将棋5級~1級、初段への勉強法:5手詰、必至、囲いの破り方、序盤・中盤・終盤の手筋

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

 

将棋5級~1級、初段への勉強法:5手詰、必至、囲いの破り方、序盤・中盤・終盤の手筋

 

なんとなく対局をしていれば強くなるのか?

あまり強くなれないと思います。

なぜなら、受験勉強にたとえると、
勉強をしないで、
模試だけを受けているような
ものだからです。

万年級位者の方は、
このあたりに原因があると思います。

「インプットなくして
 アウトプットなし」です。

きちんと、手筋などの
「インプット」を心がけましょう。

強い人ほど、考えている一方で、
「形」で暗記している数も多いはずです。
チェスについては、そのような
学術的な研究があります。

 

将棋5、4、3、2、1級、初段への流れ

 

10級から5級の流れの内容を
スラスラできるまでくり返す
 ↓
5手詰を解けるようにする

1手必至の形をマスターする
囲いの崩し方をマスターする
 ↓
手筋をマスターする
 ↓
初段になれると思います

 

将棋初段への終盤力

☆5手詰ハンドブック(毎日コミュニケーションズ、浦野真彦)
☆寄せが見える本基礎編(浅川書房、森けい二)
☆寄せの手筋200(浅川書房、金子タカシ)
☆内藤のカンタン必至(マイナビ、内藤國雄)

created by Rinker
¥1,320 (2024/04/19 10:53:59時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,430 (2024/04/19 10:54:00時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,540 (2024/04/19 10:54:01時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥871 (2024/04/19 10:54:13時点 Amazon調べ-詳細)

将棋は相手の王様を詰ませれば勝ちです。
寄せに強ければ、
序中盤が少々雑でも勝てるでしょうし、
寄せが弱ければ
勝つのは難しいでしょう。

そろそろ5手詰に取り組みましょう。
詰将棋は
自分で答の結論を出すまで
答えは見ない、
将棋を考えるトレーニングにしましょう。
その後、前より短時間で解けるように

何度もくり返しましょう。

以下3冊は必至の勉強です。
必至とは、受けがなく、
必ず次から詰む状態です。
王手王手で追いかけるよりも
必至をかけて縛ったほうが
勝ちやすい場合もあります。
ただ、1手必至は1手詰よりも、
はるかに読みが必要です。
10級編、5級編でも

必至が載っている本は
紹介しましたが、
本格的には、このあたりで
勉強するのがいいのでしょう。

必至も手筋と同じで、
自分で正解を導くには
かなりの実力が必要です。
初段を目指すあたりの人は
少し考えてわからなかったら、
チェックをつけて、答を見て、
全問スラスラできるまで
くり返し解きましょう。

森けい二九段と金子タカシさんの
必至の本は、解説も良く、
評価が高いです。
森先生の本は、巻末に、
対象は級位者~初段と書いてあります。
金子タカシさんの本は、
問題が基礎、応用と分かれているので、
初段までは基礎だけマスターすれば
いいでしょう。

寄せが見える本基礎編
1.追い込むのが寄せの基本

2.広い玉をつかまえる
3.駒の威力を発揮する

寄せの手筋200
1.上から押さえる

2.挟撃の寄せ
3.馬と角の活用
4.龍と飛車の活用
5.退路封鎖
6.頭金までのプロセス
7.端玉には端歩
8.腹銀を使いこなす
9.必殺の両王手
10.さまざまな寄せ
11.手筋の組み合わせ

内藤先生の必至の本は
1手必至が多く載っているので
そのような面ではオススメです。
余談ですが、本書には
「必死」より「必至」の表記を好む
という文章があります。
1つは「死」という言葉を避けたい、
ということだそうです。
唯一、日本将棋だけが
取られた駒が生き返る。
将棋は殺し合いではない。
玉も殺されるのではなく詰まされる。
平和思想とも言えるものが
日本将棋の底には流れている。
といった思いのようです。
-目次-
序.必至と詰めろ
1.一手必至39
2.一手必至39
3.一手三手必至39
4.一手三手必至39
5.一手必至39

 

☆全戦型対応!囲いの破り方(マイナビ将棋文庫、及川拓馬)

created by Rinker
¥1,003 (2024/04/19 10:54:02時点 Amazon調べ-詳細)

囲いの崩し方です。
将棋は相手の王様を詰ませれば
勝ちなので、
囲いの崩し方を知っていると
勝ちやすいですし、
囲いの崩し方を知らないと
勝つのは難しいでしょう。

得意戦法を中飛車にした人は、
穴熊、舟囲いあたりが大切でしょう。
問題形式になっているので、

少し考えてわからなかったら、
チェックをつけて、答を見て、
全問スラスラできるまで
くり返し解きましょう。
180問載っています。

-目次-
1.矢倉崩し
2.美濃崩し
3.穴熊崩し
4.その他の囲い崩し

 

将棋初段への手筋

ここまでで、
初段目前になっているかもしれません。

さすがに、そろそろ、
中盤で離されるケースも
多くなっているでしょうか。

☆ひと目の端攻め(毎日コミュニケーションズ)
☆「次の一手」で覚える 将棋 序・中盤の手筋436 (マイナビ)
☆「次の一手」で覚える 将棋 序・中盤の手筋436レベルアップ編(マイナビ)
☆「次の一手」で覚える 将棋・終盤の手筋436 (マイナビ)
☆「次の一手」で覚える将棋基本手筋コレクション432 (将棋連盟文庫)

created by Rinker
¥754 (2024/04/18 20:29:15時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,091 (2024/04/19 10:54:03時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,022 (2024/04/19 10:54:04時点 Amazon調べ-詳細)

 

このあたりで主に序中盤の手筋を
身に着けましょう。
正解がパッと浮かぶまでくり返しましょう。
トップページで述べたように

問題形式で出力を重視するのが
記憶のコツです。

「ひと目の端攻め」は
その名の通り、端攻めの問題集です。
端攻めはわかりやすく、
かつ、破壊力があると思います。
問題形式なので、
わからなかったらチェックをつけて
答を見て、
全問正解できるまでくり返しましょう。
-目次-

1.端攻めの基本と中盤のテクニック
2.終盤の端攻め
3.囲い崩し
4.駒落ちの端攻め
5.実践形次の一手

「手筋436」の3冊は、
かつて「週刊将棋」という

週刊将棋新聞がありまして、
そこに載っていた
次の一手問題を編集しています。
初歩クラス、上級クラス、
初段クラスとレベル分けされているので、
簡単そうな問題は考えて、
難しそうな問題は少し考えて
わからなかったらチェックをつけて
答を見て、
全問正解できるまでくり返しましょう。

「コレクション432」は
かつて日本将棋連盟から出ていて
評価の高かった
「ラクラク次の一手」2冊を
編成したものです。
序中盤編と終盤編に分かれています。
レベルは初段を目指す人向けでしょう。
やはり、少し考えて
わからなかったらチェックをつけて
答を見て、
全問正解できるまでくり返しましょう。
 

☆羽生の法則1~3(マイナビ)

created by Rinker
¥1,210 (2024/04/18 20:29:15時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,210 (2024/04/19 10:54:14時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,210 (2024/04/19 10:54:15時点 Amazon調べ-詳細)

駒別の手筋集です。
今まで問題形式で解いてきたものと

かなり重複するかもしれませんが、
このあたりで体系化して整理する、
抜けている手筋を補強する
などするといいでしょう。

問題形式にはなっていないので
図を見て、解説を隠し、
できないものにはチェックをつけ
正解がパッと浮かぶまで

くり返しましょう。


本当に、ここまでの内容を
パッと浮かぶまでくり返したなら、
部分的には三段くらいの人を
超える部分も多いと思います。
知識はこのくらいで
あとは実戦を指せば、
きっと初段になれるでしょう。

 

将棋初段への道・その後…

☆勉強のしかた(祥伝社)

created by Rinker
¥668 (2024/04/19 10:54:07時点 Amazon調べ-詳細)

元将棋連盟会長の故米長邦雄先生と
羽生善治先生の対談です。
プロを目指す勉強法が書いてあります。

一言で言うと、
今まで述べたこととは逆で、

自分の頭で考えることが
大切になるようです。

ただ、トッププロの方々も、
今まで述べたような基本的なことは、
「考える」というよりは
一瞬でパッと見えるように
頭の中にストックされているはずです。

☆決断力(角川書店、羽生善治)
☆大局観(角川書店、羽生善治)

created by Rinker
¥673 (2024/04/19 10:54:08時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥440 (2024/04/18 22:28:41時点 Amazon調べ-詳細)

羽生善治先生のベストセラーを
2冊挙げます。

 

kindleunlimitedでは、
大量の将棋の本を
無料で見ることができます。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

 

その他初段へのオススメの本

 

将棋・ひと目の決め手(マイナビ将棋文庫)

created by Rinker
¥922 (2024/04/19 10:54:08時点 Amazon調べ-詳細)

 

『将棋・ひと目の決め手』のレベル

5級~初段

 

『将棋・ひと目の決め手』の特徴、使い方

かつて『週刊将棋』という
将棋の週刊新聞がありました。
『週刊将棋』には
「段・級位認定次の一手」
というコーナーがありました。
『将棋・ひと目の決め手』には
初歩クラス(58問)
上級位クラス(67問)
初段クラス(60問)
の問題が収録されています。

監修は渡辺明名人です。
(どこまで関わっているかは
 怪しいですが…。)
監修のことばに
「1手を争う終盤戦。
 勝利を決める1手があったのに
 それを逃してしまって
 いい将棋が勝ちきれなかった」
「詰将棋ではありませんので
 まず自分と相手の玉の危険度を
 見極めた上で最善手を探す
 という思考の流れになります」
「なにかいい手がありそう
 という勘や具体的な手を
 見つける力が上がっていくはずです」
とあります。

『ひと目の決め手』の局面には
共通点があります。
・先手玉に詰めろがかかっていない
・後手玉に詰みはない
・正解手はただ1つ

問題には正解率が載っています。
初歩クラスでは、
580点満点で291点を取ると
5級と判定されます。
したがって、やはり、
対象棋力は5級程度~
ということになると思います。

『「次の一手」で覚える将棋・終盤の手筋436』
と同じ、次の一手
形式です。

同じような使い方をして
全問、数十秒で正解できるまで
ひたすら繰り返しましょう。

 

 

将棋・ひと目の攻防(マイナビ将棋文庫)
将棋・ひと目の逆転(マイナビ将棋文庫)

created by Rinker
¥880 (2024/04/18 20:29:17時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥792 (2024/04/19 10:54:09時点 Amazon調べ-詳細)

 

『ひと目の逆転 』『ひと目の攻防』のレベル

5級~三段

 

『ひと目の逆転 』『ひと目の攻防』の特徴、使い方

かつて『週刊将棋』という
将棋の週刊新聞がありました。
『週刊将棋』には
「段・級位認定次の一手」
というコーナーがありました。
この二冊には
初歩クラス
上級位クラス
初段クラス
二段クラス
三段クラス(『攻防』)
の問題が収録されています。

『逆転』のまえがきには、
『逆転』は『攻防』の
続編といえる内容、と書かれており、
ほぼ同内容と考えていいでしょう。

問題には、正解率が載っているので、
自分の棋力の目安にできます。

『攻防』の問題は
・相手玉に即詰みはない
・自玉には詰めろがかかっている
・受け一方の手では勝てない
という共通点があります。
自玉の詰めろが上記の

『将棋・ひと目の決め手』との
相違点です。
つまり、自玉の詰めろを外しながら、
敵玉に迫る攻防の手順が
必要になります。
よくでるパターンは
・自玉への効きを増やす
・自玉に迫る相手の駒を取る
・相手の持ち駒を使わせる
・自玉の王手を逆王手にする
といったものです。

『攻防』の級位者問題は
39問中、正解が20問未満なら
2級以下、という棋力の目安です。
したがって、
他の「ひと目」シリーズに比べ、
やや難しく、
10級程度の人が取り組むには
難しいと思います。

『逆転』の載っている局面は
『攻防』とほぼ同じです。

序章に「速度の逆転について」
という説明があります。
・終盤は駒の損得より速度
・1手スキ(詰めろ)
・手番の重要性
・終盤の攻めと受け
・速度計算
・速度の逆転
・持駒と速度計算
・詰めろ逃れの詰めろ
といったことが、簡単に
説明されています。

『逆転』の初歩クラス問題は
24問中6問正解で、
5級と判定されます。
以上からも、対象棋力は
5級あたり~ということに
なると思います。

『「次の一手」で覚える将棋・終盤の手筋436』
と同じ、次の一手
形式です。

同じような使い方をして
全問、数十秒で正解できるまで
ひたすら繰り返しましょう。

 

上達のコツ

アマ三~四段を手っ取り早く
目指す考え方について

将棋ゼロから10級への勉強法

の一番下に書いてあります。

 

将棋の勉強の重要性

 

将棋が強くなるために

・戦術と戦略の学習
将棋は戦略的なゲームであり、それぞれの手が全局面に大きな影響を及ぼします。基本的な戦略(例えば、陣形の構築や駒の交換のタイミングなど)と戦術(特定の局面で最善の手を見つける能力)を学ぶことは、強くなるために欠かせません。

・自己反省と改善
自分の試合を振り返り、何が良かったのか、何が悪かったのかを評価することで、将来の試合で同じミスを繰り返すのを避けることができます。自分自身のゲームを客観的に分析する能力は、自己改善のために不可欠です。

・対局経験
実際に人間の対戦相手とゲームをすることで、学んだ知識を実際の局面に適用する機会を得られます。また、さまざまなスタイルや戦略に対応する経験を積むことができます。ただし、10級ほどになると、ただ対局をするだけでは、成長が鈍化すると思います(強い人との感想戦やAIによる反省をする場合はまた別。)対局は楽しむためにする。強くなるためには、詰将棋など終盤の問題集を解けるようにする、定跡、手筋など序・中盤の問題集を解けるようにする、など「インプット」をしたほうが、棋力の向上は速いと思います。「インプットなくしてアウトプットなし」です。しかも、問題集は、自分の実力にあったものを、全問、反射的に解けるまでくり返して、習熟しましょう。そこまでして初めて、実戦でいかんなく、使いこなすことができます。

・棋譜の研究
大名手の棋譜を研究することは、新たな戦略や手筋を学び、また彼らがどのように局面を読み解いているかを理解するのに非常に有用です。ただし、よほど強くないと、意味がわからないと思うので「感覚」を学ぶ、程度でいいと思います。また、自身の棋譜を見直すことも自己評価と改善のために重要です。これは、強い人に見てもらうか、AIを使うといいでしょう。

・指導者からの学習
経験豊富な指導者やプロの指導を受けることで、自己学習では見落としがちな視点を得たり、自分の弱点を特定し改善することが可能です。

・心理的準備
将棋は精神的なゲームでもあります。心理的なプレッシャーに耐え、自分の心を落ち着け、集中力を維持する技術を学ぶことは重要です。

 

日常生活のために

将棋の勉強は、将棋に強くなるだけでなく、日常生活の様々な場面に役に立つと思います。

・論理的思考
将棋は複雑な戦略と策略を必要とします。そのため、将棋を学習することで論理的思考力や問題解決能力を高めることができます。どの駒をどのタイミングで動かすべきか、相手の動きを予測し、それに対する最善の対策は何かを考えることは、一般的な生活やビジネスシーンでも役立つスキルです。

・忍耐力と集中力
将棋の一局は数時間に及ぶことが多く、その間、プレーヤーは集中力を維持し続ける必要があります。また、短期的な利益を追求するのではなく、長期的な戦略を計画し、それを実行するための忍耐力も必要とされます。これらのスキルは、学習や仕事、スポーツなど、様々な場面で非常に有用です。

・記憶力と認識力の向上
将棋の学習には、大量のオープニングや終盤のパターンを覚える必要があります。これは記憶力と認識力を鍛え、脳の健康を保つのに役立ちます。

・スポーツマンシップ
将棋はまた、相手を尊重し、敗北を受け入れることを学ぶ機会でもあります。これはスポーツマンシップの一部であり、人間関係や社会生活全般において重要なスキルです。

・クリエイティブ思考
将棋は無数の可能性を持つゲームで、プレーヤーは新しい戦略や奇策を考案する機会があります。これはクリエイティブ思考を刺激し、独自の解決策を見つける能力を高めます。

 

将棋ゼロから10級への勉強法
将棋10級から5級への勉強法
将棋5級から初段への勉強法

 

Twitter