囲碁初心者から10級への勉強法:目安とレベル。壁を突破するには?ルールと基本問題。1局の碁を打つ。

 

囲碁初心者から10級への勉強法
囲碁10級から5級への勉強法
囲碁5級から初段への勉強法

 

囲碁初心者から10級への勉強法:目安とレベル。壁を突破するには?ルールと基本問題。1局の碁を打つ。

 

10級の壁を突破するための目安とレベル

 

入門書でルールをマスターする
 ↓
初歩的な
・詰碁
・手筋
・布石
・定石
の問題を解けるようにする
 ↓
一局の碁の流れを知る

 ↓
9路盤(もっと小さくてもいい)で
囲碁を打ってみる

 

囲碁10級の壁を突破するルールの理解

 

☆マンガでわかる囲碁入門 (池田書店)
☆マンガでよくわかる囲碁入門(大泉書店)

created by Rinker
¥900 (2024/10/03 21:11:23時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
大泉書店
¥1,210 (2024/10/03 21:11:24時点 Amazon調べ-詳細)

どちらか1冊でいいです。
どちらも御本人が書いている
わけではないと思いますが(苦笑)
井山裕太先生が好きな人は上を、
藤沢里菜先生や故藤沢秀行名誉棋聖が
好きな人は下を選べばいいと思います。

 

井山裕太先生のほうの目次

序1 囲碁の基本ルールをマスターしよう

序2 対局のための大事な決まりごと

序3 囲碁の基礎知識を覚えよう

1-1 基本的な打ち方を覚えよう
1-2 どちらが勝ったか確認しよう

2-1 石を取るコツ
2-2 石を取るテクニック
2-3 石の「生き」「死に」のポイント

3 いよいよ実戦 序盤・中盤・終盤

 

囲碁10級の壁を突破する基本問題

 

☆世界一やさしい手筋と詰碁(マイナビ)
☆世界一やさしい布石と定石(マイナビ)

created by Rinker
¥849 (2024/10/03 21:45:13時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,047 (2024/10/03 21:11:25時点 Amazon調べ-詳細)

やさしそうな題名の本は
たくさんありますが、

ルールを覚えたばかりの人には
難しい本も多いです。
それに対し、この
『世界一やさしい』の2冊は
ルールを覚えてすぐに取り組めます。

問題形式になっています。
この段階では、ちょっと考えて
わからなかったら、
すぐに答を見ていいと思います。
考えるのはもうちょっと
上達してからでいいと思います。
解けなかった問題にチェックをつけ

(Kindle版の場合、問題番号をメモ)
パッと解けるようになるまで

くりかえしましょう。

この2冊の問題を
パッと全問解けるようにすれば
10~15級くらいには
認定してもらえるのでは
ないでしょうか。

ただし、Amazonでは
紙の本が品切れ状態で、
Kindle版を買うことができます。

世界一やさしい手筋と詰碁
第一部 世界一やさしい手筋
1.抜き
2.アテ
3.切り
4.ツギ
5.ゲタ
6.オイオトシ
7.ウッテガエシ
8.シチョウ
第二部 世界一やさしい詰碁
1.眼を奪う
2.ナカデ
3.欠け眼
4.弱点をつく

世界一やさしい手筋と詰碁
1.隅と辺の打ち方
2.石をくっつけない
3.石の動き方を覚えよう
4.弱い石を作らない
5.幅の広いところから打とう
6.お付き合いをしない
7.世界一やさしい星の定石
8.世界一やさしい小目の定石
9.定石を正しく使おう

 

☆韓国棋院囲碁ドリル決定版(棋苑図書)
 入門編1~3

やはり、ルールを覚えたての人が
取り組める問題集です。

『世界一やさしい』と
重複してこなす必要は
ないかもしれないですが、

『世界一やさしい』よりは
紙の本が手に入りやすいと思います。

問題形式になっています。
この段階では、ちょっと考えて
わからなかったら、
すぐに答を見ていいと思います。
考えるのはもうちょっと
上達してからでいいと思います。
解けなかった問題にチェックをつけ

パッと解けるようになるまで
くりかえしましょう。

とにかく問題数が多いのが特徴です。
ただし、問題を解くための事前の解説や
問題の解説も、それなりに
しっかりしていると思います。

初級編、中級編、上級編、初段編
と続くので、極端な話、
わかりやすい解説書を読んで、
このシリーズのドリルを
ひたすら全問解けるようにすれば、
初段になれそうですね(笑)。

入門編1
1.石の活路
2.アタリになっている石の取り方
3.アタリになっている石の逃げ方
4.黒と白の石が共にアタリの形
5.石のつなぎ方と切り方
6.コウの打ち方
7.打ってはいけない所がある

入門編2
8.石の生き死にと欠け眼
9.生き死にの基本
10.生き死にを判定しよう
11.セキの形
12.布石入門
13.地の数え方
14.完全な地と不完全な地

入門編3
15.両アタリ
16.石を取る基本的な考え方
17.シチョウ
18.ゲタ
19.ウッテガエシ
20.オイオトシ
21.攻め合いの基本
22.石を連結する基本形
23.終局と勝ち負けの決め方

以下余談。
一昔前、日本棋院も
『日本棋院新書』として、
入門編(入門~20級)Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
 入門、石の取り方、地の囲い方
基礎編(20級~10級)Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ
 布石と定石、手筋、実戦
進級編(10級~5級)全8冊
 定石、手筋、布石、置碁、
 戦い、ヨセ、死活、進級テスト
入段編(5級~初段)全11冊
 同上、入段テスト
昇段編(初段以上)全11冊
 同上、昇段テスト
といった、体系的なシリーズの
解説書を出していました。
このシリーズを
最初から順番にマスターすれば、

入段できるだろうと。
いつしか絶版になっていましたね。
あえて体系化しないのは、
理由があるのでしょうか?

 

☆基本がわかる囲碁トレーニング(日本棋院)
 1~3

created by Rinker
¥550 (2024/10/03 21:11:28時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥550 (2024/10/03 21:11:29時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥550 (2024/10/03 21:11:30時点 Amazon調べ-詳細)

1の入門編は
ルールを覚えたての人が

取り組める問題集です。

上記の問題集と
重複してこなす必要は
ないとおもいますが、

このシリーズの特長は
・図面が大きく、お子さん向き?
・問題数は1冊100問ほどに絞られている
・紙で入手しやすい入門ドリル
 (Amazonは品切れがちですが…)
といったところでしょうか。
短所は、少し、
解説が淡白かもしれません。

問題形式になっています。
この段階では、ちょっと考えて
わからなかったら、
すぐに答を見ていいと思います。
考えるのはもうちょっと
上達してからでいいと思います。
解けなかった問題にチェックをつけ

パッと解けるようになるまで
くりかえしましょう。

3の初級編の「はじめに」に
初級編は20級から15級程度を
対象にしている、とあります。
1~3までを全問パッと解ければ、
10~15級ほどを
認定してもらえるのではないでしょうか。

ちなみに、4中級編、5上級編もあります。

 

一局の碁を打てるようになりましょう

 

☆ヒカルの囲碁入門(集英社、石倉昇)

created by Rinker
¥1,320 (2024/10/03 20:50:52時点 Amazon調べ-詳細)

大人気囲碁マンガ『ヒカルの碁』と
ルールを覚えた人を初段に導くような
書籍に定評のある、
東大卒のプロ棋士、石倉昇先生の
コラボレーションの入門書です。

知識ゼロからでも
読めると思いますが、
普通の入門書は
石の取り方、死活など、
部分的な説明が多いのに対し、
石倉昇先生の入門書は、
とにかく、まずは、
一局の碁を打てるようにするのを
優先しているように思います。
それが吉と出るか、凶と出るか。
ややもすると、知識ゼロだと、
難しく感じるかもしれません。

逆に言うと、
少し基本をマスターしてから
『ヒカルの囲碁入門』をマスターすれば、

かなりスムーズに、とりあえず、
一局の碁を打てるように
なると思います。

ただ、問題形式ではない、
説明の分量が多いので、
1度や2度、目を通したくらいでは
とても「マスター」できないでしょう。
説明の部分も、2度目以降は
説明を隠して「問題化」して、
マスターできているかどうかを確かめ、
できていないところはチェックをつけて
できるまでくり返しましょう。

巻末には問題があり、
星の数で15級、10級、5級の
目安になっています。
励みになるでしょう。

Amazonで☆2つ、3つの
低評価もありますが、
評価を読むと、的外れのことが
書いてあることがわかると思います。

 

kindleunlimitedでは、
大量の囲碁の本を
無料で見ることができます。

 

はじめてのヨセと死活 無駄な手を打たないための実戦トレーニング(マイナビ)

 

『はじめてのヨセと死活』のレベル

20~10級。
ハネツギ、ホウリコミ、
欠け眼、死活の一番の基本、意味を
理解したら取り組める問題集です。

 

『はじめてのヨセと死活』の特徴、内容

全体的に、
黒地が手を抜けるか、
白に手段があるのか
という形式の問題集です。

章の中で少しずつ
レベルが上がります。

死活は3目中手から始まります。

1章につき40問、
全160問載っています。

ハネツギ、ホウリコミ、
欠け眼、死活の一番の基本、意味を
理解したら、
取り組むといいでしょう。

 

『はじめてのヨセと死活』の目次

1.1線のハネツギ
2.切り
3.ホウリコミ・欠け眼
4.基本死活・手筋

 

 

入門、初心者のためのはじめての詰碁(日本棋院)

 

『入門、初心者のためのはじめての詰碁』のレベル

表紙には、入門~15級と書かれています。
実際に、囲碁のルールを覚えた人なら、すぐに取り組めると思います。

 

『入門、初心者のためのはじめての詰碁』の内容、特徴

詰碁の問題集です。
164問収録されています。

巻頭は、
石の生き死にの確認から
始まるので、
囲碁のルールを
覚えたばかりの人でも
取り組むことができます。
アタリ、欠け眼といった
用語、内容の解説もあります。
そして、第1問は
三目ナカ手から始まり、
その前に、
三目ナカ手の解説があります。
ほとんどが
三目ナカ手に関する問題で、
最後の方に四~六目ナカ手、
コウの解説と問題が載っています。

 

『入門、初心者のためのはじめての詰碁』の目次

1.石が生きる、死ぬとは
2.詰碁とは
3.三目形1・生きる問題
4.三目形1・殺す問題
5.三目形2・生きる問題
6.三目形2・殺す問題
7.辺の詰碁・生きる問題
8.辺の詰碁・殺す問題
9.向きを変えて復習・生きる問題
10.向きを変えて復習・殺す問題
11.レベルアップ編・総合問題
12.大きな地・総合問題
13.コウ

 

 

上達のコツ

アマ三~四段を手っ取り早く
目指す考え方について

将棋ゼロから10級への勉強法

の一番下に書いてあります。

 

囲碁の勉強の重要性:棋力向上と日常生活のために

将棋5級から初段への勉強法

の一番下に書いてあります。
囲碁もおおむね同じだと思います。

 

囲碁初心者から10級への勉強法
囲碁10級から5級への勉強法
囲碁5級から初段への勉強法

 

Twitter