩んでいませんか?

実は、いくつかのことに気をつければ
中学生も、成人向けのメニューを参考に
練習して、順調に
記録を伸ばすことができます。

本記事を読めば、
運動生理学、意欲、
走りの動きについて
中学生と指導者が
気をつけるべき
いくつかのポイントを
知ることができます。

 

運動生理学、意欲

『リディアードのランニングバイブル』
(大修館書店)には
「少年・少女のランニング」
という章があります。

created by Rinker
¥1,980 (2024/04/27 15:12:29時点 Amazon調べ-詳細)

『リディアードのランニングバイブル』や、
リディアードが誰かについては、
当サイトのトップページに書いてあります。

トップページ

リディアードは、
適切にペースを守った
有酸素ランニングであれば、

私自身の経験と
諸外国での研究や実験を
考え合わせると、
7歳ぐらいから
何の悪影響も出さずに
ある程度の量の長距離走を
消化できるようである。

と述べています。
少年・少女にとって、
有害なのは、
無理して追い込むような無酸素練習、
加えて、
トレーニングを強いるコーチ。
子どもにスポーツを
楽しませるより、
自分の子供が他人の子どもを
負かすのを見ることのほうに
興味があり、
自分が優越感に
浸りたいがために
自分の子どもを強いている親、
のようです。
このような大人が、
子どもの才能をぶち壊すこともある、
とリディアードは述べています。

逆に言うと、
以上のようなことに気をつければ、
中学生も、
ペースや本数を調整すれば、
成人と同じような方針で
練習をすることができます。

成人の800m、1500mの練習法は
下記に書いてあります。

800mの練習法

1500mの練習法

 

走りの動き:早すぎる最適化

YouTubeで
「早すぎる最適化」と検索すると
為末大さんのYouTubeチャンネルの

『なぜ昔の天才が伸びなくなるのか
 【為末大学】早すぎる最適化』

という動画が出てきます。
単純に大人を小さくしたものが
子どもではないし、
子どもは筋力が弱いし、
手足もやや短めなので、
子どものときに最適化した動きが
大人になると最適ではなくなる
という話です。

為末さんは中学チャンピオン、
いわば早熟です。
その一方で、400mハードルに
種目は変えましたが、
世界陸上で銅メダルを2回獲り
成人してからも成功しています。
小、中学校の先生は、
為末さんの動きを
あまりいじらなかったそうです。
高校、大学くらいから、
動きを洗練させたそうです。

運動生理学と
バイオメカニクス(走りの動き)と
違いはありますが、
リディアードと為末さんは、
おおむね、同じようなことを
言っているでしょうね。

 

女子の800m、1500mの練習の注意点

 

女子は、なにか男子と違う
練習をしなければいけないと思って、
悩んでいませんか?

実は、女子も
いくつかのことに気をつければ
男子と同じ練習をしても
大丈夫です。

本記事を読めば、
レースの時間が
長いことからくる違い、
骨盤の大きさかたくる違い
などについて
理解することができます。

 

運動生理学的な男子との違い

近年、言うまでもなく、
陸上界では女子が
大活躍しています。
したがって、
女子が800、1500m走に
取り組むことは、
全く問題ないですし、
練習メニューも
ほぼ、男子と同じ考え方で
いいと思います。

800mの練習法

1500mの練習法

ただし、本記事で何回も出てくる
「為末大学」には、

『男子の短距離と女子の短距離は
 違う競技【為末大学】』

という動画があります。
走る距離は同じでも、
女子の方が走る時間が長いので、
練習も走る時間に
着目したほうがいいのではないか
と述べています。

有酸素性エネルギー:無酸素エネルギーの
具体的な割合は男子の場合

800m   60:40ほど[1]
1500m    77:23ほど[2]
5000m~ ほどんど有酸素性

とされます。
女子はレースの時間が長いので、
さらに有酸素性に寄ります。

したがって、もともと中距離走は
直感に反して、
かなり有酸素的なのですが、
女子の場合、
もっと有酸素練習が多くても
いいのではないか、ということです。

 

走りの動きの男子との違い

本記事で何回も出てくる
「為末大学」には、
「女子は上半身が大事」
という動画があります。
女性は骨盤が大きいので、
走る時、上半身のねじれが
大きくなるので、
広背筋、外腹斜筋あたりを

鍛えたほうがいいのではないか、
というのが為末さんの仮説です。

 

女子特有の問題

女子には、女子特有の
問題があります。
男性コーチは意識して、
デリカシーをもって
接したほうがいいでしょうね。
このあたり、十分に、
指導者間での講習会などが
開かれることを望みます。
女性特有の問題についても、
『リディアードのランニングバイブル』の
「女性のランニングについて」の章に、
少しだけ記述があります。

 

Twitter

女子800m走で2分30秒を切る練習メニュー:快調走、レペ

 

女子800m走で2分30秒を切る練習メニュー:快調走、レペ

 

800mでどうしても
2分30秒を切れずに
悩んでいませんか?

実は、800mは
ただ、なんとなくトラックで
苦しい練習をしていても
なかなか記録は伸びません。

本記事を読めば
現場の最先端の考え方と

運動生理学に基づいて、
効果的に2分30秒を切る
練習方法を知ることができます。

 

800mで2分30秒を切る考え方

800mの練習メニューの
一般論については

こちらで紹介しています。

基本的に、この通りにやれば、
順調に伸びます

ただ、本ページでは、
リクエストに応えて、

800m2分30秒に特化して
書いてみたいと思います。

 

練習の組み立て:漏斗型にする?

中長距離の練習の最先端の考え方は
「レースから遠い時期に、
 レースペースから遠い
 練習を行う。
 レースが近づくにつれ
 レースペースに近い
 練習を増やす」
というものです。

かつてのピラミッド型
(レースから遠い時期に
 遅い練習をし、
 レース期に速い練習をする)
に対し、

漏斗(理科で使いますね)型と
呼ばれます。
レナト・カノーヴァ氏
(Renato Canova)
という世界的コーチや、
スティーブ・マグネス
(Steve Magness)氏という
コーチなどが推奨しています。

色々な練習をするのは、
色々な刺激に対し、
体が色々な適応をするので
色々な能力を引き出せる
という考え方です。
このあたりの運動生理学は
下記のページに書いています。

中距離の運動生理学

ただ、中距離練習は負荷が高いので、
2分30秒を切れないような選手が
同時期に、色々な練習をこなすのは
厳しい可能性もあります。
ピラミッド型で、

冬は快調走メインでプラスアルファ。
試合期はレースペースメインで
プラスアルファ、程度が
現実的にこなせる練習である
可能性もあります。

1週間の組み立てとしては、
1勤1休
(ポイント練習と休養的Jogが交互)
くらいがせいぜいかと思います。

特に、冬期練習や、
シーズン中でも有酸素能力や
スタミナを維持するために、
「快調走」はポイント練習に
組み込んだほうがいいと思います。

各練習メニューについて
詳しいことは下記に書いてあります。

中距離走の練習の種類と目的

 

筋肉のコリ、猫背に悩む人へ

🌱 なぜケアポールがオススメなのか?

・信頼性
陸上界では有名な
NISHIブランドの商品です。
ニシ・スポーツ社は
アシックスの100%子会社です。

陸上の選手も実践!
『<東大式>マラソン最速メソッド』
の著者、東大生箱根ランナーの
松本翔さんも、著書の中で
「必ずケアポールの上に仰向けになって
 背中の張りをほぐし、肩甲骨を
 自然な位置にリセットします」
と書いています。

身体の悩みにアプローチ
体のコリやねじれ、
猫背の改善…
あらゆる体の悩みに対して、
このケアポールは効果を発揮します。

使いやすさ
1メートルの長さと
15センチメートルの底面直径で、
どんな場所でも気軽に使用できます。

🌟 まとめ 🌟

健康的な身体は、
快適な毎日を過ごすための第一歩です。
私が実際に試して、
信じることができるこの
「ケアポール」を、
皆さんにもおすすめしたいと思います。

 

800mで2分30秒を切るための練習の種類

 

練習の種類には、
以下のようなものがあります。

RPとはレースペースの略です。

1.快調走
2.LT走
3.3000mRP(インターバル)
4.1500mRP
5.800mRP(レペ)
6.400mRP
7.坂ダッシュ、平地ダッシュ、筋トレ

 

1.快調走

快調走の前に、
まずは、ゆっくりでいいから、
少しずつ時間を増やして、
中学生なら40分
高校生なら60分
大学生なら90分ほど
Jogをしても、
それほど疲れない
体力をつけましょう。
段階を踏めば、
このような体力は、
つけられるものです。

快調走の狙いは、
リディアードは、
有酸素能力を高めるための
大切な練習と位置付けます。
有酸素エネルギーを生成する
ミトコンドリアの数と大きさを
増加させる狙いなどもあります。
また、基礎体力が向上するので
練習をしっかりこなす
体力を養成することができます。
予選、準決勝、決勝と
走り抜くスタミナを
養成することもできます。

ダニエルズは、
「イージーランニング」として、
もっと速いトレーニングの前の
故障に対する耐性づくり、
心筋の発達、血液の酸素運搬能、
筋線維の改善を目的とします。

いずれにしろ、快調に走り、
快調に終えるペース、
体調でなければなりません。

800m走の
有酸素性エネルギー:無酸素エネルギーの
具体的な割合は男子の場合

60:40ほど[1]

とされます。

女子はレースの時間が長いので、
さらに有酸素性に寄ります。
イメージに反して、
有酸素練習が大切そうだ
ということがわかると思います。
リディアードは、
1964年の東京五輪中距離2冠の
ピーター・スネルに、
マラソンをそこそこのタイムで
走れるような練習を
させたそうです。

快調走のペースは、
800mが2’35″とすると
3000mは12’00″程度でしょうか。
すると、『ダニエルズの
ランニング・フォーミュラ』
によると、快調走のペースは
5’07″~5’45″/km
あたりとなります。

created by Rinker
¥1,980 (2024/04/27 15:12:29時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,372 (2024/04/26 21:33:04時点 Amazon調べ-詳細)

冬期や試合が遠い時期は
メインの練習になります。
試合が近い時期には、
維持程度の気持ちで、
たまに入れましょう。

 

2.LT走

LTとは、乳酸性作業閾値。
血中乳酸濃度が
急激に上昇する走スピードです。
有酸素能力の指標となります。
LTを引き上げるには、
LTペースあたりの練習を
するのがいいとされます。

普通、ペース走6000m
といったメニューになると思います。
6000m程度なら、
分割なしで走り続けていいかと思います。

一方、『ダニエルズの
ランニング・フォーミュラ』では
LT走を分割する
「クルーズインターバル」
という練習を提唱しています。
ペース走とは異なり、
LTペースで走りながらも
休息を入れます。
たとえば、
(5~6分)×4 レスト1分Jog
といったメニューになります。

LT走のペースは、
800mが2’35″とすると
3000mは12’00″程度でしょうか。
すると、『ダニエルズの
ランニング・フォーミュラ』
によると、LT走のペースは
4’24″/km
あたりとなります。

冬期や試合が遠い時期は
週1回ほど入るでしょうか。
試合が近い時期には、
維持程度の気持ちで、
たまに入れましょう。

 

3.3000mRP(インターバル)

Int 400(200)×10
Int 1000(400)×5
あたりは、
ピラミッド型にせよ、
漏斗型にせよ、
冬期練習から、
ピークの試合の2ヶ月前まであたりの
主な練習の1つになるでしょう。

試合期までにも、たまに入れて、
3000mRPから得られる能力の
維持を心がけましょう。

 

4.1500mRP

Int 400(200)×7
あたりは、
ピラミッド型にせよ、
漏斗型にせよ、
ピークの試合の1ヶ月前まであたりの
主な練習の1つになるでしょう。

1000(1500RP)500(800RP)300(400RP)
あたりは、400mRPや1500RPから
得られる能力の維持にもなりますから、
ピークの試合の時期に
行ってもいいでしょう。

 

5.800mRP(レペ)

800mの選手の試合期の
メインの練習になります。
たとえば
500×3 10分おき
400×4 6分おき
などです。

800mレースの前半、中間疾走、
ラストをイメージするなど、
タイム以外にも課題を持って
取り組みましょう。 

たとえば、1周目の
400m73″を体に叩き込む、

そのペースで楽に走れる
走りの動きを探求する、
なども目的とします。

この練習を必ず
2分30秒を切るペースで
行うことにより、
レースペースを
体に叩き込みましょう!

 

6.400mRP

短距離の400系と混ざって
400+300+200
などを行うといいと思います。

ピラミッド型なら、
試合期にやってもいいですし、
漏斗型なら、
ピークの試合の1ヶ月前まであたりの
主な練習の1つになるでしょう。

 

7.坂ダッシュ、平地ダッシュ、筋トレ

坂ダッシュについて詳しくは
下記に書いてあります。

坂道のススメ

まず、800m走は、
かなりのスピードで走るので、
スプリントが要求されます。

スプリントを効果的に
養成するのは、坂ダッシュ、
平地ダッシュ、筋トレなど、
全力に近いパワーを
出し切る練習です。

また、スプリントや
筋トレを行うと、
速筋の動員が増え、
1本1本の筋繊維の
負担が減るので、
スピード持久力の養成にも
なります。
東アフリカ系のマラソンランナーは、
この目的で坂ダッシュを
行っているようです。

スプリントは、95%ほどの感じで
リラックスして行いましょう。
レストは2~3分とり、
6秒×6から始めて、
10秒×10あたりまで増やして
いいと思います。
後ろの方を削って、
20秒ほどを入れると、
スピード持久力の
養成にもなります。

スプリントを行う時期は、
ピラミッド型なら、
試合期に近くてもいいですし、
漏斗型なら、
試合期から遠い時期に行う、
ということになります。

筋トレは、為末大さんの
YouTubeチャンネル
「為末大学」あたりを
参考にするといいかと思います。
腹筋、股関節、内転筋など、
鍛え方のみならず、
鍛える意味も解説されています。

 

800mで2分30秒を切る試合の選びかた

記録だけ狙うなら、
現在は、ペーサーがつく
記録会があります。
そのような記録会を選ぶと
いいでしょう。
2分29秒が目標タイムとして
73”ー76”
のペースが理想的でしょう。

勝負レースだったとしても、
オーバーペースだったら
1周目73″になるべく近いペースで
通過するように調整したいです。
前がそのうち落ちてきて

こっちも元気になるでしょう。

 

800mの練習法

Twitter

【SKE48】江籠裕奈と小畑優奈が表紙、BUBKA2018年12月号SKE48ver.:江籠裕奈は負けなかった

 

【SKE48】江籠裕奈と小畑優奈が表紙、BUBKA2018年12月号SKE48ver.:江籠裕奈は負けなかった

 

BUBKA2018年12月号SKE48ver. 表紙は江籠裕奈と小畑優奈!!

BUBKA(白夜書房)
2018年12月号SKE48ver.の表紙は
江籠裕奈と小畑優奈だった。

 

小畑優奈の台頭

かつて、
SKEの次のセンターは江籠裕奈、
と思っていた人も、
それなりにいたのではないだろうか。
しかし、それは、小畑優奈だった。
小畑優奈は2017年7月発売の
21stシングルCD『意外にマンゴー』で
序列1位に抜擢された。
まずここで、江籠裕奈は
小畑優奈に敗れた。

 

2018年総選挙 江籠裕奈の敗戦

そして、
たった1年の総選挙の結果で

あれこれ言うのは良くないと思うが、
敢えて言ってしまうと、
2018年の総選挙の順位は、
27位 北川綾巴
28位 荒井優希
29位 菅原茉椰
34位 小畑優奈
35位 江籠裕奈
だった。
江籠裕奈は
負けてはいけない勝負で
負けてしまった。
そして、江籠裕奈が
髪を染めたドキュメントが載った

BUBKA10月号のインタビューでは、
江籠は、まあ、
一時的に精神的に落ち込むのも

しかたがないのかもしれないが、
やや戦意喪失気味なのかな、
という印象を受けた。

 

BUBKA12月号 江籠裕奈と小畑優奈を起用

だからこそ、ここで12月号の表紙に
江籠裕奈を起用した、
しかも小畑優奈とのペアで起用した
BUBKAには敬意を表したい。

BUBKA誌は、
アイドルの輝きや競争心を引き立て、
読者に彼女たちの
パーソナリティや才能を
理解する機会を提供した。
この号はファンにとって
非常に価値のあるものであると感じる。

グラビアの印象は、
2人で仲良さそうに収まっているショットは
1つもない、だった。
ソロのショットが多いし、
竹刀を構えて相対しているショットもある。
インタビューも別々である。

だが、それがいい。
BUBKAのグラビアは

紙面上の一騎打ちとでも
言えばいいだろうか。
江籠裕奈と小畑優奈の、
次期エース争い、総選挙での成績、
競い合いを見事に表現している。
また、2人のアイドルとして、
人間としての魅力を、
二人の個性と緊張感を際立たせている。

このグラビアは、
物語の展開やキャラクター間の
関係性といった要素を通じて、
読者が二人のアイドルについて
深く考えるきっかけを提供した。
そして、それはただ単に
彼女たちの美しさや才能を
讃えるだけでなく、
彼女たちが直面している
困難や挑戦についても
理解する機会を提供した。

さらに本号は、
小畑優奈と江籠裕奈の二人が、
自分たちのキャリアの中で
直面するであろう課題や
困難にも立ち向かっていく
勇気と決意を象徴している。
それは、読者にとって非常に魅力的だ。

そして、江籠裕奈はまだ、
小畑優奈に負けたわけではないことも。
彼女たちが直面する困難を
乗り越えて成長する姿を見て、
私たち自身も何かに挑戦する
勇気をもらうことができる。
我々も不屈の精神で物事に
立ち向かわなければならないことを
改めて感じさせるものであった。

 

2023年5月追記 江籠裕奈は新公演の序列1位に

江籠裕奈は、
2022年12月から始まった

チームKⅡの新オリジナル公演で
序列1位を務めている。
ただし、小畑優奈は、すでに
2019年3月末をもってSKEを卒業。
チームKⅡを去っている。
この2人の勝負は、
なにか不完全燃焼のまま
幕を閉じてしまったようだ。

 

2019年6月10日ゼロポジ公演 江籠裕奈がセンターゼロポジに!!

2019年6月10日、
Zepp Nagoyaにて
SKE48のゼロポジ公演が行われた。

この公演は、あらかじめ、
センターゼロポジ(MVP)を決めると
発表されていた。

そして、センターゼロポジは、
審査員の
牧野アンナ、
ユリオカ超特Q、
斉藤真木子
の全員一致で
江籠裕奈
に決定した\(^o^)/

 

江籠裕奈のコメント

江籠裕奈は発表直後のコメントで
「SKEの活動で
 今の自分は何を目指して
 頑張ったらいいんだろうと
 モヤモヤしていた時期でも
 あったので」
と語った。
4月の生誕祭は
ポジティヴな言葉で締めくくったが、
再びモヤモヤし始めたのは、
7月発売予定の25thシングルのセンターが、
同期の5期生で、
前2作、それ以前のセンター松井珠理奈より
さらに
生まれが早い
古畑奈和に
決まったことも
あったのではないだろうか。
自分は小畑優奈より年上なので
半分あきらめていたが
小畑優奈は卒業し、
自分にもチャンスはあったはずだ…。

 

牧野アンナのコメント

牧野アンナは、
発表後のコメントで、決め手に
パフォーマンスのスキルの高さを挙げた。
「特に、『雨のピアニスト』を見たときに、
 指の使い方までが
 本当にしっかりしていて、
 すごく首のラインの
 出し方だったりとか、
 彼女のパフォーマンスは
 すごく誠実だな、と思ったのと、
 他のポジションを取っているときも、
 ちゃんと、その曲の色に染まって、
 色っぽい曲だったりとか
 明るい曲だったりとか、
 ハードでかっこいい曲のときには、
 ちゃんとそういうふうになれる」
「絶対的だなという感じがして、
 説得力がある」

と語った。

 

筆者の江籠裕奈のパフォーマンス論

筆者も、江籠裕奈のパフォーマンスが
「誠実だ」と思ったことがある。
2013年4月、
初代チームSから1期生4人が卒業し、
S3rd『制服の芽』末期には
研究生だった江籠裕奈は
ユニット『狼とプライド』を
任されることがあった。
たとえば、間奏の、
膝をよじる脚さばきが
誰よりも丁寧なのである。
もしかしたら、
研究生公演も
そうだったのかもしれないが、

筆者も忙しいので、
江籠裕奈のパフォーマンスに
そこまで注目することはできなかった。
ご存じのように、江籠裕奈は
運動神経が悪い。
しかし、そのパフォーマンスには、
練習量を感じたというか。
筆者は当ブログで何回か書いているが、
その2013年4月に卒業した
鬼軍曹、桑原みずきは、
卒業直前に、公式ブログで
Sにアンダーで出ていた
5期生の向上心を褒め、
その中に江籠裕奈の名もあった。
そう、江籠裕奈は、
桑原みずきの卒業パフォーマンス
『オキドキ』の最後の1人である。

そもそも筆者がSKEびいきなのも、
SKEが「誠実」だからかもしれない。

 

斉藤真木子と江籠裕奈の関係

斉藤真木子は、MVP発表直後の
江籠裕奈のコメント中から
(もっと前から)泣いていた。
一言求められたときも、
泣きながら

「江籠ちゃん、
 真木子はずっと見てたよ」

と語った。
ずっと」とはいつからだろうか?
筆者は、このゼロポジ公演中、
ということではなく、
江籠裕奈がSKEに加入した

2011年からずっと
斉藤真木子は江籠裕奈を
見守っていた、
ということだと解釈した。
その直後の江籠裕奈の

感極まった様子からも伺えた。
斉藤真木子は研究生時代の江籠裕奈を
「いつもレッスン場にいる」
と語ったことがある。
(『BUBKA』2012年7月号らしい)
そして、ゼロポジ公演の
最初の方の審査員の挨拶では、
注目メンバーに古畑奈和を挙げ
「入った頃から見届けている
 メンバーなので」
と語っている。
古畑の同期の江籠裕奈も同じだろう。

松村香織と6期生の関係が
注目されてきた。
斉藤真木子に当てはめると、それは、
松村香織と6期生の関係が始まる
少し前、研究生降格時代に、

自分のスパルタ指導についてきて、
共に「最強研究生」を作り上げた
5期生だろう。
しかし、5期生は早々に卒業し、
今や、江籠裕奈と古畑奈和のみと
なってしまった。
そして現在、
古畑奈和はあんな感じである(笑)。
(ネガティヴな意味ではない。)

斉藤真木子は2012年5月22日、
『見逃した君たちへ2』の
チームS『制服の芽』公演にて、
突然、「チームSに入りたい」と
言い出したことがある。
(当時、研究生降格中だった。)

こんな斉藤真木子と、
桑原みずきと斉藤真木子の2人の
薫陶を受けた江籠裕奈。
イデオロギー的にも近いだろう。
(ちなみに、古畑奈和は、
 S3rd『制服の芽』には出ていない。)

斉藤真木子は、
松村香織もいた雑誌の取材で

(『BOMB』2019年1月号かな?)
次期キャプテンに、
本人は望まないだろうとしつつも
江籠裕奈を推していた。

筆者は、斉藤真木子と江籠裕奈の
関係の1つとして、2018年に

2018年3月3日の斉藤真木子と江籠裕奈の長話

という記事を書いている。
前日、江籠裕奈率いる
『青春ガールズ』公演の初日を
斉藤真木子が公演実況していた。
ほとんどは、
他愛のない話だったそうだが、
江籠裕奈は、『青ガ』を率いる自分を
最強研究生を率いていた斉藤真木子に
重ねていたのではないか、
というのが筆者の推測だった。

 

2019年 江籠裕奈生誕祭 お手紙は須田亜香里

2019年4月4日、
チームKⅡ公演において
江籠裕奈の19歳の生誕祭が行われた。

 

お手紙は須田亜香里から

お手紙は須田亜香里からだった。

「江籠さんはただ可愛いだけじゃなかった」
「できないことがあれば
 できるまで努力で克服する」

筆者はずっとそう思っていた。
江籠裕奈はSKEを体現しているうちの1人だと。
だからこそ、目の肥えた先輩も
甘やかして堕落するような
人ではないとわかっていたからこそ、
「天使」と呼んでいたのだと思う。
2013年、チームSから1期生の
桑原みずき、高田志織、
平松可奈子、矢神久美が卒業した。
その後のS3rd『制服の芽』公演末期、
研究生だった江籠裕奈は
ユニット『狼とプライド』を

任されることがあった。
間奏の脚さばきの丁寧さに感服した。
ご存じのように、江籠裕奈は、

かなり運動神経が悪いのだが、
なんだろう、
練習量の多さを感じたというか。

もともと、斉藤真木子は、
研究生時代の江籠裕奈を
「毎日レッスン場にいる」
(『BUBKA』2012年7月号らしい)
と言っていたし、
桑原みずきは卒業直前の公式ブログで
Sのアンダーに入っている5期生を褒め、
その中に江籠裕奈も入っていた。
そう、江籠裕奈は、
桑原みずきの卒業パフォーマンス
『オキドキ』の最後の1人である。

「真面目に頑張るということが
 一番きついことだと思います」
「真面目でいることが
 バカバカしくなることもあるかもしれない」

「なんであの子より後ろのポジションなの?」
これは、あるメンバーが
卒業したから書けたメッセージだろうか。

「江籠さん推しのみなさんへ」
「こんな素敵なアイドル
 なかなかいないからな!」
筆者もそう思う。

 

江籠裕奈のスピーチ

「18歳の1年は一番壁にぶち当たった」
「前を向くのが辛くなって
 過去を振り返ることばかりだった」
2018年の総選挙の順位は、
27位 北川綾巴
28位 荒井優希
29位 菅原茉椰
34位 小畑優奈
35位 江籠裕奈
だった。
Passion For YouのCM選抜の
3連覇は見事だったが
筆者は、江籠裕奈はそういうレベルの
人材ではないと思う。
本人もそう思っているのだろう。
また、盟友市野成美の卒業も

影響したのかもしれない。

「SKEが好きでアイドルが好きで
 誰よりもアイドルっていう道に対して
 真面目に真っ直ぐに
 向き合ってきた自信はあって」
筆者もそう思う。

「最近は」
「楽しそうだねって言ってもらえる」
スピーチ後半は
ポジティヴな言葉が聞けた。
そしてスピーチ本編は
「頑張っている後輩達に
 真面目にやってたら
 いいことあるんだぞ
 っていうのを証明できる人に
 なりたいので
 まだもうちょっと
 頑張りたいと思います。」
と結んだ。

江籠裕奈のスピーチのあとの
松村香織は
「去年1年、裏で泣いているところを
 すごく何度も見かけて」
と語った。

 

SKEの正当な後継者は江籠裕奈!

筆者は江籠裕奈が大好きだ。
2012年から好きだ。
(5期生のお披露目は2011年11月である。)
もちろんビジュアルも好きだが、
たぶん、それだけではない。
内面がビジュアルに現れている
という部分もあるかもしれない。

筆者はSKEの正統な後継者は
江籠裕奈だとずっと思っている。
(現在の「正統」が誰か、
 何か、も難しいが…。)
それは、先述のように、
桑原みずきがいたS3rdに出ていた
残り少ないメンバーだから
かもしれないし、
それを除いても、「SKEらしさ」を
体現しているメンバーだから
かもしれない。

 

2018年3月3日の斉藤真木子と江籠裕奈の長話

3月3日の斉藤真木子の
SHOWROOMによると
この日、斉藤真木子と江籠裕奈は
3時間ほど話したらしい。
ちなみに、斉藤真木子によると
江籠裕奈が話したのは3分ほどで
あとは斉藤真木子が話していたらしい。
翌日には、江籠裕奈は斉藤真木子に
モーニングコールをしたという。

3月2日には、
正規メンバーによる
青春ガールズ公演の初日があった。
江籠裕奈はセンターポジションだった。
都築里佳という先輩が1人いたが、
江籠裕奈としては、
自分が公演を率いる気概だっただろう。
公演実況をした斉藤真木子は
MVPなしという判断だった。

それを受けて公演の話もあったのだろうが
他愛のない話もしたらしい。

ただ、私は思う。
この日の江籠裕奈にとって、
斉藤真木子はSKEキャプテンではなく
かつて、
江籠裕奈を含めた5期研究生を鍛え上げ

「最強研究生」を率いていた頃の
斉藤真木子だったのではないだろうか。
当時、斉藤真木子は高2~高3だった。
江籠裕奈も先日、
高校を卒業したばかりである。

江籠裕奈は当時の斉藤真木子に
青春ガールズ公演を率いる自分を
重ねていたのではないだろうか。

2023年5月追記

3月末をもって、
4期生の都築里佳が卒業する。
斉藤真木子と江籠裕奈は、
SKE内で、1、2番の古株となる。
SKEは、すでに、ここのところ、しばらく
真木子支配人と江籠裕奈の
「ゆうまき」体制、
5期研究生コンビ体制と言えていたが、
この度、名実ともに、そうなる。

現在、江籠裕奈は、KⅡの
新オリジナル公演『時間がない』で
序列1位を任され、
圧倒的な存在感である。

実はこの2人。
5期研究生公演以来、
11年の付き合いなのであるが、
距離が縮まったのは、
本記事の2018年頃かららしい。
斉藤真木子を慕う後輩と、
江籠裕奈を可愛がる先輩が多すぎて、
意外にも2人は
交わらなかったのだろうか。

 

江籠裕奈のSHOWROOM配信

江籠裕奈生誕祭2023

2015年2月22日シャッフルラムネの飲み方公演リバイバル配信 センターは江籠裕奈!

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

【SKE48】組閣をしなかった英断:野村実代、井上瑠夏、北川愛乃の加入はチームSの希望

 

【SKE48】組閣をしなかった英断:野村実代、井上瑠夏、北川愛乃の加入はチームSの希望

 

秋葉原AKBの組閣と松村香織の反応

2017年12月8日。
秋葉原AKB48さんが

組閣をしたそうですね。
姉妹グループメンバーの
兼任も解除されたそうです。

私は秋葉原AKB48のことは
あまり詳しくないです。
ただ、漠然と、
チーム8がいれば、
姉妹グループの兼任がなくても
なんとか戦えるようになったのでは
と思っています。
詳しくないので、あくまでも
イメージですが。

そしてSKEの湯浅支配人の
このツイートが話題になりました。

 

それに対する松村香織のツイート

 

 

 

SKEって楽しいですね(笑)。

 

「チームS問題」と組閣論

さて、SKEでは、一時期
「チームS問題」という言葉があった。
主力メンバーが次々に卒業し、
選抜、握手、選挙などの指標で
KⅡ、Eとのアンバランスが
生じてしまった。
かつ、先日発売された
「100%SKE48」(白夜書房)では
「劇場公演の熱」という観点から
論じられてしまった。
私も「劇場公演の熱」の面が
S問題の本質だと思っていた。

このS問題に対して、
「組閣をすべき」という声もあった。
私はそういう人を
批判するつもりはない。

 

井上瑠夏、北川愛乃、野村実代の台頭とチームS

運営はどうしたか。
チームSに井上瑠夏、北川愛乃、
野村実代を昇格させて対応した。
この采配は素晴らしかったと思う。
私見だが、井上瑠夏、野村実代の
「正統派アイドル」としての
ポテンシャルは、SKE史上
屈指なのではないか。
みよまるーちゃんの
ラブクレッシェンドへの抜擢は
私はアリだったと思っている。
若干政治的な臭いはするが。
北川愛乃のパフォーマンスは
「S」にふさわしい素晴らしいものだ。
しかも、北川愛乃は昇格時に
「がむしゃらさがあまり見えない」
と言ったという。
このイキのいい3人の昇格により
7D2のお尻に火が着いたと思う。
8期昇格以来、S公演は
明らかに良くなったと思う。

チームSが、選抜、握手、選挙の
指標で、KⅡ、Eに追いつくのは
まだ時間がかかるだろう。
それは、若手が多いから仕方がない。
しかし、公演の質は、
私は、すでにそこまで劣らないレベルに
達しているのではないかと思う。
しかも、伸びしろが大きいメンバーが
ほとんどである。

今回、組閣という選択肢を選ばなかった
SKE運営には敬意を表したい。

 

組閣の必要性

一方で、感情論から
組閣に反対するファン、
居心地の良さから
組閣に反対するメンバーもいる。
だが私は、組閣はすべきときには
すべきと思う。
(メンバーの卒業、加入により
 自然に組閣のように
 なるのかもしれないが)
過去のAKBグループの組閣は、
決して「残酷ショー」を
見せるためだけにやったのではなく
秋元氏とその周辺が
組織の衰退を防ぐために
組織論的に考えて
行ったものだと考える。

私はかつてこの投稿
松井珠理奈の発言をきっかけに
組織の衰退について考えた。
アイドルグループは、
人気商売でお金を稼ぐという
「機能体」であり、
アイドル個人の居心地の良さを求めた
「共同体」であってはならないのだ。
(もちろん、
 共同体的要素を大きく欠いた
 無味乾燥な集団では、機能体としても
 機能しないであろう。
 バランスの問題である。)

 

余談。
今回の昇格人事は素晴らしかったと思う。
しかし、『コレカケルアレ』で
北川綾巴と佐藤佳穂が共演した時、
北川綾巴は佐藤佳穂に「エロい女」と言った。
S公演のMCで北川綾巴が
佐藤佳穂に噛み付く展開を
見てみたかった気もする(笑)。

 

ーーー2023年5月追記ーーー

2023年5月のチームS

本記事を書いたのは2017年12月。
あれから5年半。
SKEでは組閣は行われていない。

チームSは、当時リーダーだった
北川綾巴が2019年9月に卒業。
この頃には、「チームS」問題とは
言われていなかったと思う。
2020年2月に、松本慈子が
リーダーに就任した。
松本慈子は、2013年の
第1回ドラフト会議で
チームSから唯一指名された。
チームSに在籍することを
運命づけられた人である。
松本慈子の人望が
現在のチームSを輝かせていることは
間違いない。

 

30thシングルのチーム別選抜人数

2022年10月発売の30thシングル
『絶対インスピレーション』の
チームごとの選抜人数は
S:5人
KⅡ:4人
E:9人
だった。
「チームS問題」の1つは、
選抜級メンバーの少なさだったが、
KⅡと選抜人数が逆転した。
また、Sの青海ひなのは
本シングルのセンターポジションである。

 

2023年5月の井上瑠夏、北川愛乃、野村実代

本記事で挙げた8期3銃士、
井上瑠夏は2019年7月に
北川愛乃は2020年1月に
野村実代は2021年9月に
CDシングル初選抜を果たし
以降、維持している。

井上瑠夏は、
正統派としてのイメージを維持しながら
松井珠理奈に
「AKBなら小嶋陽菜、SKEなら大矢真那」
と評されたように、
天然キャラクターで存在感を放っている。

北川愛乃は、引き続き、
真面目、根性、といったイメージで
根強いファンがいるのだろう。
トークの技術も上がっていると思う。

野村実代は、5年半前は
「正統派」と書いたが、
「正統派」からは少し外れたかもしれない。
しかし、東海テレビB面のトークでは
「やばまる」と呼ばれるなど、
トークスキルを上げ、
存在感を放っている。
また、ユニット「カミングフレーバー」を
一番の先輩として率いている。
現行のチームS公演では

序列2位を務めている。

12年半ぶりの新オリジナル公演

2022年5月。
チームSとしては12年半ぶりの
新オリジナル公演
『愛を君に、愛を僕に』公演が始まった。
指導者には、
沖縄アクターズスクールの一族で
鬼教官として知られる
牧野アンナを迎えた。
牧野アンナに鍛えられ、
チームSのメンバーには
一層の成長が見られたと思う。

 

2022年12月18日 野村実代が松井珠理奈と連絡を取っていると語る

AKBリクアワ2019『思い出以上』松井珠理奈の両脇は井上瑠夏、野村実代!

2018年4月5日 チームS公演のセンターは井上瑠夏!

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

【SKE48】『ツムツム』と『どうぶつの森』:ゲームにスキルアップと自己管理力を身につける効果?

 

【SKE48】『ツムツム』と『どうぶつの森』:ゲームにスキルアップと自己管理力を身につける効果?

 

アイドルがゲームに時間を費やす是非

名古屋SKE48のメンバー間で
『ツムツム』『どうぶつの森』
といったゲームが流行っている。

もちろん趣味を持つことは悪くない。
筆者自身、学生時代は
『ドラゴンクエスト』などを
プレイしていた。

だが、社会人になって、
全くやる気が起きなくなった。
おそらく、学生時代は
学校という環境に縛られ
(自分がそう思い込んでいた
 だけなのだが)
自由に冒険できなかったので、
ゲームに自己を
投影していたのではないか。

だから、アイドルは、
自分自身の立身出世を
ゲーム化してしまえばいいわけで、
ツムツムやどうぶつの森に
ハマる時間があったら
自分自身のスキルアップに
費やしたらどうか、
などと、ふと考えた。

 

ゲームでスキルアップの技術を学ぶ

だが、逆の考え方もできると思った。
ゲームによって培った
スキルアップの技法を
アイドルとしてのスキルアップに
応用できる、という面も
あるのではないかと。

たとえば、ドラゴンクエストでは、
次に何をすべきかは、
町の人の話を聴くことによって
知ることが多い。
現実社会でも
人の話を聴くことは重要だ。
また、モンスターを倒して
経験値とお金を得る。
経験値を得てレベルが上がれば、
体力、攻撃力、防御力などが上昇し、
呪文も覚える。
スキルを磨く、
新たに覚えるということだ。
また、お金を貯めて、
より強力な装備を整えなければならない。
モンスターとの戦いも
決断の連続である。
自分のHP、MP、
モンスターの特徴などを考慮して、
物理的に攻撃するのか、
呪文で攻撃するのか、
回復呪文を使うのか、
補助呪文を使うのか
を決定するのである。
まずまずの自己管理力が必要だ。
そして、イベントを進め、
中ボスを何度か倒し、
ラスボスに挑むのである。

このようなスキルアップの枠組みを
まずはゲームによって習得し、
それを現実社会に活かすのも
アリなのではないかと。

アイドルだけではない。
受験生も同様だ。
たとえば、
「数学でチャート式のこの技法を
 習得すれば、この入試問題が解ける」
「この英単語帳を覚えれば
 この大学の英文に対応できる」
といったことと
「この呪文を覚えれば
 この中ボスを倒せる」
といったことは似ているだろう。

先日、この投稿で考えたが
名古屋SKE48のメンバーは、
受験の成功者が出世していることが多い。
それは、受験で培った
スキルアップのノウハウを
アイドルとしての出世に
応用しているのではないか、
というのが私の考えだ。

SKEの場合、第一歩は、
握手会の部数を増やすことが
ミッションになる。
松井珠理奈型、
須田亜香里型、など、
自分のタイプに合った先輩の
マネをすれば、
部数は増えるだろう。
握手会の現場だけではなく、
SNSや劇場での言動、
パフォーマンスも
ファンが握手に行く動機になるだろう。

握手会の部数が
SKE内で16位ほどになれば、
CDシングルで選抜入りだろう。
そうすれば、メディア仕事が増える。
すると、また、異なったスキルが
必要になる。
新たに呪文を覚えたり、
装備を整えたりしなくては
ならないのだ。
具体的には、
テレビ、ラジオ、雑誌などで、
印象に残るコメントを残す
コメント力といったものだろう。
これも、SKE内部では、
松井珠理奈、須田亜香里がいるし、
OGでは、柴田阿弥が
「AbemaTVの顔」と言われるほど、
このあたりで頑張っている。
AKBグループ全体のOGだと、
指原莉乃がトップだろう。
また、AKBグループとは
全く関係のない芸能人から
学んでも良い。
この段階に入ると、
上は、ビートたけし、明石家さんままで
ラスボス級の存在がたくさんいる。

 

一般家庭の教育とゲーム

保護者の方は、
なるべくゲームをやってほしくない
と思っているかもしれない。
だが、スキルアップ力、
自己管理力をつけるという意味では、
ゲームの効果は
なかなかのものだと思う。

子供がゲームに
悪くハマってしまったとき、
中学受験の宮本算数教室で有名な
宮本哲也さんは、著書で
子供をゲームから離すのは
カンタンだと語る。
「まだそんなことも出来ないの、
 早くしなさい」
と言い続ければいいそうだ。
子供が勉強嫌いになるのと
同じように。

☆強育論(ディスカバー)
☆算数と国語を同時に伸ばす方法(小学館)

 

 

2023年5月追記

スキルアップが目的、ゲームは手段

SKEには、ゲームを長時間し、
多額の課金をして、
SNSを更新しないことを
公言しているメンバーがいる。

もちろん、ゲームが、
仕事に繋がる可能性などがあれば、
悪くないだろう。
しかし、そのメンバーは、
ただ、ゲームを長時間しているように
感じられる。

トークのネタとしては、面白いだろう。
一方、彼女のイメージにとっては
マイナスではないだろうか。
アイドル活動を頑張っていないような
印象を与えるように思えるのだ。

その彼女が、最近、2度ほど、
ミュージックビデオでの序列が低い、
ほとんど写っていない、
と不平を言っているのを聞いた。
私は、
「だって、あなた、がんばってないじゃん」
と思った。

やはり、アイドルとして成功したければ、
ゲームは、手段でなければならない。
目的そのものになってしまう
くらいであれば、
その時間やお金は、
アイドルや芸能人としての
スキルアップのために
使われなければ、
そのメンバーの未来は
開けないのではないだろうか。

受験の勉強法・参考書

Twitter

【SKE48】シャッフル青春ガールズ公演のメンバー発表!2018年3月2日:SKEの次世代エースとリーダー?

 

【SKE48】シャッフル青春ガールズ公演のメンバー発表!2018年3月2日:SKEの次世代エースとリーダー?

 

出演メンバー

3月から青春ガールズ公演のメンバーが
ランダムになることは告知されていたが
メンバーが発表された。

井上瑠夏
上村亜柚香
杉山愛佳
都築里佳
青木詩織
江籠裕奈
白井琴望
髙塚夏生
日高優月
相川暖花
浅井裕華
井田玲音名
佐藤佳穂
末永桜花
髙畑結希
福士奈央

の16名である。

研究生がいないことについて
様々な議論が飛び交っている。
それについては、また別の機会に。

印象は
・年間公演出場回数上位になった
 メンバーが多い。
・劇場公演実況をやった
 メンバーが多い
といったところだろうか。
浅井裕華は小学生のうちに
S、KⅡ、Eのアンダーを制覇し
研究生公演でもセンターを務めた。
白井琴望はKⅡのD2だが、
Sのアンダーにも出ていた。
選抜級のメンバーは多くないものの
このあたりの事情が
メンバーに厚みを与えているように思う。

 

エース、センターは?

センターは誰だろうか。
江籠裕奈に期待したい。

 

リーダー的存在は?

江籠裕奈がセンターで
ゼロポジで次期キャプテン候補に挙がった
日高優月がリーダーということで
どうだろう?

現キャプテンの斉藤真木子には
実績があった。
5期研究生を率いて
当時の研究生公演はE公演を
当選倍率で上回ったらしい。
湯浅支配人には
「Eを立て直してほしい」
と言われていたという。
6期より下は、こういう事情を
知らないかもしれない。
斉藤真木子のキャプテン就任は、
実は古株メンバーにむしろ
支持されていたのではないだろうか。

3月からの青春ガールズ公演を
SKEの「次の内閣」的にしてはどうだろう?
成功させて、次期キャプテンに
実績を積んでもらう公演に。

 

2023年5月追記:活躍しているメンバーが多い!

この記事を書いてから、
5年2ヶ月が経った。

この日の16人のうち、
卒業したのは

杉山愛佳
都築里佳
白井琴望
髙塚夏生

の4人だ。
意外と残っているな、
という印象だ。
しかも、都築里佳は、
2023年3月末まで
12年半在籍した。
杉山愛佳はダンスの先生として
現在もSKEと接点を持っている。

井上瑠夏は
2019年5月にCDシングルに
初選抜入りを果たした。

上村亜柚香は
2020年7月に
チームS副リーダーに就任。
投票によるユニット
「プリマステラ」にも
選抜され、活動している。

青木詩織は
6期生10周年を迎えた。
2022年5月に
チームKⅡ副リーダーに就任。
荒井優希、太田彩夏と
ユニット「かにらいく」を結成。

江籠裕奈は
この数カ月後の総選挙で惨敗。
この頃、どうも、SKEを
辞めようと思ったらしい。
慕う高柳明音に告げたところ
「味方は他にもいる」
と諭され、須田亜香里に相談すると
「続けていればいいことあるから」
と言われたらしい。
その後、CDシングルへの
ソロ曲の収録、
ソロライブの開催、
写真集の発売、など
やっと大器のつぼみが
開き始めた印象だ。
2022年12月に始まった
チームKⅡの
新オリジナル公演では、
序列1位を務め、
圧倒的な存在感を放っている。

日高優月も
6期生10周年を迎えた。
CDシングルへの初選抜は
2016年8月だが、
選抜をずっと維持している。

相川暖花は
2021年12月の
「名古屋大感謝祭」にて
「名古屋王」の称号を得た。
近年、劇場などでのトークは
キレッキレである。
2023年5月現在、
金髪にしている。

浅井裕華は
2019年5月にCDシングルに
初選抜入りを果たした。
2018年8月に
須田亜香里を愛するメンバーによる
「須田会」が結成されたが
浅井裕華は発起人で
会員番号0.5番である。
もう1人の発起人の
野々垣実希と合わせて2人で
会員番号1番、ということらしい。
須田亜香里が初のセンターを務めた
2020年1月のCDシングル
『ソーユートコあるよね?』
では、序列4位だった。
2023年5月現在、
体調不良により休養中である。

井田玲音名も
6期生10周年を迎えた。
いまだCDシングルには未選抜だが
公演職人としては定評があり
後輩、SKE界隈からの人望も厚い。

佐藤佳穂は
この直後の2018年5月に
CDシングルに初選抜入りを果たした。
2020年3月からは、
地元のFM豊橋で
冠番組を持っている。
2021年7月には
イメージDVDを発売した。
2022年11月に
須田亜香里の後継として
チームEのリーダーに就任した。

末永桜花も
この直後の2018年5月に
CDシングルに初選抜入りを果たした。
6月の総選挙では45位にランクイン。
2020年1月には
AKB運営主導でソロライブを開催。
投票によるユニット
「プリマステラ」にも
選抜され、活動している。
2023年6月には
名古屋ダイアモンドホールにて
ソロライブを開催予定。

髙畑結希は
2020年1月のCDシングルで
初選抜入りを果たす。
2021年4月からは
地元のFM香川で
冠番組を持っている。
度々、落語にも出演している。

福士奈央は
2016年3月から
チームE副リーダーだったが、
2023年5月現在もそうである。
2018、2019年秋、
「女芸人No.1決定戦 THE W」にて
準決勝進出。

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

 

【SKE48】川嶋美晴麻雀条件付きプロとSKE推しのための麻雀入門・上達講座 :ウザクと福地誠

 

【SKE48】川嶋美晴麻雀条件付きプロとSKE推しのための麻雀入門・上達講座 :ウザクと福地誠

 

須田亜香里によりSKE麻雀部発足

SKE48の須田亜香里が
AbemaTVの『熱闘!Mリーグ』で
アシスタントを務めている。
そして、SKEで麻雀クラブを作ることを
公約に掲げていたが、
2019年3月3日、
メンバーを募集し始めた。

野村実代が入部を希望した。
祖母が栄で雀荘を
経営していたそうだ(笑)。[1]

さらに、石黒友月の祖父母も
昔、雀荘をやっていて
祖父は今でも雀荘に
行っているらしい(笑)。[2]

 

須田亜香里が劇場版『打姫オバカミーコ』の主演に

2021年1月、
片山まさゆきの麻雀漫画
『打姫オバカミーコ』が
映画化された。
主演は須田亜香里。

片山まさゆきは
『ぎゅわんぶらあ自己中心派』
『スーパーヅガン』
『ノーマーク爆牌党』
といった麻雀漫画の代表作を持つ
この道の大家である。

 

川嶋美晴の台頭と麻雀プロ試験

2021年5月1日24時放送の
CS、TBSチャンネル1
元乃木坂46中田花奈の麻雀冠番組
『かなりんのトップ目とれるカナ?』に
SKE48の2018年末加入の9期生
チームKⅡの川嶋美晴が出演した。

川嶋美晴は、中田花奈のファンで、
握手会にも通っていた。
中田花奈に会いたくて、麻雀を覚え、
この度、めでたく出演となった。

2023年3月。
川嶋美晴が
「最高位戦日本プロ麻雀協会」
のプロテストに条件付きで合格した。

『麻雀!!』 川嶋美晴(SKEアメーバブログ)

川嶋美晴は、
SHOWROOM配信では
麻雀の話ばかりをしていることも多い。
Mリーグの実況を
していることもある。

ちなみに、2023年4月10日の
SHOWROOM配信で
全然和了れず、
ウザク本で勉強していると
語っていた。
ただ、「プロ」なのだから、
「ウザク本を読み返す」
といった取り組みでは、
全く甘いと思う。
おそらく、実力は
まだまだなのであろう。
下記に上げたような「何切る」を
理由付きで一瞬で正解できるまで
ひたすら反復する、程度は
大前提の取り組みだろう。
「守破離」という言葉がある。
実戦などを通して、
自分で考えることを許されるのは
その後だろう。

そこで、麻雀の上達法を
少し書いてみたいと思います。

 

ほぼゼロからの人

ルールは知っている人

 

麻雀の知識がほぼゼロからの人

 

麻雀は、基本的には
14枚の牌で

・2枚同じ牌(雀頭、アタマという)
・(3枚同じ牌or続き数字)×4組

を作るゲームです。
(例外もあります。)

ただし、後述する「あがり役」が
最低1つないと、あがれません。

 

麻雀の入門書をマスターしましょう!

☆東大式麻雀入門ドリル(池田書店、井出洋介監修)
☆麻雀を初めたい人のために(成美堂出版、二階堂亜樹監修)

 

『東大式麻雀入門ドリル』は
東大卒のプロ雀士で著書も多い

井出洋介さん監修のドリルです。
テキストをただ読むよりも、
問題を解く、
アウトプットしたほうが、
物事をマスターしやすいので、
ドリル形式がいいでしょう。
かなり初歩的な問題から

載っています。
できなかった問題に
マークをつけて、
正解できるまでくり返しましょう!

麻雀を初めたい人のために』は
須田亜香里が持っている本ですね。
有名な二階堂姉妹の二階堂亜樹さんの
監修です。

入門書はどれか1冊でいいと思いますが、
須田亜香里ファンは二階堂さんの本を、
それ以外はやはりドリル形式の
井出さんの本がマスターしやすい
のではないかと思います。

 

麻雀、まずこの役だけ覚えよう10選!

麻雀には多くのあがり役がありますが、
あまり見ない役も多いです。
以下の役くらい覚えれば、
とりあえず麻雀を楽しめます。

厳密な説明は本などを読んでください。
ここではざっくり説明します。

メンゼンツモ
ポン、チーなどをせずに(メンゼン)
自分でツモってきて
アタマ+3×4の形が完成すると
役がつきます。

リーチ
ポン、チーなどをせずに
あと1枚でアタマ+3×4の形が
完成するときに、
「リーチ」と宣言し、
あがれると、役がつきます。
リーチ後は手を変えることができません。
リーチ後、ポン、チーが入らず、
次の自分のツモまでにあがれると
「一発」という役がつきます。

タンヤオ
2~8の数牌だけであがると
役がつきます。
漢字では断么九。
1、9、字牌のことを
ヤオチュウ牌と言います。
それを断つということでしょう。

ピンフ
あがりやすい役ですが、
説明が難しいです。
アタマが役がつく字牌以外。
残りが続き数字4組で、かつ、
待ちが両面待ちのときに
役がつきます。
符計算を理解するとわかるのですが、
符がつかない時に
つく
役ということです。
リーチ、タンヤオ、ピンフを
組み合わせたあがりを
「メンタンピン」と言い、
麻雀のあがりの基本です。

役牌
白發中のうち、
同じものを3枚持っていると

必ず1役つきます。

麻雀は東1局から始まります。
東場のときは誰でも
「東」を3枚持っていると
1役つきます。
南場のときは誰でも
「南」を3枚持っていると
1役つきます。

親を東家と言います。
残りの人は南家、西家、北家です。
今の自分の東南西北と一致した
牌を3枚持っていると1役つきます。

サンショク
ワンズ、ピンズ、ソウズで
それぞれ同じ続き数字を
作ると役になります。
たとえば、
ワンズの456
ピンズの456
ソウズの456をそろえる、などです。
しかも今までの役は1役ですが、

サンショクはポン、チーをしないと
2役つきます。
上記のメンタンピンに
サンショクを合わせるのは、
高い役の基本です。

ホンイツ
漢字では混一色。
ワンズ、ピンズ、ソウズのうち
一種のみと字牌だけだと
役がつきます。
数牌一種と字牌が混ざっている
という意味でしょうか。
上記のように
字牌は役がつきやすいですし、
ポン、チーをしても
まずまず点数が高いです。

チンイツ
漢字では清一色。
一種の数牌のみであがると
役がつきます。
ポンやチーをしても
かなり点数が高いです。

チートイ
漢字では七対子。
同じ牌が2つある状態を
対子(トイツ)といいます。
対子が7つあるということですね。
冒頭で書いた麻雀の基本
アタマ+3枚×4
の例外の役です。
最初に対子が4つほどあったら
狙ってみてもいいでしょう。
字牌など出やすい牌で待つこともできます。

ドラ
ドラ表示牌の次の牌を持っていると、
1枚につき、1役つきます。
ただし、ドラのみで他の役がないと

あがれないので注意。
リーチの場合、
ドラ表示牌の下の牌も
ドラ表示牌になり、
裏ドラと呼ばれます。

 

麻雀を打ってみましょう!

とりあえず実戦を打ってみないと
感じがわからないと思うので、
このくらい覚えたら、
少し実戦を打ってみると
いいと思います。

もっと強くなりたい、と思ったら、
入門書を完璧にマスターした上で、
下記に進むといいでしょう。

 

川嶋美晴条件付きプロにおすすめ:ウザク、福地誠本

 

基本的な戦術書や「何切る」などを
マスターするといいでしょう。
たとえば、初歩的なものでは、
カンチャンとペンチャンでは
待ちが1種なのは同じだが、
ペンチャンよりカンチャンが
リャンメンに
発展しやすいので
ペンチャンを嫌う、などです。

ちなみに、麻雀が、
ある程度からは実戦では
あまり強くならないのは
SKEのメンバーが、
公演に出ているだけでは
ダンスが上達しない、
表現力が向上しないのと
同じだと思います。
SKEのメンバーが
レッスン場で目的意識を持って
ダンスの練習をしたり
表現力を磨いたり
するのと同じように、
理論を学び、「何切る」を
一瞬で解けるようにしましょう。

☆東大式[井出流]麻雀「基本」のセオリー(実業之日本社)
☆これだけで勝てる! 麻雀の基本形80(竹書房)
☆ウザク式麻雀学習 牌効率(三才ブックス)
☆現代麻雀 押し引きの教科書 (鉄人文庫)
☆ウザク式麻雀学習 はじめの書(三才ブックス)
☆麻雀定石「何切る」301選(三才ブックス)
☆麻雀傑作「何切る」300選(三才ブックス)

 

 

 

ルールを覚えた後は、
このあたりをマスターしましょう。

麻雀「基本」のセオリー
東大卒のプロ雀士で著書も多い
井出洋介さんの本です。
基本的な戦術の解説と、
練習問題も載っています。

麻雀の基本形80』は、
東大卒の福地誠さんの本です。
まず、冒頭に書いた
アタマ+3枚×4
を「5ブロック」と捉え
何を切ればいいかの判断力を
養成します。
その後、受け入れが多く
あがりやすい形を覚えます。
この形の部分は、
単語カード化するなどして、
くり返し、丸覚えするといいでしょう。
載っている問題は73題なのですが、
問題の前の解説と合わせると
80なのかな?
ただ、本書だけでは、
初心者には解説が足りていない場合もあり
福地誠さんの他書を読まないと
わかりづらい部分もあると思います。

『ウザク式麻雀学習 牌効率』は
SKE麻雀クラブ発足後に出版されました。
麻雀の基本形80』は
問題中心でしたが、
解説が弱かった
5ブロック理論や
2ヘッド理論などに
解説が入っています。

『現代麻雀 押し引きの教科書』も
SKE麻雀クラブ発足後に
出版されました。
「勝敗の8割は押し引きで決まる」。
本書に書いてありますが、たしかに、
いい手でテンパイしていても、
振り込んでしまったら、
ひどい手だった人よりも
テンパイして振り込んだ人が
損失を被るのが
麻雀というゲームです。
(振り込んだ人だけが点数を払うのは
日本特有のルールだそうです。)
押し引きが大切というのは、
このようなことです。

『ウザク式麻雀学習 はじめの書』も
SKE麻雀クラブ発足後に
出版されました。
「はじめの書」という名のわりには、
ほとんど解説のない「何切る」本です。
先に、ウザク、福地誠系の
解説が詳しい本を
読んだほうがいいでしょう。
「何切る」本の中では
初級向けだと思います。

『定石何切る301選』は
問題集といった感じで
解説は簡素なので、
もう少しあとで読むといいでしょう。
はしがきにも「中級者向け」とあります。
上記のウザクさんが著者、
福地誠さんが編者だそうです。

『傑作何切る300選』も
問題集といった感じで
解説は簡素です。
まえがきには

「じつは難問がかなり多く」
とあります。
最後に取り組むといいでしょう。

 

『ウザク式麻雀学習 牌効率』
  ↓
『 麻雀の基本形80』
  ↓
『現代麻雀 押し引きの教科書』
  ↓
『ウザク式麻雀学習 はじめの書』
  ↓
『麻雀定石「何切る」301選』
『麻雀傑作「何切る」300選』

という順番で読み進め、
それぞれを、全問、
一瞬で正解できるようにすれば
川嶋美晴さんは
純正プロとして活躍し、
私達も強くなれるでしょう。

 

2021/05/09追記

私生活に支障が出るくらい
須田亜香里を愛している
メンバーのみに加入が許される
「須田会」に加入している、
SKE48チームS平野百菜(中3)
も麻雀を覚え始めている。

学校の勉強は頭に入らないが、
興味がある(須田亜香里が関わっている)
麻雀を覚えるのは順調らしい(笑)。

 

須田亜香里劇場最終公演トークまとめ

須田亜香里が金城学院高校時代の成績を公開!

AKBINGO!「ぶっちゃけベースボール」:須田亜香里、松村香織がAKBを説教!

オールナイトニッポン0:斉藤真木子、須田亜香里、 鎌田菜月が結婚を妄想!

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

【SKE48】江籠裕奈のSHOWROOM配信 2023.7.24

 

【SKE48】江籠裕奈のSHOWROOM配信 2023.7.24

 

江籠裕奈のSHOWROOM配信 2023年7月24日

・(高柳)明音ちゃんとは、3~4ヶ月に1回くらい、定期的に会っている。昨日も会った。明音ちゃんが名古屋に来るタイミングであっている。

・(平松)可奈子さんにも会った。洋服を見に行っただけ。卒業のことは話していない。(古川)愛李さんにも会った。

・卒業発表のことは、全然人には言っていない。メンバーには、真木子さんと(日高)優月には卒業発表してから言った。6D1にも言わなかったし、全然気づかなかったと言っていた。

・新公演は卒業には関係ない。もらったから辞めようと思ったわけでもないし、待っていたわけでもない。できてよかったな、とは思います。

・きなちゃんをぽぽさん(藤本冬夏の犬)に会わせましたか?会わせてないです。きなちゃんは犬が嫌いです。

・ほくろ取るブームとかきても頬のほくろは取らない。ゲームのキャラクターとか、自分の顔作るときも、これつけるくらいお気に入り。

・かき氷はレモンが好き。

・リクアワはいっぱい歌いたい。そんなこと言ってさ、みんな投票する曲決まってるんでしょ?

・フルで歌いたいのは『(奇跡の)流星群』です。

・『目痛』(『目が痛いくらい晴れた空』、5期研究生に与えられた曲)が入っても、1人で歌うことになってしまうのではないですか?卒業生出てくるんじゃないかと思って入れられたら気まずいです。

 

 

江籠裕奈のインスタライブ配信 2023年6月27日:名古屋ソロコンの日の昼

・ソロコンの日の昼

・明日真木子さんが誕生日なのでプレゼント考えなきゃ

・昨日、KⅡのMVが公開されたので、感想教えてください

・MVは久屋大通や栄で撮ったから、ママが「きなちゃん連れて行けばよかった」と言っていた

・ライブの時のルーティーンは、あんまないです。

 

 

江籠裕奈のSHOWROOM配信 2023年6月9日:サーターアンダギーが好き

・手つな覚えてた。3年ぶりくらい。(卒業する平野百菜と出るために6月12日に出る。)

・SKEフェスティバル公演は1回だけ出た。もっと出たかった。

・手つなのユニットは制覇している。

・『奇跡は間に合わない』はやったことない。

・『夜風の仕業』もやったことない。

・『1994年の雷鳴』やったことある。E公演出た時もやった。

・お笑い芸人のラランドが好き。いつか会いたい。

・荒井優希が怪我で公演を休んだ時の『Over the Top』で真ん中だったことについて。

・高柳明音も『ハートブレイカーズ』が好き。

・サーターアンダギーが好き。

 

 

江籠裕奈のSHOWROOM配信 2023年6月5日:衣装と同じ生地できなちゃんのリボンを作ってほしい

・特にしゃべることはないです、今日も(笑)。

・ソロコンの話はまだできないですね。(新宿と名古屋の間の時期)

・きなちゃんの機嫌が悪くなったら(SHOWROOM配信)やめます。

・真木子さん、今忙しいんでね(E新公演)。

・きなちゃんはワンちゃんが苦手です。

・今、お仕事、忙しいです。

・「かにらいく」が北海道(ツアー)狙ってる。カニ食べたいだけじゃん。

・いつか、きなちゃんと、私の衣装と同じ生地で、きなちゃんは服着れないんで、リボン作ってもらうのが夢です。で、一緒に写真を撮りたいです。

 

 

江籠裕奈のSHOWROOM配信 2023年4月28日:髪の毛染めたい欲がない、きなちゃんの証明写真

・すっぴんなので、あまりスクショしないでください。

・スクショしてもいいけど載せないでください。

(注)すっぴんだけど天使なんですよ、江籠さんは。

・髪の毛は地毛。染めてない。長くなった。

・髪の毛染めたい欲がない。明るい時の写真を見ても、暗いほうがいいと思う。

・外は好きじゃない。太陽の光も眩しい。目が開かない。

・携帯に、きなちゃん(犬)の証明写真を挟んでいる。青木詩織と荒井優希とコンビニに作りに行った。

・コピー機で「この写真でいいですか」と聞かれる段階でかわいい。印刷してもかわいい。

・ソロコンは、SKEの春コンの後で覚えようと思っている。中身のことは、今年の初めからずっとやっていたが、これから詰める。

・「ソロコンはどのくらいリハーサルするんですか?」「先生もいないし、全部自分でやるので、マネージャーさんと1回レッスン上で確認して、終わりです、いつも。」

・劇場でソロ公演がしたいです、という目標から始まっているけど、叶えられていない。

・ソロシングルの時に劇場でやったのは、ミニイベント。

・劇場は特別なので、いつかやりたい。

・歌唱力のときは「もし、明日、朝起きて、声でなくなってたらどうしよう」とめっちゃ緊張した。

・衣装をデザインしたいとは思わない。衣装さんが天才すぎるので。脳みそ共有してるのかなってくらい、わかってくれている。

・「すっぴんの江籠ちゃんの写真会お願いします」「嫌です」

・「お化粧せずに出かけることはある?」「あります、全然。休みの日は、あまり化粧しないですね。」

・1人旅行をしたことがない。外に出ようという気持ちが今のところ無い。

・真木子さんと旅行は行きたい。人がいないところに行きたい。

・海外は行かない。

・大場美奈卒コンがDMMで配信中。『High school days』は私の中ではナツメロだった。エモエモ。昔聴いてたからね。だから、うれしかったな、っていう思い出。

・みなるんさんが隣でいっぱい歌わせてくれて、うれしかったです。

・私とか(日高)優月とかもアイドル好きだから、うれしかった。みなるんさんのAKB時代、昔を振り返るみたいなセットリストだったから。

・AKBの公演でやってみたいのは『目撃者』公演。

・携帯で1人でハンバーガー屋さんを回すゲームをしている。首が痛い。今、バイトリーダー。課金は1回した。

・タイムラグがあるから、SHOWROOMを早く切ると、斉藤真木子に怒られる。

 

江籠裕奈生誕祭2023

『江籠裕奈は天使』という短編小説を書いてみた。

江籠裕奈 センターゼロポジ、2019生誕祭、2018.3 BUBKA表紙

2015年2月22日シャッフルラムネの飲み方公演リバイバル配信 センターは江籠裕奈!

 

受験の勉強法・参考書

Twitter