【感想】1日10分も走れなかった私がフルマラソンで3時間を切るためにしたこと(カンゼン)などのオススメ度

 

【感想】1日10分も走れなかった私がフルマラソンで3時間を切るためにしたこと(カンゼン)などのオススメ度

 

1日10分も走れなかった私がフルマラソンで3時間を切るためにしたこと(カンゼン)

 

対象

サブスリーを視野に入れている女性市民ランナー

 

感想

まず、題名にある
「1日10分も走れなかった」
時代について、
全く触れられていないのが、
マイナスだと思います。

平塚潤さんという、
世界陸上代表で、
箱根駅伝の監督もされた方が
監修し、本書中にも登場するので、
内容は、かなりまともだと思います。

実質的には、
著者の女性を
全面に出してはいるものの、
平塚潤さんのマラソンの技術書、
というところではないかと思います。

1年間の流れ、3月は休養重視、
などということが
書いてあるのはいいと思います。

サブ3、3.15、3.5を目指す人について
ポイント練習を
・距離走20~30km
・ミドル走15~20km
・ペース走5~10km
・インターバル1000(200)×5
に分類して、解説しています。

10分走れないところからの、
体力づくり、
練習メニューについては、
『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』
(ベースボール・マガジン社)が、
原理、考え方から
しっかり書いてあって、
優れていると思います。

created by Rinker
¥2,372 (2024/05/18 23:32:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

筋トレ、ストレッチについては、
世界陸上400mHで
銅メダル2回の為末大さんの
YouTubeチャンネル「為末大学」が、
やはり、原理、考え方から
語られていて、
優れていると思います。

 

本書は、おしゃれめな本で、
実際にサブスリーを達成した
女性のエピソードとともに、
あまり理論的に考えたくないが、
まずまず理論的にしっかりした
トレーニングをしたい、
という人には、
おすすめできると思います。

 

おすすめ度

 

目次

序.効率の良いサブスリートレーニング
 サブスリー達成には何が必要なのか?
 フォームや動きにこだわる
 スピード練習と距離走を上手に組み合わせる
 走る距離にこだわりすぎない
1.速くきれいに走るために必要なこと
 フォーム改善のために意識してきたこと

 必要な筋肉がつくとフォームは自然と変化する
 アゴを上げない
 肩甲骨を動かす
 猫背にならない
 ストライド走法とピッチ走法どっちが正しいの?
 腰高のフォームって?
 軸のブレない走りって?
 正しい腕振りの方法は?
 つま先着地?かかと着地?
2.レースの目標タイムと練習ペースの設定
 モチベーションの上がる上手な目標設定を

 レースに向けた年間スケジュールを考えよう
 フルマラソン記録達成への道
 年間スケジュールの立て方
 レース6週間前からの調整メニュー
3.サブスリー達成のためのトレーニング
 サブ3.15からサブスリーへの階段とは?
 超効率的なサブスリートレーニングの4本柱
 距離走
 ミドル走
 ペース走
 インターバル走
 スピード+ロングランのセット練習で相乗効果を狙う
 効率よく走力をつけるための週間トレーニングメニュー
 本格マラソントレーニング1~3
4.毎日続けたくなる!かんたん筋トレ
 筋力トレーニングはランニングへの効果絶大

 ランニングで使う筋肉を知ろう
 プッシュアップ・オン・ニー
 バックエクステンション
 スプリントスクワット
 ヒップリフト
 クランチ
 カーフレイズ
5.自宅でできる!かんたんストレッチ
 質の高い練習を継続するために体のメンテナンスは大切

 ハムストリングス
 股関節
 脊柱起立筋
 大腿四頭筋
 大臀筋
6.今さら聞けないランニングのお悩みQ&A

 

 

 

陸上競技中長距離 トラック走を極める!(メイツ出版)

 

created by Rinker
¥1,560 (2024/05/19 03:17:39時点 Amazon調べ-詳細)

 

『陸上競技中長距離 トラック走を極める!』の対象

800~5000m走のことを
ほとんど知らない初心者。

 

『陸上競技中長距離 トラック走を極める!』の内容、感想

まず、800m日本記録保持者
川元奨選手、
元1500m日本記録保持者
小林史和選手、
5000m日本記録保持者
大迫傑選手
元3000m障害日本記録保持者
岩水嘉孝選手のインタビューが
収録されています。
競技関係の生い立ちなどが
語られますが、
あまり役に立たないと思います(笑)。

次に、ランニングフォームについて
載っています、
しかし、このあたりは、
世界陸上400mH銅メダル2回の
為末大さんのYouTubeチャンネル
「為末大学」がわかりやすく、
優れていると思います。

ただし、3000m障害の人は、
障害の越え方は、
本書を読むといいと思います。
ただ、これも
たむじょーさんのYouTubeチャンネル
解説されています。

次に、中長距離走の
レースの駆け引きについて
載っています。
このあたり、
トレーニングに特化した本には、
意外と書いていないので、
初心者は読んでおくといいでしょう。

次に、トレーニングについて
書いてあります。
漸進性
(故障しないよう徐々に負荷を高める)
など、トレーニングの大原則について
書いてあるのは良いのですが、
具体性に欠けると思います。
リディアードのランニングバイブルや、
ダニエルズのランニング・フォーミュラで、
しっかり学びたいところです。
その後のストレッチ、筋トレも
「為末大学」が優れていると思います。

created by Rinker
¥2,372 (2024/05/18 23:32:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

次に、食事、睡眠、入浴で
回復するのも大切だ、
ということが書かれています。
練習日誌に書くべきことなども
書かれています。

 

『陸上競技中長距離 トラック走を極める!』おすすめ度

初心者は◯

 

『陸上競技中長距離 トラック走を極める!』目次

1.記録保持者がアドバイス 中長距離で速く走るコツ
2.中長距離のフォーム作り
3.中長距離のレースでの駆け引き
4.中長距離のトレーニング
5.パフォーマンスを発揮するためのコンディショニング

 

 

陸上競技長距離・駅伝 自己ベストを出せる!(メイツ出版)

 

created by Rinker
¥1,727 (2024/05/19 03:17:40時点 Amazon調べ-詳細)

『陸上競技長距離・駅伝 自己ベストを出せる!』の対象

長距離、駅伝を楽しみたい、
初心市民ランナー

 

『陸上競技長距離・駅伝 自己ベストを出せる!』の内容

表紙に書いてある監修者は、
オリンピックマラソン代表で、
箱根駅伝の指導者としても、
チームを立て直した方です。

ただ、
実際に執筆しているのは、
誰だかわからんなあ、
というところです。

まず、第1章は
「理想のフォームを身につける」です。

接地の説明で
「カカトから着地して、
 拇指球で蹴り出す」
とあります。
カカトで接地というのは、
それほど速くない
市民ランナーが対象なので、
いいかもしれません。

しかし、
「蹴り出す」という言葉については、
「本書でも地面の反発を利用」
とあり、
言葉の問題かもしれませんが、
世界陸上400mHで銅メダル2回の
為末大さんの
YouTubeチャンネルでは、
一貫して「蹴らない走り方」
という言い方をしています。

現在の陸上界では、
このような表現が主流だと思います。

為末さんは、他の動画で、
タイムが遅い
市民ランナーのマラソンでも、
原理は同じだ、と言っています。

次に、本書には、
モモ上げドリルが載ってます。
「拇指球に体重を載せ」
はいいと思いますが、
「膝を高く上げてひきつける」
とあります。
為末さんは、モモ上げは、
「膝を上げるのではなく、
 逆足で地面に乗っかる」
と言っています。

 

次に、
乳酸を疲労物質と表現していますが、
現在の運動生理学では、
乳酸は疲労物質ではない、
ということになっています。

created by Rinker
¥2,090 (2024/05/18 03:50:48時点 Amazon調べ-詳細)

 

5000m、10000m、
マラソンの練習メニュー、
設定ペースなども載っており、
内容も適切だとは思います。
しかし、練習メニューについては、
『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』
などで、原理から理解し、
体力、持ちタイムにしたがって
立てるのが良いかと思います。

created by Rinker
¥2,372 (2024/05/18 23:32:56時点 Amazon調べ-詳細)

 

長距離走の春夏秋冬のアイテム、
駅伝の魅力、オーダーの組み方、
Jogのペースは話しながらでも
楽に走れるペースで、
栄養学の基本、などが
書かれているのは
いいと思います。

 

『陸上競技長距離・駅伝 自己ベストを出せる!』のおすすめ度

 

『陸上競技長距離・駅伝 自己ベストを出せる!』の目次

1.理想のフォームを身につける
2.団体競技の駅伝を楽しむ
3.目的に合わせたトレーニングをする
4.ストレッチ&補強エクササイズ
5.レースに勝つための栄養学

 

1日10分も走れなかった女性がフルマラソンで3時間を切ったこととニーチェ

 ニーチェは「力への意志」を重視しました。それは、自らの潜在能力を最大限に発揮し、困難に立ち向かう勇気と情熱です。この女性は、最初は10分間も走れなかったという弱さを抱えていました。しかし、その弱さを受け入れ、克服しようとする意志を持っていたのです。トレーニングを重ね、少しずつ自分の限界に挑戦していく。その過程は、まさに「力への意志」の実践と言えるでしょう。

 また、ニーチェは「超人」の概念を提唱しました。それは、既存の価値観に囚われず、自ら新たな価値を創造する人間像です。この女性は、「10分間も走れない」という自分の現状を受け入れることで、新たな可能性に目覚めたのです。フルマラソンで3時間を切るという目標は、彼女にとって、自分自身を乗り越えるための新しい価値だったと言えます。

 ニーチェは、「苦難」の意義についても語っています。苦難は、人を強くし、成長させるものだと考えたのです。この女性のトレーニングの過程は、まさに苦難の連続だったでしょう。しかし、その苦難を乗り越えることで、彼女は強さを手に入れたのです。フルマラソンで3時間を切ったという結果は、その強さの証明に他なりません。

 さらに、ニーチェは「永劫回帰」の思想も提唱しました。全ての出来事は無限に繰り返されるという考え方です。この女性の経験は、永遠に繰り返される人生のサイクルの一部と捉えることができるかもしれません。10分間走れなかった過去も、フルマラソンで3時間を切った現在も、全ては永遠の回帰の中で意味を持つのです。

 そして、ニーチェは「運命愛」の重要性も説いています。それは、自分に与えられた運命を肯定し、愛することです。この女性は、自分の弱さや苦難をも運命として受け入れ、愛することができたからこそ、成長を遂げられたのだと言えるでしょう。

 この女性の経験は、ニーチェの思想を見事に体現していると言えます。「力への意志」、「超人」、「苦難の意義」、「永劫回帰」、「運命愛」。これらの概念が、彼女の人生の中で生き生きと描かれているのです。

 私たちは、この女性の物語から、多くのことを学ぶことができます。自分の弱さを受け入れ、それを乗り越えようとする勇気。新たな価値を創造する創造性。苦難を成長の糧とする逞しさ。自分の運命を肯定し、愛する強さ。これらは、ニーチェが説いた「超人」への道を示しているのかもしれません。

 この女性の挑戦は、まだ終わってはいません。彼女の「力への意志」は、さらなる高みを目指すことでしょう。そして、その過程で直面する苦難もまた、彼女を強くするはずです。

 ニーチェの思想を通して見るとき、この女性の経験は、単なる個人的な成功談ではなく、人間の可能性を示す普遍的な物語となります。私たち一人一人が、自分の人生の主人公として、「超人」への道を歩むことができる。そのことを、この女性は身をもって証明してくれたのです。

 

1日10分も走れなかった女性がフルマラソンで3時間を切ったこととプラグマティズム

 1日10分間も走れなかった女性がトレーニングによってフルマラソンで3時間を切ったという事例は、努力と実践の価値を示す象徴的な出来事だと言えます。

 この女性の経験は、トレーニングという実践的な行為が、人の可能性を大きく拓くことを雄弁に物語っています。走るという具体的な行動の積み重ねが、彼女の身体能力を飛躍的に向上させ、当初は不可能に思えた目標の達成をもたらしたのです。これは、理論よりも実践を重視するプラグマティズムの思想に合致する事例だと言えるでしょう。

 また、この女性は、自分には長距離ランナーになる素質がないと思い込んでいたかもしれません。しかし、実際にトレーニングを始めることで、その先入観は覆されていきます。彼女は、自分の可能性を信じ、着実にトレーニングを積み重ねることで、自らの限界を突破していったのです。この過程は、経験によって自分自身や世界についての見方を更新していくプラグマティズムの姿勢を体現していると言えます。

 さらに、この女性の経験は、単に個人的な達成にとどまるものではありません。それは、同じように自分の可能性を信じられずにいる人々に、勇気と希望を与えるものでもあります。「努力は裏切らない」という彼女の実践知は、社会に広く共有されることで、より大きな意味を持つようになるのです。

 加えて、この女性の挑戦は、年齢や性別、体力レベルに関わらず、誰もがスポーツに参加できるという理想を体現しています。彼女の実践は、多様な人々がそれぞれの目標に向かって努力する社会の可能性を示唆しているのです。

 ただし、この女性がたどった道のりが、全ての人に当てはまるわけではありません。大切なのは、個々人が自分自身の経験に基づいて、最適な方法を模索していくことです。時には、トレーニングの方法を変更したり、目標を柔軟に調整したりすることも必要になるでしょう。プラグマティズムの精神に則るならば、この女性の経験は、絶対的な真理ではなく、一つの示唆に富む事例として捉えるべきなのです。

 以上のように、この女性の経験は、努力と実践の価値を示す象徴的な出来事だと言えます。それは、実践の積み重ねが人の可能性を拓くこと、経験によって先入観を乗り越えられること、個人の実践知が社会的な意味を持ち得ることを示唆しています。また、この事例は、誰もがスポーツに参加できる民主的な社会の理想をも体現しているのです。ただし、この女性の方法論を絶対視するのではなく、各自が自分の経験に即して実践的な知恵を磨いていくことが肝要です。プラグマティズムの思想に照らすならば、私たちには、この女性の経験から学びつつ、それぞれの状況に適した努力の在り方を探究し続けることが求められているのかもしれません。

 

1日10分も走れなかった女性がフルマラソンで3時間を切ったこととフランクフルト学派

 「1日10分間も走れなかった女性が、トレーニングにより、フルマラソンで3時間を切った」という事例は、一見すると個人の努力と成長を称賛するインスピレーショナルなストーリーのようですが、実は「自己啓発」という支配的なイデオロギーを再生産する言説だと言えるでしょう。

 まず、「トレーニング」という概念そのものが、資本主義社会における「自己投資」の論理と結びついています。アドルノとホルクハイマーが指摘したように、啓蒙の理念は逆説的に「道具的理性」を生み出し、個人を生産性の向上に駆り立てます。「トレーニング」の称揚もまた、そうした「効率化」の圧力の一部なのです。

 また、「3時間を切る」という目標には、「記録」を追求する競争主義的な価値観が潜んでいます。これは、人間の身体能力を数値化し、比較可能な「業績」として評価する、新自由主義的なイデオロギーの表れだと言えましょう。フランクフルト学派が批判したように、文化産業は人々の欲望を標準化し、「成功」を消費可能なものとして提示するのです。

 さらに、この女性の「成長物語」は、自己責任論のロジックを内面化させる装置としても機能しています。「努力すれば誰でも成功できる」というメッセージは、社会的な不平等や障壁を個人の問題に還元してしまいます。マルクーゼが論じたように、現代社会における「抑圧的寛容」は、個人の自由を「与えられた枠組み」の中で追求することを促すのです。

 ただし、こうした状況は女性個人の責任ではありません。むしろ、彼女自身が「自己啓発」の抑圧的なシステムの犠牲者だと言えるでしょう。フロムが指摘したように、現代人は自らのアイデンティティを市場の要請に適合させることを強いられているのです。

 問題の核心は、個人の「成長」を称賛することで、その背後にある社会構造の矛盾を隠蔽してしまうことにあります。ハーバーマスの言葉を借りれば、「システム」の論理が「生活世界」を植民地化し、人々の自由な生を阻害しているのです。「自己啓発」の物語は、そうした現実を覆い隠すイデオロギー装置なのかもしれません。

 したがって、私たちはこの女性の「成功譚」を無批判に称賛することはできません。むしろ、そこに表れている「自己啓発」のイデオロギーを批判的に分析する必要があります。アドルノの「否定弁証法」が示唆するように、私たちは既存の価値観に安住するのではなく、絶えずそれを乗り越えていく批判的精神を持たねばならないのです。

 この女性の「トレーニング」は、私たち自身が「業績」の追求に駆り立てられている状況を反映しています。彼女の物語を通して、私たちは自らが「自己投資」の論理に囚われていることを自覚せねばなりません。そのとき初めて、「自己実現」の新たな地平が開かれるでしょう。真の「成長」への道は、私たち自身が「疎外」された状況からの脱却でもあるのです。

 私たちは、この「マラソンランナー」という「テクスト」を批判的に読み解くことで、「自己啓発」の呪縛から自由になる道を模索せねばなりません。彼女の物語に潜む「亀裂」を手がかりに、私たちは新たな希望を紡ぎ出すことができるのかもしれません。「トレーニング」と「記録」の背後には、私たちの「解放」への地図が隠されているのです。

 

1日10分も走れなかった女性がフルマラソンで3時間を切ったこととハイデガー

 私たちは日常的に、自分自身の可能性に気づかずに生きています。ハイデガーはこのような在り方を「頽落」と呼び、本来的な自己を見失った状態だと批判しました。1日10分間走ることすらできなかったという事実は、まさにこの頽落の状態を表しているのかもしれません。

 しかし、彼女はトレーニングを通して、自分自身の可能性に目覚めていったのです。ハイデガーが説くように、本来的な自己とは、世間の価値観に流されることなく、自らの存在の意味を問い直し、固有の可能性を引き受ける存在なのです。トレーニングという営みは、単に身体を鍛えるだけではなく、自己の存在そのものを変容させる契機となったのでしょう。

 人間は「世界内存在」として、常にすでに何らかの意味連関の中に投げ込まれています。私たちは、自らが属する特定の歴史的・文化的文脈の中で、固有の可能性を引き受けながら生きているのです。この女性もまた、フルマラソンという世界の中で、自らの存在の意味を見出していったのだと言えます。

 フルマラソンで3時間を切るという目標は、単なる数値的な記録ではありません。それは、彼女が自らの存在を賭けて挑んだ、一つの「存在の真理」なのです。ハイデガーは、芸術作品の本質を「存在の真理の開示」として捉えました。芸術家は、自らの存在を賭けることで、世界の本質を照らし出すのです。この女性の挑戦もまた、このような芸術的な営みに通じるものがあるでしょう。

 しかし、ここで重要なのは、彼女がフルマラソンで3時間を切ったという結果だけではありません。むしろ、そこに至るまでのプロセスこそが、彼女の存在を根底から変えたのだと言えます。トレーニングという日々の営みは、彼女に自らの可能性を信じる力を与えたのです。それは、ハイデガーが重視した「本来的な自己」の在り方に通じるものがあります。

 私たちは、彼女の挑戦から、人間の可能性の無限性を学ぶことができます。それは、単なる身体的な限界の克服ではなく、自らの存在そのものを問い直す営みなのです。「1日10分間も走れなかった」という事実は、もはや彼女を規定するものではありません。むしろ、そこから脱却し、新たな自己を創造していく力こそが、彼女の本質なのだと言えるでしょう。

 ハイデガーは、私たちが「死への存在」であることを強調しました。つまり、私たちは有限な存在であり、いつか必ず死を迎えるのです。しかし、だからこそ、与えられた時間の中で、自らの可能性に真摯に向き合うことが求められるのです。この女性の挑戦は、まさにこのような「死への存在」の自覚に基づいているのかもしれません。

 彼女の物語は、私たち一人一人に、存在の意味を問い直すことを促しています。私たちは、日常に埋没することなく、自らの可能性に目覚める勇気を持たなければなりません。それは、ハイデガーが説いた「本来的な自己」を取り戻す道なのです。

 フルマラソンで3時間を切ったという出来事は、一見すると単なるスポーツの記録のように見えるかもしれません。しかし、その背後には、人間の存在そのものを照らし出す光が潜んでいるのです。私たちは、この光に導かれることで、自らの生の在り方を根底から問い直すことができるでしょう。

 1日10分間も走れなかった女性の挑戦は、私たち一人一人に、本来的な自己を取り戻す勇気を与えてくれます。彼女の物語は、人間の可能性の無限性を証言する、一つの「存在の真理」なのです。

 

1日10分も走れなかった女性がフルマラソンで3時間を切ったこととデリダ

 「1日10分間も走れなかった女性が、トレーニングにより、フルマラソンで3時間を切った」というテーマは、一見、努力と成果の直接的な因果関係を示唆しているように見えます。しかし、この言説の裏には、「トレーニング」という言葉に象徴される、身体の可塑性や改善可能性への信仰、そして「3時間を切る」という数値化された目標の設定など、様々な価値観や前提が潜んでいるのです。

 まず、「トレーニング」という言葉自体を脱構築的に読み解く必要があります。トレーニングとは、ある特定の目的のために身体を繰り返し動かすことを指しますが、そこには身体を意のままに操作し、改善できるという前提があります。しかし、身体とは本当にそのように制御可能なものなのでしょうか。身体には固有のリズムがあり、個人差も大きいはずです。画一的なトレーニングプログラムを全ての人に当てはめることは、身体の多様性を抑圧することにつながりかねません。

 また、「3時間を切る」という目標設定も問題含みです。ここには、数値化された目標を設定し、それを達成することが重要だという価値観が反映されています。しかし、ランニングの本質は、タイムを競うことだけにあるのでしょうか。走ることの喜び、自己と向き合う時間、自然や環境との調和など、ランニングには多様な意味や価値があるはずです。タイムという一元的な基準で評価することは、ランニングの豊かさを損なう危険性があります。

 さらに、「10分間も走れなかった」という表現と「3時間を切った」という表現の対比にも注目すべきでしょう。これは、「できない」状態から「できる」状態への移行を劇的に描いていますが、そこには「できる」ことが「できない」ことよりも優れているという価値観が潜んでいます。しかし、「できる」「できない」の二項対立自体を問い直す必要があるのではないでしょうか。「できない」ことには「できない」なりの意味があり、そこから学ぶべきことも多いはずです。「できる」ことを絶対的な価値とみなすのは、成功至上主義的な態度と言えるかもしれません。

 以上のように、一見単純なエピソードの中にも、様々な価値観や前提が潜んでおり、それらを脱構築的に読み解くことで、新たな思考の可能性が開かれるのです。トレーニングやランニングの意味を問い直し、「できる」「できない」という二項対立を乗り越えることで、人間の身体性や行為の多様な意味合いを捉え直すことができるでしょう。このような脱構築の実践は、スポーツや身体活動だけでなく、あらゆる人間の営みについて、より豊かで重層的な理解をもたらすはずです。

 

陸上競技中距離・長距離の練習法

Twitter