【使い方】塾で教える高校入試塾技80理科(文英堂)のレベル・難易度・偏差値

 

【使い方】塾で教える高校入試塾技80理科(文英堂)のレベル・難易度・偏差値

 

created by Rinker
文英堂
¥2,420 (2024/11/23 10:10:14時点 Amazon調べ-詳細)

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』のレベル、難易度は?

『塾技』は、左ページに、
教科書に載っていないが、
上位公立高校(私立も)に
合格
するために必要なことが、
よくまとまっています。

一方で、
教科書に載っているような基本は、
教科書のほうが、
詳しくてわかりやすかったりします。

上位公立高校を狙うレベルに
達していない人は、まずは、
教科書と学校のワークに取り組みましょう。

右ページの問題は、
やはり上位公立高校(私立)向けです。

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』の使い方

左ページに、
教科書に載っていないが、
上位公立高校(私立も)が
解けるような問題に必要なことが、
よくまとまっています。

まず、最初の方のページの
「光」の分野の、
「鏡に写した物が見える範囲」
「前身を鏡で見るための鏡の長さと位置」
「2枚の鏡の垂直合わせ」
といったところから、
難しめの入試問題を解くために必要な
「技」がよくまとまっています。

左ページを見ながら、
右ページの問題を解く。
次に、使っていた問題集で、
解説を読んでもよくわからなかった
問題を解く。
といった使い方で、
都道府県立上位高校で
合格点を取れるようになるでしょう。

ただし、
『塾技』の右ページの問題だけでは、
入試に出る問題を網羅することはできません。

『全国高校入試問題正解分野別過去問理科』は、
全国の高校入試で出題された問題が
分野別に再編成されており、
入試に出る問題を網羅しやすいです。
ただし、解説は良くないので、
注意しましょう。

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』の到達偏差値は?

先述のように、
教科書を理解し、
教科書ワークを全問解けるようにした上で、
『塾技』をすべてマスターし、
『全国高校入試問題正解分野別過去問理科』で
入試に出そうな問題を網羅すれば、
全員参加の模試(日本人の平均が偏差値50)で、
偏差値70は十分に超えることができます。

すべての教材について、
できていない問題にチェックをつけ、
できるまでひたすらくり返すのがコツです。

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』で塾に行かなくても合格できる?

ここまで述べたように、
教科書には、
もうひとつ詳しく載っていないが、
上位校合格者は解ける問題の「技」について、
ほぼ網羅されています。
塾に行かないことによる、
理科の情報不足の面を、
『塾技』は適切に補ってくれます。
塾に行かなくても合格できます。

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』のレイアウト

 見開きで1つの塾技になっています
 左ページに、
その塾技がまとめノートのような感じで
簡潔にまとまっています。
ただし、この部分が、初見だと、
解説が不親切に感じる場合が
多いと思うので、
まとめノートや入試、模試直前に見返す
「高速回転復習」用に使い、
初めての理解は

教科書などがいいと思います。
 右ページの上に
「塾技をチェック!問題」
というコーナーがあります。
このページの塾技を使った
入試問題と解き方が載っています。

 右ページの下に「チャレンジ!入試問題」
というコーナーがあります。
入試問題だけが載っています。
この部分の解答は、
切り離し可能な別冊に載っています。
この別冊解答にも、
問題も載っており、
そういう意味では使いやすいと思います。
一方、解説は簡素なので、
本冊の左ページのまとめ部分を
しっかり理解することが大切です。

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』の出版社の信頼性と実績

 『塾で教える高校入試塾技80理科』
の出版社は文英堂です。
まず、高校の英語と国語の
検定教科書を出版しています。
これだけで、ちゃんとした出版社ですね。
 中学生、高校受験生向けには
『塾で教える高校入試塾技100数学』
が出ています。
まずまずの上位私立高校の
入試数学でよく出る技法を
ほぼ網羅しようという
斬新なコンセプトの本です。
「例題」→「類題」と勉強できるので
「教科書」→「入試」の壁を
超えやすいです。
 また、各科目で『くわしい◯◯』という
参考書を出しています。
 中学入試向けには、
『受験算数の裏ワザテクニック』シリーズや、
『受験算数の裏ワザテクニック』シリーズ。
『最高水準問題集』など、
数多くの有名な参考書、問題集が出ています。
レベル、難易度は幅広いですが、
特に、『受験算数の裏ワザテクニック』シリーズなど、
解説が詳しい参考書に定評があると思います。
また『中学入試塾技算数』のように、
中学入試算数の基本技法をほぼ網羅してしまおうという、
斬新なコンセプトの参考書も多いと思います。
 高校生、大学受験生向けには
『高校これでわかる』シリーズが
各科目から出ています。
教科書より、少し記述が削らたり
、厳密さを緩和したりして、
わかりやすさを追求し、
定評があります。
 また、各科目で出ている
『高校これでわかり基礎問題集』
『シグマ基本問題集』は、
教科書レベルの
基本的な市販の参考書で迷った時、
無難にオススメできます。
 さらに、『大学受験の得点源』のように、
まとめノートのような、
斬新なコンセプトの本も特徴的です。
 中学生、高校受験生向けの
参考書、問題集の出版社としては、
信頼性、実績は抜群と言えます。
 

 

『塾で教える高校入試塾技80理科』のおすすめ度

上位公立高校志望者 
受験に必要なことが
よくまとまっています。

その他の人 ◯
入試に出ることが
よくまとまっているので
持っておくと役に立つでしょう。

 

塾に行かない高校受験
 高校受験の国語の勉強法
 高校受験の数学の勉強法
 高校受験の英語の勉強法
 高校受験の理科の勉強法
 高校受験の社会の勉強法

 

Twitter

【感想】将棋界のゆかいな人々 編集者T君の謎(大崎善生、講談社文庫、角川文庫):元連盟職員が将棋界の裏側を語る

 

【感想】将棋界のゆかいな人々 編集者T君の謎(大崎善生、講談社文庫、角川文庫):元連盟職員が将棋界の裏側を語る

created by Rinker
¥535 (2024/11/23 10:10:13時点 Amazon調べ-詳細)

 

感想

著者は大崎善生さんです。
早稲田大学卒業。
ただし、大学にはあまり行かず、
新宿将棋センターで
ひたすら将棋を指していたそうです。
日本将棋連盟に就職し、
後に『将棋世界』誌の
編集長になります。

2000年、
29歳で早世した
村山聖九段のノンフィクション
『聖の青春』で作家デビュー。
この経緯も本書では書かれています。

2003年、女流棋士の
高橋和さんと結婚しています。

本書は2002年頃に
『週刊現代』誌に連載された
エッセイを再編集したものです。

 

第1章では、
羽生善治、加藤一二三、佐藤康光、
森下卓、村山聖、森内俊之、
谷川浩司、島朗といった、
当時のトップ棋士について
書いています。

加藤一二三九段が、
相手側から将棋盤を眺める
「ひふみんアイ」は、
近年、ひふみん人気によって、
将棋をよく知らない一般人にも
知られたかもしれません。
その加藤一二三九段が、
先後同型の局面で
「ひふみんアイ」をしていた話。

大崎善生さんが、
後の名人、現日本将棋連盟会長、
佐藤康光を怒鳴りつけた話。

挨拶の帝王、森下卓が、
大崎善生さんの授賞式の3日前から、
風邪をひいた自分の体調を
留守電に入れ続けた話。

村山聖と佐藤康光が、
なぜ感情むき出しの
ライバル関係だったのか。

谷川浩司が「光速流」の信用で
10勝ほど得しているが、
無理に詰ましに行って
10敗ほどしている話。

 

第2章では、
将棋界を訪れた有名人についても
書いています。

華原朋美が将棋会館の
道場に通っていた話。

村山富市元首相や
田中真紀子元外務大臣が
将棋会館を訪れた話。

本書の題名になっている
編集者T君も第2章で初登場します。

第3章では、
升田幸三、大山康晴、
森安秀光、芹沢博文といった、伝
説の名棋士について書いています。

日本将棋連盟に就職して
間もない大崎善生さんと、
十五世名人、時の日本将棋連盟会長、
大山康晴が、職員旅行の昼食の
イカソーメンが高いのどうのと
争った話は面白いです。

 

第4章では、
女流棋士について書いてあります。

米長邦雄の自宅で
先崎学とともに
内弟子をしていた林葉直子。
中倉彰子・宏美姉妹。
詰将棋で看寿賞を受賞した、大
崎善生さんと結婚する前の高橋和。
フリーセルの難問を前に
初手を動かさず40分考えつづけ、
投了した斎田晴子。
今は将棋界を去った坂東香菜子。

 

第5章では、
個性派棋士について書いています。

村山聖、山崎隆之、糸谷哲郎らの
師匠である森信雄。
ゴキゲン中飛車の創始者、
いつもゴキゲンな近藤正和。
パチスロの神様、中田功。
森信雄門下で奨励会を退会し、
世界を放浪した江越克将。
2021年にA級に初昇級した、
森信雄門下の山崎隆之。
奨励会三段リーグで、
競争相手三人が負けたために
四段昇段を果たし、
プロ入り後アマチュア快進撃の
ストッパー役を果たした、中座真。
渡辺明の師匠で
中国への将棋普及に
大きな貢献があった所司和晴。
真剣師、小池重明。

 

第6章は、
大崎善生さんの連載期間中の
ヨーロッパ放浪中の出来事、
ヨーロッパの将棋事情などについて
書かれています。

 

全体として、将棋界について、
面白おかしく、ユーモアを交えて、
かつ、敬意を持って
書かれていると思います。
一方、元将棋連盟の職員で
退職して外部の人間となった身から、
ほんの少し、
将棋界に対する辛口な進言も見られます。
もともと、『週刊現代』誌という、
将棋専門誌ではない雑誌への
連載なので、
将棋界をよく知らない一般人にも
わかりやすいと思います。

 

目次

1.天才たちのスーパーバトル

2.将棋中毒者の生活と意見

3.大棋士ここだけの話

4.今宵も女流は花ざかり

5.純情個性派に乾杯!

6.将棋は世界を駆け巡る

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【感想】1日10分も走れなかった私がフルマラソンで3時間を切るためにしたこと(カンゼン)などのオススメ度

 

【感想】1日10分も走れなかった私がフルマラソンで3時間を切るためにしたこと(カンゼン)などのオススメ度

 

1日10分も走れなかった私がフルマラソンで3時間を切るためにしたこと(カンゼン)

 

対象

サブスリーを視野に入れている女性市民ランナー

 

感想

まず、題名にある
「1日10分も走れなかった」
時代について、
全く触れられていないのが、
マイナスだと思います。

平塚潤さんという、
世界陸上代表で、
箱根駅伝の監督もされた方が
監修し、本書中にも登場するので、
内容は、かなりまともだと思います。

実質的には、
著者の女性を
全面に出してはいるものの、
平塚潤さんのマラソンの技術書、
というところではないかと思います。

1年間の流れ、3月は休養重視、
などということが
書いてあるのはいいと思います。

サブ3、3.15、3.5を目指す人について
ポイント練習を
・距離走20~30km
・ミドル走15~20km
・ペース走5~10km
・インターバル1000(200)×5
に分類して、解説しています。

10分走れないところからの、
体力づくり、
練習メニューについては、
『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』
(ベースボール・マガジン社)が、
原理、考え方から
しっかり書いてあって、
優れていると思います。

created by Rinker
¥2,372 (2024/11/23 11:14:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

筋トレ、ストレッチについては、
世界陸上400mHで
銅メダル2回の為末大さんの
YouTubeチャンネル「為末大学」が、
やはり、原理、考え方から
語られていて、
優れていると思います。

 

本書は、おしゃれめな本で、
実際にサブスリーを達成した
女性のエピソードとともに、
あまり理論的に考えたくないが、
まずまず理論的にしっかりした
トレーニングをしたい、
という人には、
おすすめできると思います。

 

おすすめ度

 

目次

序.効率の良いサブスリートレーニング
 サブスリー達成には何が必要なのか?
 フォームや動きにこだわる
 スピード練習と距離走を上手に組み合わせる
 走る距離にこだわりすぎない
1.速くきれいに走るために必要なこと
 フォーム改善のために意識してきたこと

 必要な筋肉がつくとフォームは自然と変化する
 アゴを上げない
 肩甲骨を動かす
 猫背にならない
 ストライド走法とピッチ走法どっちが正しいの?
 腰高のフォームって?
 軸のブレない走りって?
 正しい腕振りの方法は?
 つま先着地?かかと着地?
2.レースの目標タイムと練習ペースの設定
 モチベーションの上がる上手な目標設定を

 レースに向けた年間スケジュールを考えよう
 フルマラソン記録達成への道
 年間スケジュールの立て方
 レース6週間前からの調整メニュー
3.サブスリー達成のためのトレーニング
 サブ3.15からサブスリーへの階段とは?
 超効率的なサブスリートレーニングの4本柱
 距離走
 ミドル走
 ペース走
 インターバル走
 スピード+ロングランのセット練習で相乗効果を狙う
 効率よく走力をつけるための週間トレーニングメニュー
 本格マラソントレーニング1~3
4.毎日続けたくなる!かんたん筋トレ
 筋力トレーニングはランニングへの効果絶大

 ランニングで使う筋肉を知ろう
 プッシュアップ・オン・ニー
 バックエクステンション
 スプリントスクワット
 ヒップリフト
 クランチ
 カーフレイズ
5.自宅でできる!かんたんストレッチ
 質の高い練習を継続するために体のメンテナンスは大切

 ハムストリングス
 股関節
 脊柱起立筋
 大腿四頭筋
 大臀筋
6.今さら聞けないランニングのお悩みQ&A

 

 

 

陸上競技中長距離 トラック走を極める!(メイツ出版)

 

created by Rinker
¥1,610 (2024/11/23 10:10:12時点 Amazon調べ-詳細)

 

『陸上競技中長距離 トラック走を極める!』の対象

800~5000m走のことを
ほとんど知らない初心者。

 

『陸上競技中長距離 トラック走を極める!』の内容、感想

まず、800m日本記録保持者
川元奨選手、
元1500m日本記録保持者
小林史和選手、
5000m日本記録保持者
大迫傑選手
元3000m障害日本記録保持者
岩水嘉孝選手のインタビューが
収録されています。
競技関係の生い立ちなどが
語られますが、
あまり役に立たないと思います(笑)。

次に、ランニングフォームについて
載っています、
しかし、このあたりは、
世界陸上400mH銅メダル2回の
為末大さんのYouTubeチャンネル
「為末大学」がわかりやすく、
優れていると思います。

ただし、3000m障害の人は、
障害の越え方は、
本書を読むといいと思います。
ただ、これも
たむじょーさんのYouTubeチャンネル
解説されています。

次に、中長距離走の
レースの駆け引きについて
載っています。
このあたり、
トレーニングに特化した本には、
意外と書いていないので、
初心者は読んでおくといいでしょう。

次に、トレーニングについて
書いてあります。
漸進性
(故障しないよう徐々に負荷を高める)
など、トレーニングの大原則について
書いてあるのは良いのですが、
具体性に欠けると思います。
リディアードのランニングバイブルや、
ダニエルズのランニング・フォーミュラで、
しっかり学びたいところです。
その後のストレッチ、筋トレも
「為末大学」が優れていると思います。

created by Rinker
¥1,980 (2024/11/23 10:10:13時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥2,372 (2024/11/23 11:14:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

次に、食事、睡眠、入浴で
回復するのも大切だ、
ということが書かれています。
練習日誌に書くべきことなども
書かれています。

 

『陸上競技中長距離 トラック走を極める!』おすすめ度

初心者は◯

 

『陸上競技中長距離 トラック走を極める!』目次

1.記録保持者がアドバイス 中長距離で速く走るコツ
2.中長距離のフォーム作り
3.中長距離のレースでの駆け引き
4.中長距離のトレーニング
5.パフォーマンスを発揮するためのコンディショニング

 

 

陸上競技長距離・駅伝 自己ベストを出せる!(メイツ出版)

 

created by Rinker
¥1,727 (2024/11/23 10:10:14時点 Amazon調べ-詳細)

『陸上競技長距離・駅伝 自己ベストを出せる!』の対象

長距離、駅伝を楽しみたい、
初心市民ランナー

 

『陸上競技長距離・駅伝 自己ベストを出せる!』の内容

表紙に書いてある監修者は、
オリンピックマラソン代表で、
箱根駅伝の指導者としても、
チームを立て直した方です。

ただ、
実際に執筆しているのは、
誰だかわからんなあ、
というところです。

まず、第1章は
「理想のフォームを身につける」です。

接地の説明で
「カカトから着地して、
 拇指球で蹴り出す」
とあります。
カカトで接地というのは、
それほど速くない
市民ランナーが対象なので、
いいかもしれません。

しかし、
「蹴り出す」という言葉については、
「本書でも地面の反発を利用」
とあり、
言葉の問題かもしれませんが、
世界陸上400mHで銅メダル2回の
為末大さんの
YouTubeチャンネルでは、
一貫して「蹴らない走り方」
という言い方をしています。

現在の陸上界では、
このような表現が主流だと思います。

為末さんは、他の動画で、
タイムが遅い
市民ランナーのマラソンでも、
原理は同じだ、と言っています。

次に、本書には、
モモ上げドリルが載ってます。
「拇指球に体重を載せ」
はいいと思いますが、
「膝を高く上げてひきつける」
とあります。
為末さんは、モモ上げは、
「膝を上げるのではなく、
 逆足で地面に乗っかる」
と言っています。

 

次に、
乳酸を疲労物質と表現していますが、
現在の運動生理学では、
乳酸は疲労物質ではない、
ということになっています。

created by Rinker
¥2,090 (2024/11/23 10:10:11時点 Amazon調べ-詳細)

 

5000m、10000m、
マラソンの練習メニュー、
設定ペースなども載っており、
内容も適切だとは思います。
しかし、練習メニューについては、
『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』
などで、原理から理解し、
体力、持ちタイムにしたがって
立てるのが良いかと思います。

created by Rinker
¥2,372 (2024/11/23 11:14:29時点 Amazon調べ-詳細)

 

長距離走の春夏秋冬のアイテム、
駅伝の魅力、オーダーの組み方、
Jogのペースは話しながらでも
楽に走れるペースで、
栄養学の基本、などが
書かれているのは
いいと思います。

 

『陸上競技長距離・駅伝 自己ベストを出せる!』のおすすめ度

 

『陸上競技長距離・駅伝 自己ベストを出せる!』の目次

1.理想のフォームを身につける
2.団体競技の駅伝を楽しむ
3.目的に合わせたトレーニングをする
4.ストレッチ&補強エクササイズ
5.レースに勝つための栄養学

 

1日10分も走れなかった女性がフルマラソンで3時間を切ったこととニーチェ

 ニーチェは「力への意志」を重視しました。それは、自らの潜在能力を最大限に発揮し、困難に立ち向かう勇気と情熱です。この女性は、最初は10分間も走れなかったという弱さを抱えていました。しかし、その弱さを受け入れ、克服しようとする意志を持っていたのです。トレーニングを重ね、少しずつ自分の限界に挑戦していく。その過程は、まさに「力への意志」の実践と言えるでしょう。

 また、ニーチェは「超人」の概念を提唱しました。それは、既存の価値観に囚われず、自ら新たな価値を創造する人間像です。この女性は、「10分間も走れない」という自分の現状を受け入れることで、新たな可能性に目覚めたのです。フルマラソンで3時間を切るという目標は、彼女にとって、自分自身を乗り越えるための新しい価値だったと言えます。

 ニーチェは、「苦難」の意義についても語っています。苦難は、人を強くし、成長させるものだと考えたのです。この女性のトレーニングの過程は、まさに苦難の連続だったでしょう。しかし、その苦難を乗り越えることで、彼女は強さを手に入れたのです。フルマラソンで3時間を切ったという結果は、その強さの証明に他なりません。

 さらに、ニーチェは「永劫回帰」の思想も提唱しました。全ての出来事は無限に繰り返されるという考え方です。この女性の経験は、永遠に繰り返される人生のサイクルの一部と捉えることができるかもしれません。10分間走れなかった過去も、フルマラソンで3時間を切った現在も、全ては永遠の回帰の中で意味を持つのです。

 そして、ニーチェは「運命愛」の重要性も説いています。それは、自分に与えられた運命を肯定し、愛することです。この女性は、自分の弱さや苦難をも運命として受け入れ、愛することができたからこそ、成長を遂げられたのだと言えるでしょう。

 この女性の経験は、ニーチェの思想を見事に体現していると言えます。「力への意志」、「超人」、「苦難の意義」、「永劫回帰」、「運命愛」。これらの概念が、彼女の人生の中で生き生きと描かれているのです。

 私たちは、この女性の物語から、多くのことを学ぶことができます。自分の弱さを受け入れ、それを乗り越えようとする勇気。新たな価値を創造する創造性。苦難を成長の糧とする逞しさ。自分の運命を肯定し、愛する強さ。これらは、ニーチェが説いた「超人」への道を示しているのかもしれません。

 この女性の挑戦は、まだ終わってはいません。彼女の「力への意志」は、さらなる高みを目指すことでしょう。そして、その過程で直面する苦難もまた、彼女を強くするはずです。

 ニーチェの思想を通して見るとき、この女性の経験は、単なる個人的な成功談ではなく、人間の可能性を示す普遍的な物語となります。私たち一人一人が、自分の人生の主人公として、「超人」への道を歩むことができる。そのことを、この女性は身をもって証明してくれたのです。

 

1日10分も走れなかった女性がフルマラソンで3時間を切ったこととプラグマティズム

 1日10分間も走れなかった女性がトレーニングによってフルマラソンで3時間を切ったという事例は、努力と実践の価値を示す象徴的な出来事だと言えます。

 この女性の経験は、トレーニングという実践的な行為が、人の可能性を大きく拓くことを雄弁に物語っています。走るという具体的な行動の積み重ねが、彼女の身体能力を飛躍的に向上させ、当初は不可能に思えた目標の達成をもたらしたのです。これは、理論よりも実践を重視するプラグマティズムの思想に合致する事例だと言えるでしょう。

 また、この女性は、自分には長距離ランナーになる素質がないと思い込んでいたかもしれません。しかし、実際にトレーニングを始めることで、その先入観は覆されていきます。彼女は、自分の可能性を信じ、着実にトレーニングを積み重ねることで、自らの限界を突破していったのです。この過程は、経験によって自分自身や世界についての見方を更新していくプラグマティズムの姿勢を体現していると言えます。

 さらに、この女性の経験は、単に個人的な達成にとどまるものではありません。それは、同じように自分の可能性を信じられずにいる人々に、勇気と希望を与えるものでもあります。「努力は裏切らない」という彼女の実践知は、社会に広く共有されることで、より大きな意味を持つようになるのです。

 加えて、この女性の挑戦は、年齢や性別、体力レベルに関わらず、誰もがスポーツに参加できるという理想を体現しています。彼女の実践は、多様な人々がそれぞれの目標に向かって努力する社会の可能性を示唆しているのです。

 ただし、この女性がたどった道のりが、全ての人に当てはまるわけではありません。大切なのは、個々人が自分自身の経験に基づいて、最適な方法を模索していくことです。時には、トレーニングの方法を変更したり、目標を柔軟に調整したりすることも必要になるでしょう。プラグマティズムの精神に則るならば、この女性の経験は、絶対的な真理ではなく、一つの示唆に富む事例として捉えるべきなのです。

 以上のように、この女性の経験は、努力と実践の価値を示す象徴的な出来事だと言えます。それは、実践の積み重ねが人の可能性を拓くこと、経験によって先入観を乗り越えられること、個人の実践知が社会的な意味を持ち得ることを示唆しています。また、この事例は、誰もがスポーツに参加できる民主的な社会の理想をも体現しているのです。ただし、この女性の方法論を絶対視するのではなく、各自が自分の経験に即して実践的な知恵を磨いていくことが肝要です。プラグマティズムの思想に照らすならば、私たちには、この女性の経験から学びつつ、それぞれの状況に適した努力の在り方を探究し続けることが求められているのかもしれません。

 

1日10分も走れなかった女性がフルマラソンで3時間を切ったこととフランクフルト学派

 「1日10分間も走れなかった女性が、トレーニングにより、フルマラソンで3時間を切った」という事例は、一見すると個人の努力と成長を称賛するインスピレーショナルなストーリーのようですが、実は「自己啓発」という支配的なイデオロギーを再生産する言説だと言えるでしょう。

 まず、「トレーニング」という概念そのものが、資本主義社会における「自己投資」の論理と結びついています。アドルノとホルクハイマーが指摘したように、啓蒙の理念は逆説的に「道具的理性」を生み出し、個人を生産性の向上に駆り立てます。「トレーニング」の称揚もまた、そうした「効率化」の圧力の一部なのです。

 また、「3時間を切る」という目標には、「記録」を追求する競争主義的な価値観が潜んでいます。これは、人間の身体能力を数値化し、比較可能な「業績」として評価する、新自由主義的なイデオロギーの表れだと言えましょう。フランクフルト学派が批判したように、文化産業は人々の欲望を標準化し、「成功」を消費可能なものとして提示するのです。

 さらに、この女性の「成長物語」は、自己責任論のロジックを内面化させる装置としても機能しています。「努力すれば誰でも成功できる」というメッセージは、社会的な不平等や障壁を個人の問題に還元してしまいます。マルクーゼが論じたように、現代社会における「抑圧的寛容」は、個人の自由を「与えられた枠組み」の中で追求することを促すのです。

 ただし、こうした状況は女性個人の責任ではありません。むしろ、彼女自身が「自己啓発」の抑圧的なシステムの犠牲者だと言えるでしょう。フロムが指摘したように、現代人は自らのアイデンティティを市場の要請に適合させることを強いられているのです。

 問題の核心は、個人の「成長」を称賛することで、その背後にある社会構造の矛盾を隠蔽してしまうことにあります。ハーバーマスの言葉を借りれば、「システム」の論理が「生活世界」を植民地化し、人々の自由な生を阻害しているのです。「自己啓発」の物語は、そうした現実を覆い隠すイデオロギー装置なのかもしれません。

 したがって、私たちはこの女性の「成功譚」を無批判に称賛することはできません。むしろ、そこに表れている「自己啓発」のイデオロギーを批判的に分析する必要があります。アドルノの「否定弁証法」が示唆するように、私たちは既存の価値観に安住するのではなく、絶えずそれを乗り越えていく批判的精神を持たねばならないのです。

 この女性の「トレーニング」は、私たち自身が「業績」の追求に駆り立てられている状況を反映しています。彼女の物語を通して、私たちは自らが「自己投資」の論理に囚われていることを自覚せねばなりません。そのとき初めて、「自己実現」の新たな地平が開かれるでしょう。真の「成長」への道は、私たち自身が「疎外」された状況からの脱却でもあるのです。

 私たちは、この「マラソンランナー」という「テクスト」を批判的に読み解くことで、「自己啓発」の呪縛から自由になる道を模索せねばなりません。彼女の物語に潜む「亀裂」を手がかりに、私たちは新たな希望を紡ぎ出すことができるのかもしれません。「トレーニング」と「記録」の背後には、私たちの「解放」への地図が隠されているのです。

 

1日10分も走れなかった女性がフルマラソンで3時間を切ったこととハイデガー

 私たちは日常的に、自分自身の可能性に気づかずに生きています。ハイデガーはこのような在り方を「頽落」と呼び、本来的な自己を見失った状態だと批判しました。1日10分間走ることすらできなかったという事実は、まさにこの頽落の状態を表しているのかもしれません。

 しかし、彼女はトレーニングを通して、自分自身の可能性に目覚めていったのです。ハイデガーが説くように、本来的な自己とは、世間の価値観に流されることなく、自らの存在の意味を問い直し、固有の可能性を引き受ける存在なのです。トレーニングという営みは、単に身体を鍛えるだけではなく、自己の存在そのものを変容させる契機となったのでしょう。

 人間は「世界内存在」として、常にすでに何らかの意味連関の中に投げ込まれています。私たちは、自らが属する特定の歴史的・文化的文脈の中で、固有の可能性を引き受けながら生きているのです。この女性もまた、フルマラソンという世界の中で、自らの存在の意味を見出していったのだと言えます。

 フルマラソンで3時間を切るという目標は、単なる数値的な記録ではありません。それは、彼女が自らの存在を賭けて挑んだ、一つの「存在の真理」なのです。ハイデガーは、芸術作品の本質を「存在の真理の開示」として捉えました。芸術家は、自らの存在を賭けることで、世界の本質を照らし出すのです。この女性の挑戦もまた、このような芸術的な営みに通じるものがあるでしょう。

 しかし、ここで重要なのは、彼女がフルマラソンで3時間を切ったという結果だけではありません。むしろ、そこに至るまでのプロセスこそが、彼女の存在を根底から変えたのだと言えます。トレーニングという日々の営みは、彼女に自らの可能性を信じる力を与えたのです。それは、ハイデガーが重視した「本来的な自己」の在り方に通じるものがあります。

 私たちは、彼女の挑戦から、人間の可能性の無限性を学ぶことができます。それは、単なる身体的な限界の克服ではなく、自らの存在そのものを問い直す営みなのです。「1日10分間も走れなかった」という事実は、もはや彼女を規定するものではありません。むしろ、そこから脱却し、新たな自己を創造していく力こそが、彼女の本質なのだと言えるでしょう。

 ハイデガーは、私たちが「死への存在」であることを強調しました。つまり、私たちは有限な存在であり、いつか必ず死を迎えるのです。しかし、だからこそ、与えられた時間の中で、自らの可能性に真摯に向き合うことが求められるのです。この女性の挑戦は、まさにこのような「死への存在」の自覚に基づいているのかもしれません。

 彼女の物語は、私たち一人一人に、存在の意味を問い直すことを促しています。私たちは、日常に埋没することなく、自らの可能性に目覚める勇気を持たなければなりません。それは、ハイデガーが説いた「本来的な自己」を取り戻す道なのです。

 フルマラソンで3時間を切ったという出来事は、一見すると単なるスポーツの記録のように見えるかもしれません。しかし、その背後には、人間の存在そのものを照らし出す光が潜んでいるのです。私たちは、この光に導かれることで、自らの生の在り方を根底から問い直すことができるでしょう。

 1日10分間も走れなかった女性の挑戦は、私たち一人一人に、本来的な自己を取り戻す勇気を与えてくれます。彼女の物語は、人間の可能性の無限性を証言する、一つの「存在の真理」なのです。

 

1日10分も走れなかった女性がフルマラソンで3時間を切ったこととデリダ

 「1日10分間も走れなかった女性が、トレーニングにより、フルマラソンで3時間を切った」というテーマは、一見、努力と成果の直接的な因果関係を示唆しているように見えます。しかし、この言説の裏には、「トレーニング」という言葉に象徴される、身体の可塑性や改善可能性への信仰、そして「3時間を切る」という数値化された目標の設定など、様々な価値観や前提が潜んでいるのです。

 まず、「トレーニング」という言葉自体を脱構築的に読み解く必要があります。トレーニングとは、ある特定の目的のために身体を繰り返し動かすことを指しますが、そこには身体を意のままに操作し、改善できるという前提があります。しかし、身体とは本当にそのように制御可能なものなのでしょうか。身体には固有のリズムがあり、個人差も大きいはずです。画一的なトレーニングプログラムを全ての人に当てはめることは、身体の多様性を抑圧することにつながりかねません。

 また、「3時間を切る」という目標設定も問題含みです。ここには、数値化された目標を設定し、それを達成することが重要だという価値観が反映されています。しかし、ランニングの本質は、タイムを競うことだけにあるのでしょうか。走ることの喜び、自己と向き合う時間、自然や環境との調和など、ランニングには多様な意味や価値があるはずです。タイムという一元的な基準で評価することは、ランニングの豊かさを損なう危険性があります。

 さらに、「10分間も走れなかった」という表現と「3時間を切った」という表現の対比にも注目すべきでしょう。これは、「できない」状態から「できる」状態への移行を劇的に描いていますが、そこには「できる」ことが「できない」ことよりも優れているという価値観が潜んでいます。しかし、「できる」「できない」の二項対立自体を問い直す必要があるのではないでしょうか。「できない」ことには「できない」なりの意味があり、そこから学ぶべきことも多いはずです。「できる」ことを絶対的な価値とみなすのは、成功至上主義的な態度と言えるかもしれません。

 以上のように、一見単純なエピソードの中にも、様々な価値観や前提が潜んでおり、それらを脱構築的に読み解くことで、新たな思考の可能性が開かれるのです。トレーニングやランニングの意味を問い直し、「できる」「できない」という二項対立を乗り越えることで、人間の身体性や行為の多様な意味合いを捉え直すことができるでしょう。このような脱構築の実践は、スポーツや身体活動だけでなく、あらゆる人間の営みについて、より豊かで重層的な理解をもたらすはずです。

 

陸上競技中距離・長距離の練習法

Twitter

【レビュー】ASICS GT-1000 9 G-TX:ゴアテックス、防水の実力は?

 

【レビュー】ASICX GT-1000 9 G-TX:ゴアテックス、防水の実力は?

 

買った動機

 防水のランニングシューズがほしい!
 筆者はそれまで、ミズノのウェーブライダー20 GTXという、ゴアテックスのランニングシューズを履いていました。しかし、左足小指外側あたりに、穴が空いてしまいました(笑)。それそろ、買い替えどきかな、と。

 しかし、現在、ミズノはゴアテックスの「ランニングシューズ」は生産していないようです。

 ネットで調べると、アシックスは生産しているらしい。実店舗を少し回って探してみました。STEPスポーツ東京本店(水道橋)、それと、アメ横周辺をチョコチョコ。しかし、アシックスのゴアテックスのランニングシューズは置いていません。複数の店員さんによると「今、ゴアテックスは、トレイルの方になっちゃうんですよね。」とのこと。

 やっと、やや郊外のスポーツ専門店で見つけたものの、筆者が普段履いている27.5がない。27.0を試し履きすると、店員さんも、「ちょっと、痛くなっちゃうかもしれないですね。」とのこと。この感じから、27.5なら大丈夫かな、と思い、Amazonで注文しました。

 Amazonでの価格は、サイズによって異なり、日によっても異なりますが、2021年10月上旬現在、10,561円+106ポイントです。ゴアテックスのシューズとしては、かなりお求めやすいかと思います。返品などがしやすいかな、と思い、Amazonにしました。

 

履いた感じは?

 27.5の2Eですが、筆者の足は幅広気味なので、最初は、ちょっと幅がきつめかな、という気がしました。靴紐を、結ぶ部分の長さがかなり短くなるくらい、緩めています。それでも、最初、右足小指の爪の右下あたりが、少し、靴ずれしました。ただし、この程度の靴ずれは、最初は、どんな靴でも生じがちでしょう。その後は全く問題なく、快適に履けています。

 

走った感じは?

 質量は300gほどで、かなり重いです。ランニング中級者以上が、ビュンビュンとスピード練習や、いいペースでのJog、距離走をする感じではないでしょう。スローJog向けかと思います。アシックスの公式サイトでも、GT-1000シリーズは、スピード、反発性ではなく、安定性、に分類されています。また、接地の感じが、ちょっと固めかな、と思います。
 一方で、安定性は高く、走りの技術がまだ未熟な、雨の日に走りたい初心者には最適でしょう。雨の日にも走りたい初心者なんているのか?と思うかもしれませんが、初心者は、傘をさしながらJogをしても、十分トレーニング効果はあると思います。

 

防水性は?

 2021年9月29日、台風16号が太平洋を進み、東京はそれなりの風雨でした。筆者は、この日、GT-1000 9 G-TXを履いて外出しました。

 雨をはじいている!(水滴が見えますか?)。靴の中も濡れていません。かなり高い防水性を誇っていると思います。

 

ASICS社の実績と信頼性

 ASICS社は、1949年に創業者・鬼塚喜八郎がスポーツによる青少年の育成を通じて社会の発展に貢献することを志して興した会社です。創業哲学は「健全な身体に健全な精神があれかし」というもので、世界中の人々に心身ともに健康で幸せな生活を実現してほしいという願いを表しています。

 ASICS社は、長期的な視点で表した「VISION2030」では、当社の創業哲学を改めて中心に据え、「誰もが一生涯、運動・スポーツを通じて心も体も満たされるライフスタイルを創造する」ことを目指す姿として掲げています。

 一時期、ナイキ社の厚底シューズに押され気味に見えましたが、2023年現在、トップランナー向けにも、「METASPEED SKY」は評価が高く、シェアを広げています。

 ASICS社のシューズは、多くのトップアスリート、市民ランナー、一般人に履かれ、実績と信頼性は絶大と言えます。

 

ゴアテックスとは?

 アメリカのWLゴア&アソシエイツ社が製造販売する防水透湿性素材の商標名です。水が入ってくるのは防ぐのに、汗による湿気は外に逃がす。すごいですね。非常に微細な孔がたくさん開いていて、液体の水は通さないが、水蒸気は通すようです。
 ゴアテックス製品にはすべて、黒いタグがつけられています。これは、厳しい品質基準によって作られた品質保証の証しです。

 

FLYTEFOAMテクノロジーとは?

 アシックスの公式サイトに詳しいことが載っています。要するに、軽量化しながら、クッション性、耐久性も実現した、アシックスの技術のようです。
 GT-1000 9 G-TXでは、FLYTEFOAMテクノロジーを、かかと部の路面に近い位置に組み込んでいるようです。

 

800mの練習法 

1500mの練習法

5000mの練習法

効果的なレース前調整のコツ:筋肉の適度な緊張

ピーキング(テーパリング、試合に向けてピークを作る)の考え方

朝練、二部練はすべき? 2回に分けて走っていいの?

乳酸除去能力の高め方

たむじょー選手の全日本実業団陸上2021 1500m 3分48秒51

 

Twitter

【感想】藤井聡太論 将棋の未来(谷川浩司、講談社):十七世名人が藤井聡太の強さの秘密を語る

 

【感想】藤井聡太論 将棋の未来(谷川浩司、講談社)

 

created by Rinker
¥935 (2024/11/23 10:12:25時点 Amazon調べ-詳細)

 

オタク気質

 十七世名人の資格を持つ谷川浩司九段が藤井聡太さん(今後目まぐるしく称号が変化するでしょう)を語った本です。お2人の共通点は、中学生でプロ棋士になった、詰将棋が好きで、創作もする、鉄道が好き。オタク気質なのも似ているのかもしれませんね。何かに没頭する集中力が将棋に向かったので強い、ということでしょうか。
 谷川浩司九段も、藤井聡太さんのケタ外れの「頭の体力」を語り、「将棋がとてつもなく好きだ」と感じたそうです。つまり「将棋を考えることが好き」。「頭の体力」ということもあるでしょうが、好きなことに没頭している、という面も大きいのではないでしょうか。

 藤井聡太さんは、一時期、常に相手よりも持ち時間を消費しがちで、終盤に時間が残っていない(それでも終盤で間違えないのですが)と言われたことがあります。そのことについて、藤井聡太さんは

「わからないまま指してしまうと、結局考えた意味がなくなってしまうと思っているんです。(中略)なるべく考えたところで自分なりに判断の根拠を持って指したいと思っています。」

と語っています。谷川浩司九段も今は、ペース配分を考えるよりも、そのような「読み切ろう」という姿勢のままでいい、と述べています。そのような、心理を追求しよう、という姿勢の人のほうが、伸びるのでしょうね。

 

パターン認識能力

 2018年、朝日杯将棋オープンの準決勝で藤井聡太さんに敗れた羽生善治九段は、藤井聡太さんを評して

「局面を形から認識する能力が優れていると感じる。」
「パターンを形から認識する力が非常に高い。」

と語りました。谷川九段は、「局面の認識能力」が最も高いのは羽生さん自身だと思っていたので、驚いたそうです。
 受験の算数、数学では「思考」派VS「暗記」派で不毛な論争がされがちです。しかし、羽生九段や藤井聡太さんのような、心理を追求しようという姿勢の人たちが「パターン認識」も大切だと考えています。受験の算数、数学においても、大切なのは、「思考」と「記憶」の「バランス」なのだと思います。

 

運を大切にする

 藤井聡太さんが、早めに対局室で座っていることは、将棋ファンの間では有名かもしれません。これを、谷川浩司九段は、「将棋の神様に味方してもらう」「運を逃さないようにする」ためだと述べています。さらに、対局場への入りだけでなく、対局時の作法、服装、普段の生活などもそうだと述べています。将棋の世界のみならず、他の分野でも、真摯に向き合っている人に、「運」は訪れるのでしょう。これは決してスピリチュアルなものではなく、普段から、そのようなことを心がけている人のほうが、何らかの理由で、パフォーマンスが高くなるのだと思います。
 こうした人間性の面から見ても、藤井聡太さんはトップに立つにふさわしい人物と言えるのでしょう。

 

目次

1.進化する藤井将棋
2.最強棋士の風景
3.不動のメンタル
4.「将棋の神様」の加護
5.「面白い将棋」の秘密
6.AI革命を生きる棋士
7.混沌の令和将棋

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

【感想】証言 羽生世代(講談社現代新書):羽生世代の強さを観戦記者がインタビュー、分析!

 

【感想】証言 羽生世代(講談社現代新書):羽生世代の強さを観戦記者がインタビュー、分析!

created by Rinker
¥1,045 (2024/11/23 10:10:14時点 Amazon調べ-詳細)

 

感想

著者は、大川慎太郎さんという
将棋の観戦記者の方です。

本書では「羽生世代」を、
おおむね、

羽生善治とほぼ同学年、
かつ、
奨励会入会がほぼ同期、
かつ、強豪

としているようです。
具体的には、
同学年、同期の森内俊之、郷田真隆。
加えて、1学年上で同期の佐藤康光です。

著者が聞きたかったことは、羽生世代が
・なぜ強く、長年活躍したのか
・それまでの棋士と何が違うのか
・なぜ1970年前後生まれに集まったのか
といったあたりのようです。

 

羽生世代の突き上げを受けた世代

谷川浩司
島朗
森下卓
室岡克彦

の4人に話を聞いています。
谷川九段は、
トップ棋士が持つべきものと、
それをいちばん自然に
実践できているのが
羽生さんであると述べています。

羽生世代の共通点として
「将棋に対する敬意」を挙げています。
自分が取り組んでいるものに
対する敬意。
大切なことかもしれないですね。

また、羽生さんの1学年上で
A級在位のまま29歳で早世した
村山聖の存在を挙げ、
健康で将棋を指せることの
幸せを一番実感している
のではないか、と述べています。
これも、健康への感謝、
将棋への敬意ということでしょう。

島九段は、
羽生、森内、佐藤と行った、
伝説の島研について述べています。

また、羽生世代が感覚ではなく
読みの深さに特徴があるとしつつも、
最後の「精神世代」であると
述べています。
合理性と精神。
両方必要、バランスが大切なのでしょう。

一方、森下九段は、
羽生世代は、
人間力の勝負を否定して
「技術が全て」と明確に打ち出した、
と述べています。
このあたり、棋士によっても、
見方が違うようですね。
ただ、森下九段も、羽生世代を、
羽生さんの変化を感じる
感性の持ち主だった、と、
人間臭いことを述べているのは
面白いですね。

 

同じ時代にくくられる葛藤

藤井猛
先崎学
豊川孝弘
飯塚祐紀

の4人に話を聞いています。

藤井九段は、羽生世代より奨励会入りが遅いです。1970年生まれ前後に、これだけ強い人が集中した理由に、谷川「名人」を挙げています。将棋の印象が良くなり、親が許可しやすくなったのではないかと。まあ、現在も、親が、親世代にイメージの良い就職先を勧める、ということもあるようですし、そのような面はあるかもしれませんね。

先崎九段は、ほぼ同期で、同学年ですが、タイトルを獲っていません。羽生さんの強さの1つに、中学生の時、八王子駅まで○○していたことを挙げています。対局料で○○を買った時は、すごいうれしそうだったそうです(笑)。

豊川孝弘七段、飯塚祐紀七段は、少し年長ですが、奨励会同期です。

 

世代交代に挑む

渡辺明
深浦康市
久保利明
佐藤天彦

の4人に話を聞いています。
羽生世代の後輩です。

渡辺名人は、
AI全盛の現在よりも、
羽生世代と指していた時のほうが、
ハイレベルだった、
という意外な意見を述べています。
もちろん、
純粋な勝負という面では、
AIのほうが強いでしょう。
しかし、渡辺名人は、
ソフトに頼ることによって、
棋士のピークの訪れが早くなり、
自分も、その対策として、
自分の頭で考える癖を
つけるようにしている、
と述べています。

深浦九段も、羽生世代から
「自分の頭で考えること」を
学んだと述べています。

AIと自分の頭で考える。
この問題に結論が出るのは、
10年ほど後、
AIを駆使して勝っている
今の若手がどうなっているかを
楽しみにしましょうか。

久保九段は、
羽生世代から
「二日酔いになったり、
ギャンブルをしたり、
しない人がトップになるんだな」
と学んだそうです。
これに関しては、
囲碁の藤沢秀行名誉棋聖のような
人もいるので、
何とも言えないですね(笑)。
まあ、例外を許すという意味での
一般論としては、
そうなのかもしれません。

「貴族」のニックネームがある
佐藤天彦九段は、
羽生さんからは
「芸を執り行うような雰囲気」
を感じると述べています。
「貴族」ならではの独特の感性ですね。

 

羽生世代の「これから」

佐藤康光
郷田真隆
森内俊之
羽生善治

の4人に話を聞いています。

佐藤康光九段、会長は、
羽生世代と羽生さんは
区切ったほうがいい、
とご謙遜されています。
また「自分の頭で考える」という、
少し後輩から出たキーワードも、
佐藤会長から語られます。

森内九段、羽生九段も、
この世代に強い人が集中した理由に、
谷川「名人」を挙げています。
本音なのかもしれませんが、
このあたりの謙虚さ、他者への敬意、
人間性も強さの秘密かもしれないですね。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

Twitter

たむじょー選手の全日本実業団陸上2021 1500m 3分48秒51:企画は達成も練習計画に課題か?

 

たむじょー選手の全日本実業団陸上2021 1500m 3分48秒51:企画は達成も練習計画に課題か?

 

最初に言っておきますが、
筆者はたむじょーさんに好意的です。

YouTuberのたむじょー選手が、
2021年9月25日、
全日本実業団対抗陸上競技選手権
1500mで3分48秒51を記録し、見事、
YouTubeの3分50秒切り企画を
達成しました!

以下は、レース後のたむじょー選手の
感想動画です。

 

3分50秒切り企画は
見事達成したものの、
たむじょーさんは、
前日、当日と、
とても調子が悪かったと語っています。
たむじょーさんは、
緊張、プレッシャーも
原因に挙げていますが、
心身ともに、
どうも上がって行かなかったのは、
直前の練習メニューも
影響していたのではないかと
考えられるかもしれません。

14日前 400(59”前後、r=90″)×5
13日前 オフ
12日前 治療院
11日前 1600(3’40″~50″/km、r=90″)×5
    卜部蘭選手と。標高1750m。
10日前 10kmビルドアップ 4’~3’30″/km
    田母神一善選手と。標高1750m。
9日前   2000 200(30″)200(45”)×5
    1600  69”/400m
    1200  68”+61″+68″
    800  63″/400m (遅れる)
    400(64″)×8 偶数本に参加
    ラスト1本は57″台
    r=3’
    楠康成選手と。標高1000m。
8日前   筋肉痛でベッドから動けない。
    完全オフ。治療院。
7日前   オフ
6日前   jog10km 5’07″/km 
       まだ疲れがある
5日前   治療院
4日前   1000(2’33″)300(43″)
    r=100w 疲れ、重い
3日前   疲れ 治療院
2日前   治療院
1日前   朝練jog6km 体がめっちゃきつい
    「やべえ、明日終わったわ」
当日     朝練jog13分「終わったわ」
    「まじやばい」「きつい」「体重い」

たむじょー選手は、
大学を卒業してからは、
コンスタントに距離を
踏めているわけではないように見えます。
その中で、特に、
9日前の高地での
楠康成選手との練習で
かなり走れてしまったため、
かなり大きなダメージを負い、
なかなか回復ができなかった
のではないかとも考えられます。
ちなみに、楠康成選手が、
5000m、10000mをどれだけ真面目に
取り組んでいるかは知りませんが、
公認ベストは、そう変わりません。
したがって、
たむじょー選手が、
日頃まずまず距離を踏めて、
中距離的なスピード練習に慣れていれば、
本来、このような
ボリューミーな練習では、
そこまで劣らないことが予想されます。

4日前は、
何らかの刺激を入れるべきでは
あったと思います。
しかし、
レースペースでの1000+300は、
負荷が高すぎ、
合宿の疲労の回復の妨げに
なったとも考えられます。
一方、4日前の1000+300が
精神的な自信につながった面も
大きかったと思われ、
難しいところですね。

試合前1週間については、
・思い切って走らなかったことにより、
 なんとか疲労を回復した。

・治療院の先生の腕が良かった。
ことがいい結果につながったとも
考えられます。

その他
・大学時代に箱根駅伝に向けて
 取り組んだ貯金

・3月のマラソンに向けての
 練習の貯金

・5000m13分台、
 10000m28分台の地力
・800mで1’51″60

なども、ギリギリ踏みとどまった
要因として考えられるでしょう。

また、ハンガリアンテーブルを見ると
1500mの3’48″51は
800mの1’51″1
3000mSCの8’59”
5000mの14’01”
10000mの29’28”
と同レベルで、実は
たむじょー選手にとって、
それほど難しいことでは
なかったとも言えます。

まあそれはいいとして、
今後のたむじょーさんのご活躍を
期待しましょう!

 

800m、1500mの
ピーキングの基本は、
レースから遠い時期は、
長いJog、LT走、
5000mRPあたりのIntを行い、
レースが近づくにつれ、
疲労を抜きつつ、
レースペースの練習を行う
という考え方がわかりやすいと思います。

リディアードのランニング・バイブル
を読むことをおすすめします。

created by Rinker
¥1,980 (2024/11/23 15:34:18時点 Amazon調べ-詳細)

 

800mの練習法 

1500mの練習法

5000mの練習法

効果的なレース前調整のコツ:筋肉の適度な緊張

ピーキング(テーパリング、試合に向けてピークを作る)の考え方

朝練、二部練はすべき? 2回に分けて走っていいの?

乳酸除去能力の高め方

ASICS GT-1000 9 G-TX:ゴアテックス、防水の実力は?

 

Twitter

【SKE48】平野百菜がまたもやテストの点数を公開!(中学3年生の前期期末テスト?):続く破天荒な企画!

 

【SKE48】平野百菜がまたもやテストの点数を公開!(中学3年生の前期期末テスト?):続く破天荒な企画!

 

SKE48の9期生、平野百菜が、
2021年9月14日のSHOWROOM配信で、
またも、テストの点数を公開した。
時期からして、
前期後期制の中学校で、
前期期末テストだろうか?

平野百菜は、今年6月15日の
SHOWROOM配信でも、
国語と社会の点数を公開するという、
破天荒な企画を実行している。

SKE48 平野百菜が中間テストの点数、成績を公開!(中学3年生の1学期)

9月14日現在、
返却されたのは7科目で、
発表できるのは
3科目だそうだ(笑)。

保健体育は55点で、
ちょうど平均点ほどだったそうだ。

走高跳の「背面跳び」を
「そりとび」と書いた、
不完全燃焼の「焼」が
書けなかった、
「ビート板」は書けた、
水泳のメドレーリレーで
「クロール」ではなく、
「自由形」と書くことは
わかっていたが、
メドレーの順番自体を間違えた(笑)
などだったそうだ。

音楽は65点だった。
「サムホール」が
わからなかったそうだ。
thumbhole、つまり、
リコーダーの後側の
親指の穴のことだろう。
また、ヘ音記号の楽譜が読めず、
問題は全滅だったそうだ。

国語は42点だった。
「偽善的」の「的」を
つなげて書いたから
バツだったそうだ。
平野百菜の学校の先生は、
度々、もうすぐ受験だから、
受験と同じように
厳しく採点することを言っている。

他にも、家庭科では、
5LDKを5階建てだと
思っていたそうだ。

このようにして、
SKEファンを楽しませてくれる
平野百菜だが、
今後の企画と
彼女の学力向上に期待しよう!

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

 

【SKE48】平野百菜が中間テストの点数、成績を公開!(中学3年生の1学期):国語と社会を発表。英語と数学の点数は?

 

【SKE48】平野百菜が中間テストの点数、成績を公開!(中3の1学期)

2021年6月15日、
SKE48の9期生、中学3年生の
平野百菜が、SHOWROOM配信にて
「テストが全科目返ってきました!」
と、国語と社会の点数を公開した。

平野百菜は、テスト週間で
59時間勉強したそうだ。

社会は47点。
国語は56点。
国語は、漢字のとめ、はね、はらい、で
大きく減点されたそうだ。先生は
「受験はもっと厳しいです。
 受験を意識して丸つけしました。」
と言ったそうだ。
また、喪中の「喪」は、先生が
「下を『衣』を書く人が多い」
と言ったとおりに引っかかったそうだ。
さらに、「紛らす」の「紛」を「粉」
と書いてしまったそうだ。

平野百菜は、視聴者が
発表しない英語や数学が
これより下だと思っていることに
不満を言っていた。

理科では、記述問題で
「水が逆流する」と答えるところを
「水が爆発する」と書いたそうだ。

平野百菜は、この反省を活かし、
次のテストでは、全教科50点以上
取れるように頑張ると誓っていた。

友達に
「ノートをまとめている暇があったら
 問題を解け。
 板垣退助の似顔絵を書いている
 暇があったら問題を解け。」
と言われたそうだ。
これは正論である。
テストは問題が出るのだから、
問題を解くのが実戦的だ。
そして、
「脳は出力をしたほうが記憶しやすい」
というのが、現在の脳科学だ。

平野百菜は
英語塾に通っていることを
常日頃、公言している。
また、2020年5月20日の
「おうちでSKE48生配信!」
「9期生のとある日の学校!?」
では、四則計算の順序を
理解していない様子が見られた。

平野百菜の今後の
学力とアイドルとしての飛躍を
期待しよう!!

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

 

【SKE48】松井珠理奈 チームSハロウィン公演にサプライズ出演で復帰! 劇場への愛 2019年10月31日

 

【SKE48】松井珠理奈 チームSハロウィン公演にサプライズ出演で復帰! 劇場への愛 2019年10月31日

 

2019年10月31日、SKE48劇場で、
SKE48チームS『重ねた足跡公演』が行われた。
この日はハロウィン公演だった。
SKEのハロウィン公演では、毎年、
最後に『ハロウィン・ナイト』が披露される。

その途中で、長期休養中の
松井珠理奈が登場した。

『ハロウィン・ナイト』は
2015年の総選挙選抜曲だ。
松井珠理奈はオリメンである。

2015年の総選挙は6月6日開票だった。
松井玲奈は不出馬。
そして、6月10日深夜の
『オールナイトニッポン』にて
卒業を発表する。
松井珠理奈は情緒不安定に陥った。

筆者は2015年当時、
『ハロウィン・ナイト』の
松井珠理奈が好きだった

松井珠理奈は、たとえば、
2009年リクアワの『大声ダイヤモンド』や
その後の『マジすかロックンロール』などでは
AKB選抜の中、1人だけ
キレと動きの大きさで目立つ
パフォーマンスをしていたが、
その後、AKB選抜では、
大人しくなっていた。
周囲との調和を
大切にしたのではないかと思う。

しかし、久しぶりに
「やりたい放題やってるなあ」
と思ったのが『ハロウィン・ナイト』だった。
宮澤佐江、松村香織、高柳明音、柴田阿弥と
SKEが5人を占めた選抜に高揚感があったのか。
それとも、松井玲奈卒業発表で
情緒不安定気味だったのか。

筆者が感じていたのは
SKEとしてのアイデンティティだった。

そして、松井珠理奈は、
10月21日深夜の
『オールナイトニッポン』にて
AKBとの兼任停止、SKE専任を発表する。
筆者は、この日の発表は
SKE専任ではないかと予想していた。
雑誌のインタビュー記事など、
いくつか兆候はあったが
『ハロウィン・ナイト』の
振り切ったようなパフォーマンスも
その1つに感じていた。

 

松井珠理奈は
2018年総選挙後の休養復帰に続き、
今回も、復帰後初の公の場は
SKE劇場だった。
松井珠理奈は近年、
劇場公演にほとんど出ていないが、
それでも、心は常に
SKE劇場にあると思う。

SKE劇場公演のDMM中継が始まったのは
2011年2月頃だ。
松井珠理奈は、
当時も東京と名古屋を
行き来する日々だったようだが、
まだ、まずまず劇場に出ていた。
チームS『制服の芽』公演は
ユニットシャッフル中で、
松井珠理奈は『狼とプライド』だった。

それよりももっと前の
なにかの記事だったように思う。
湯浅洋支配人が
「なぜ松井珠理奈なんだ」といった問いに
「劇場の珠理奈を見てくれ」
と答えたものがあったと思う。
筆者は、いやいや劇場見なくても、
松井珠理奈はすごいでしょ
と思っていた(笑)。

その後もチームS公演について、
出演はできなくとも、
感想などはメンバーに送っている
という話は数多い。

誰が何と言おうとも、
松井珠理奈はSKE劇場の人である。

 

受験の勉強法・参考書

Twitter