将棋ゼロから初段への勉強法 5級から初段への勉強法

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

 

将棋5級から初段への流れ

 

10級から5級の流れの内容を
スラスラできるまでくり返す
 ↓
5手詰を解けるようにする

1手必至の形をマスターする
囲いの崩し方をマスターする
 ↓
手筋をマスターする
 ↓
初段になれると思います

 

続・終盤力で勝ちましょう

☆5手詰ハンドブック(毎日コミュニケーションズ、浦野真彦)
☆寄せが見える本基礎編(浅川書房、森けい二)
☆寄せの手筋200(浅川書房、金子タカシ)
☆内藤のカンタン必至(マイナビ、内藤國雄)

 

 

将棋は相手の王様を詰ませれば勝ちです。
寄せに強ければ、
序中盤が少々雑でも勝てるでしょうし、
寄せが弱ければ
勝つのは難しいでしょう。

そろそろ5手詰に取り組みましょう。
詰将棋は
自分で答の結論を出すまで
答えは見ない、
将棋を考えるトレーニングにしましょう。
その後、前より短時間で解けるように

何度もくり返しましょう。

以下3冊は必至の勉強です。
必至とは、受けがなく、
必ず次から詰む状態です。
王手王手で追いかけるよりも
必至をかけて縛ったほうが
勝ちやすい場合もあります。
ただ、1手必至は1手詰よりも、
はるかに読みが必要です。
10級編、5級編でも

必至が載っている本は
紹介しましたが、
本格的には、このあたりで
勉強するのがいいのでしょう。

必至も手筋と同じで、
自分で正解を導くには
かなりの実力が必要です。
初段を目指すあたりの人は
少し考えてわからなかったら、
チェックをつけて、答を見て、
全問スラスラできるまで
くり返し解きましょう。

森けい二九段と金子タカシさんの
必至の本は、解説も良く、
評価が高いです。
森先生の本は、巻末に、
対象は級位者~初段と書いてあります。
金子タカシさんの本は、
問題が基礎、応用と分かれているので、
初段までは基礎だけマスターすれば
いいでしょう。

寄せが見える本基礎編
1.追い込むのが寄せの基本
2.広い玉をつかまえる
3.駒の威力を発揮する

寄せの手筋200
1.上から押さえる
2.挟撃の寄せ
3.馬と角の活用
4.龍と飛車の活用
5.退路封鎖
6.頭金までのプロセス
7.端玉には端歩
8.腹銀を使いこなす
9.必殺の両王手
10.さまざまな寄せ
11.手筋の組み合わせ

内藤先生の必至の本は
1手必至が多く載っているので
そのような面ではオススメです。
余談ですが、本書には
「必死」より「必至」の表記を好む
という文章があります。
1つは「死」という言葉を避けたい、
ということだそうです。
唯一、日本将棋だけが
取られた駒が生き返る。
将棋は殺し合いではない。
玉も殺されるのではなく詰まされる。
平和思想とも言えるものが
日本将棋の底には流れている。
といった思いのようです。
-目次-
序.必至と詰めろ
1.一手必至39
2.一手必至39
3.一手三手必至39
4.一手三手必至39
5.一手必至39

 

☆全戦型対応!囲いの破り方(マイナビ将棋文庫、及川拓馬)

囲いの崩し方です。
将棋は相手の王様を詰ませれば
勝ちなので、
囲いの崩し方を知っていると
勝ちやすいですし、
囲いの崩し方を知らないと
勝つのは難しいでしょう。

得意戦法を四間飛車、
対四間飛車にした人は、

美濃囲い、舟囲いが大切です。
問題形式になっているので、
少し考えてわからなかったら、
チェックをつけて、答を見て、
全問スラスラできるまで
くり返し解きましょう。
180問載っています。

-目次-
1.矢倉崩し
2.美濃崩し
3.穴熊崩し
4.その他の囲い崩し

 

手筋をマスターしましょう

ここまでで、
初段目前になっているかもしれません。

さすがに、そろそろ、
中盤で離されるケースも
多くなっているでしょうか。

☆ひと目の端攻め(毎日コミュニケーションズ)
☆「次の一手」で覚える 将棋 序・中盤の手筋436 (マイナビ)
☆「次の一手」で覚える 将棋 序・中盤の手筋436レベルアップ編(マイナビ)
☆「次の一手」で覚える 将棋・終盤の手筋436 (マイナビ)
☆「次の一手」で覚える将棋基本手筋コレクション432 (将棋連盟文庫)

 

 

このあたりで主に序中盤の手筋を
身に着けましょう。
正解がパッと浮かぶまでくり返しましょう。
トップページで述べたように

問題形式で出力を重視するのが
記憶のコツです。

「ひと目の端攻め」は
その名の通り、端攻めの問題集です。
端攻めはわかりやすく、
かつ、破壊力があると思います。
問題形式なので、
わからなかったらチェックをつけて
答を見て、
全問正解できるまでくり返しましょう。
-目次-

1.端攻めの基本と中盤のテクニック
2.終盤の端攻め
3.囲い崩し
4.駒落ちの端攻め
5.実践形次の一手

「手筋436」の3冊は、
かつて「週刊将棋」という

週刊将棋新聞がありまして、
そこに載っていた
次の一手問題を編集しています。
初歩クラス、上級クラス、
初段クラスとレベル分けされているので、
簡単そうな問題は考えて、
難しそうな問題は少し考えて
わからなかったらチェックをつけて
答を見て、
全問正解できるまでくり返しましょう。

「コレクション432」は
かつて日本将棋連盟から出ていて
評価の高かった
「ラクラク次の一手」2冊を
編成したものです。
序中盤編と終盤編に分かれています。
レベルは初段を目指す人向けでしょう。
やはり、少し考えて
わからなかったらチェックをつけて
答を見て、
全問正解できるまでくり返しましょう。
 

☆羽生の法則1~3(マイナビ)

 

駒別の手筋集です。
今まで問題形式で解いてきたものと
かなり重複するかもしれませんが、
このあたりで体系化して整理する、
抜けている手筋を補強する
などするといいでしょう。

問題形式にはなっていないので
図を見て、解説を隠し、
できないものにはチェックをつけ
正解がパッと浮かぶまで

くり返しましょう。


本当に、ここまでの内容を
パッと浮かぶまでくり返したなら、
部分的には三段くらいの人を
超える部分も多いと思います。
知識はこのくらいで
あとは実戦を指せば、
きっと初段になれるでしょう。

 

将棋初段への道・その後…

☆勉強のしかた(祥伝社)

元将棋連盟会長の故米長邦雄先生と
羽生善治先生の対談です。
プロを目指す勉強法が書いてあります。

一言で言うと、
今まで述べたこととは逆で、

自分の頭で考えることが
大切になるようです。

ただ、トッププロの方々も、
今まで述べたような基本的なことは、
「考える」というよりは
一瞬でパッと見えるように
頭の中にストックされているはずです。

☆決断力(角川書店、羽生善治)
☆大局観(角川書店、羽生善治)

 

羽生善治先生のベストセラーを
2冊挙げます。

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本を
無料で見ることができます。

 

ひと目の決め手(マイナビ)5級~初段

 

上達のコツ

これから述べるのは、
アマ三~四段を手っ取り早く
目指す勉強です。
プロを目指す勉強は、
異質になると思います。

 

トレーニングの原則

・トレーニングの原則1
基本をスラスラできるようにする。
基本に能力を割かなくなるので、

より難しいことができるようになります。
初心者は3手詰の前に、
まず1手詰をスラスラ
できるようにした方が、

上達が遅いようで速いと思います。
「なんかこの本難しいな」と思ったら、
もっと簡単な本をこなすといいでしょう。

・トレーニングの原則2
自分ができていないことを把握し
(できなかった問題にチェックをつける)
ひたすらくり返してできるようにする。
できていないことを
できるようにしたとき、

棋力が上がります。
ある程度のレベルに達すると、
ただ実戦を指していても
棋力が上がらなくなります。
それは、自分の弱点を
意識的に克服していないからです。

・トレーニングの原則3
同じ素材を徹底的にくり返す。
脳は「生きるのに不可欠な情報」と
判断しないと忘れます。
脳が「生きるのに不可欠な情報」と
判断するように、
同じ情報をくり返しインプットします。
原則2で述べたように、

できなかった問題にチェックをつけて
そこだけくり返すと、
効率がいいでしょう。
ただし、インプットは、
アウトプットを通したほうが
記憶の定着が良いそうです。
脳が「よく使う大切な情報」
と判断するからだそうです。
なるべく詰将棋、次の一手など
「問題を解く」、
何も見ずに再現できるようにする
といった勉強をしましょう。

・トレーニングの原則4
トレーニングにより、
脳の何らかの部位が発達すると考える。
物事の上達のメカニズムは
これだと思います。
手筋をマスターすれば、
脳の将棋を司る部位が
発達するでしょうし、
詰将棋を考えた結果解けば、
トレーニング効果は
ただ覚えるよりも、さらに高いでしょう。

・トレーニングの原則5
現在の自分より少しだけ上のレベルの
トレーニングをする。
このレベルが、もっとも効果的に
脳を発達させるようです。

1手詰があやふやな人は
5手詰に取り組むべきではありませんし、
5手詰がまずまずできるようになったら
7手詰に取り組むべきです。

 

「考える」と「詰め込む」のバランス

教育界では、
「詰め込み」は否定されがちで、
「考える」ことが善とされています。

かつて故米長邦雄永世棋聖は
「将棋図巧と将棋無双
 (江戸時代の難解な詰将棋)
 の200題を全問解ければ四段
 (プロ棋士)になれる」
という持論を展開していて、
当時、羽生善治先生などを始め、
多くの若手、奨励会員が
解いていたそうです。

米長先生は、図巧、無双の効果の1つに
「熱意」を挙げています。
ただ、私は「考え」続けることにより、
脳の将棋を司る部位が
「詰め込み」よりも発達する、
という効果があるのではないか
と思います。

一方で、プロ棋士は、
基本的な手筋や詰み形は
「考える」ことなく、
一瞬で見えるように
「詰め込」まれているはずです。

そこで、当サイトでは
「考える」と「詰め込む」の
バランスをとって、
初段くらいまでは、
詰将棋(自分の棋力に合ったもの)は
答えを見ずに「考えて」解く、
手筋などは少し考えて
わからなかったら
答を見て
チェックをつけ、くり返す、
詰め込む」こととします。

詰将棋は、1手詰から始めて、
自分のレベルにあっていれば、
考えて解けると思います。
それに対し、手筋は、
自分で正解を導くのは
級位者には難しいでしょう。

もちろん、アマ高段者や
プロを目指すレベルの人は、
「考える」ことが
大切になると思います。

現在の若手プロ棋士で
まずまず勝っている人で、
20年後も生き残っている人は
「考え」ている人だと思います。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

 

Twitter