【内申点】塾に行かないで高校受験に合格する中学生の勉強法・参考書【計算力・国語読解力・英文法・英語リスニング】

 

このサイトのテーマは学力革命、
基礎学力を上げることです。
高校受験の点のもぎ取り方については
塾に行かない高校受験
をご覧ください。

 

塾に行かないで歴史の学習マンガを読む

created by Rinker
集英社
¥19,800 (2025/08/30 17:18:31時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥16,824 (2025/08/30 17:18:32時点 Amazon調べ-詳細)

歴史は数学や理科とは異なり、
前の学年の内容がわかっていなくても
簡単に先取り学習ができます。
早くからマンガを読んでもいいでしょう。
大学入試まで役に立ちます。

 

 

100マス計算は大丈夫?

created by Rinker
小学館
¥660 (2025/08/30 17:18:33時点 Amazon調べ-詳細)

算数、数学、理科の一番の基本は、
計算です。
計算が遅く、不正確なだけで、
算数、数学、理科を嫌いになるでしょう。
計算が速く、正確になれば、
計算に能力を割かなくてすむので、
理解に能力を割けるようになり、
理解力が上がります。

計算の一番の基本は、
一桁レベルの四則演算です。
100マス計算を
速くできるようにしましょう。
中学校に入るまでに
たし算、ひき算、かけ算は1分強、
あまりの出る割り算は3分強で
できるようにしましょう。

 

算数の教科書を理解し、問題を解く

小2のかけ算をただのたし算のくり返し
小3のわり算をただのひき算のくり返し
計算ドリルだと思っていませんか?

算数の教科書では、かけ算は
少し表現は異なりますが、
1単位あたりの数×何単位分=全体の数
わり算は
全体の数÷1単位あたりの数=何単位分
全体の数÷何単位分=1単位あたりの数
と教えようとしています。

「分数のかけ算はなぜ分母どうし
 分子どうしかけるのか」
「分数のわり算はなぜ
 逆数をかけるのか」
など
も書いてあります。

小学校の算数は、
特に、割合、比など、
理科の学習や日常生活でも大切なのに、
小学校でしか学ばない内容があります。

「教科書は難しそう」
と思うかもしれませんが逆です。
むしろ、市販の本に
教科書のように、
問題以前の理解の部分から
説明されているものは
ほとんどありません。
また、現在、小中学校の教科書は
とてもわかりやすいです。
(高校の数学の教科書は
 難しいと思いますが。)

 

塾に行かないで数、理、社の学習マンガを読む

created by Rinker
¥1,210 (2025/08/30 17:18:33時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,210 (2025/08/31 04:21:56時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,320 (2025/08/30 17:18:35時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
学研プラス
¥1,210 (2025/08/30 22:52:44時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
学研プラス
¥1,210 (2025/08/30 22:52:45時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Gakken
¥1,210 (2025/08/30 17:18:36時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Gakken
¥1,210 (2025/08/30 17:18:37時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Gakken
¥1,210 (2025/08/30 17:18:37時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
Gakken
¥1,210 (2025/08/31 04:21:57時点 Amazon調べ-詳細)

マンガは偉大です。
わかりやすいし、
ビジュアルで理解を助けてくれます。
まんがでわかる中学◯◯(学研)
をオススメします。

 

国、数、理、社の教科書を音読し、ワークを解く国語の教科書ガイドで言葉を覚える

created by Rinker
¥2,310 (2025/08/30 17:18:39時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥9 (2025/08/30 17:18:39時点 Amazon調べ-詳細)

学習にある程度の「詰め込み」が
伴うのはしかたないでしょう。
ただし、その詰め込みは
「理解」が伴っていなければいけません。

特に、算数、数学、理科の場合、
「理解」の部分がしっかり書いてあるのが
「教科書」なのです。
塾や市販の問題集は、問題とその解き方が
書いてあるだけのことが多いです。
勉強とは、意味も分からずに
問題の解き方を覚えることと
思っていませんか?

中学校の数学の教科書は
問題以前の「理解」の部分を
かなり親切に説明しています。

音読することにより、
脳により高い負荷がかかるので、
より高いトレーニング効果が期待されます。
たとえば、
脳の日本語を司る部分の発達、
より深く理解し、より多く記憶に残る、
などです。

教科書準拠のワークは市販しています。
国語の教科書ガイドには、
言葉の意味、漢字の意味なども
載っています。
教科書の出版社をしっかり確認して
買いましょう。

 

塾に行かないで漢字と言葉を覚える

created by Rinker
¥880 (2025/08/31 04:21:58時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
文英堂
¥1,320 (2025/08/31 04:21:58時点 Amazon調べ-詳細)

人は、言葉で考え、言葉で理解するので、
言葉を多く知っている人が有利です。
したがって、漢字ドリルも、
漢字、熟語の意味が載っているものが
おススメです。

上記のように
国語の教科書ガイドには、
言葉の意味、漢字の意味なども
載っています。

 

塾に行かないで日本語文法を理解する

created by Rinker
¥1,430 (2025/08/30 17:18:42時点 Amazon調べ-詳細)

これでわかる国文法(文英堂)をオススメします。
解説と問題のバランスがいい本です。
例文を音読すると、
正しい日本語が身につくでしょう。

 

「書く」「聴く」「話す」も鍛える音声学習

トレーニングのために、
脳に適切な負荷をかけることが大切です。
リスニング、英作文、会話にも
強くなることができます。
センター試験改革により、
英語は民間の試験を使い、
「書く」「聴く」「話す」も重視されます。
日頃からこのような音声学習をすれば、
それだけでかなり対応できるはずです。

・オーバーラッピング
英文を見ながら音声と同時に音読。
発音、抑揚も音声をマネる。
リスニングにも効いてきます。

・シャドウイング
英文を見ずに音声の直後に音読。

・ディクテーション
音声を聴いて書き取る。
数語で止めても良い。

・暗唱、暗写
日本語を見て、
英語で言える、書けるようにする。

 

英語の教科書ガイドを見て教科書を読む英語の教科書ワークを解く

created by Rinker
ノーブランド品
¥2,890 (2025/08/30 17:18:42時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,386 (2025/08/30 17:18:43時点 Amazon調べ-詳細)

英語の教科書とアプリで
上記の音声学習をして、ワークを解けば
トップ都道府県立高合格レベルになります。
何度もくり返し、単語も教科書で覚えます。
教科書ガイドには、和訳が載っています。
教科書の出版社をしっかり確認して
買いましょう。

 

塾に行かないで中学英文法を理解する

created by Rinker
¥2,750 (2025/08/31 04:21:59時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥1,430 (2025/08/30 17:18:44時点 Amazon調べ-詳細)

わかりやすさ、緻密さ、量の適切さから
この2冊のどちらかをオススメします。

「やさしくまるごと」は
とてもわかりやすいです。
Youtubeで授業動画を見ることができます。
自信がない人はこちら。

「中学英文法Fine」は
簡潔にまとまっています。
音声CDもついています。
ある程度自信がある人はこちら。

 

created by Rinker
¥1,200 (2025/08/30 17:18:45時点 Amazon調べ-詳細)

99パターンでわかる中学英語文型の総整理
で上記の音声学習をしましょう。
CDで日本語が読まれたら止め、
英語で言えるようにしましょう。
本文を赤シートで隠し、
日本語を見て英語で書けるようにしましょう。
英作文にも強くなります。

 

塾に行かない高校受験
 高校受験の国語の勉強法
 高校受験の数学の勉強法
 高校受験の英語の勉強法
 高校受験の理科の勉強法
 高校受験の社会の勉強法

 

Twitter

タイトルとURLをコピーしました