囲碁5~1級、初段への勉強法:レベル、難易度と目安。壁を突破するためにおすすめの本は?

 

囲碁ゼロから10級への勉強法
囲碁10級から5級への勉強法
囲碁5級から初段への勉強法

 

囲碁5~1級、初段への勉強法:レベル、難易度と目安。壁を突破するためにおすすめの本は?

 

なんとなく対局をしていれば強くなるのか?

あまり強くなれないと思います。

なぜなら、受験勉強にたとえると、
勉強をしないで、
模試だけを受けているような
ものだからです。

万年級位者の方は、
このあたりに原因があると思います。

「インプットなくして
 アウトプットなし」です。

きちんと、手筋などの
「インプット」を心がけましょう。

強い人ほど、考えている一方で、
「形」で暗記している数も多いはずです。
チェスについては、そのような
学術的な研究があります。

 

初段の壁を突破する流れ

10級から5級への流れの内容を
スラスラできるまでくり返す
 ↓
・手筋

・死活
・布石
・定石
・ヨセ
を初段レベルにする(笑)

ただし、アマ高段者でも
ヨセで何目もの損をくり返します。
手筋、死活、布石、定石
は3級くらいで、
「ヨセ」が3段くらい、というのが
道場で初段に入段するために
対局で勝つには、
効率的かもしれません。
難しい定石を間違えて
1目、2目損をしても
(相手も間違えるでしょう)

ヨセを正しく打って
10目も20目も得をしたら、
十分すぎるほどお釣りが来るからです。
ただ、ヨセの勉強は、

やや難しく、退屈かもしれません。

 

囲碁初段の壁を突破する手筋と詰碁

 

☆ひと目の手筋(毎日コミュニケーションズ)
☆ひと目の詰碁(毎日コミュニケーションズ)

created by Rinker
¥838 (2024/11/21 08:55:09時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥734 (2024/11/21 08:55:09時点 Amazon調べ-詳細)

10級から5級への勉強法
でも紹介していますが、
引き続き、解き続けましょう。
『ひと目の詰碁』のあとがきには
対象に「入段をめざす中級者」も
入っています。

Amazonでもとても評価が高いです。
内容まで全部書いているかは
わかりませんが、
著者は一応、趙治勲先生です。
あとがきは、おそらく、
趙治勲先生御本人が
書かれているのだと思います。
「難しい詰碁を1つ解くよりも、
 やさしい詰碁を10か20解くほうが
 上達のためになる」
とのことです。
私なりに解釈しますと、
難しい手筋、詰碁は、
簡単な手筋、詰碁の
組み合わせ、応用であることが多いので、
簡単な手筋、詰碁を
パッとできるようにすると、
難しい手筋、詰碁も
だんだんできるようになる、
ということではないでしょうか。

問題形式になっています。
手筋と詰碁の基本は
でマスターしたはずですから、
じっくり考えてから
答を見ましょう。
解けなかった問題はチェックをつけ

(Kindle版の場合、問題番号をメモ)
パッと解けるようになるまで

くりかえしましょう。

 

☆強くなる手筋(日本棋院)
☆初段合格の手筋(日本棋院)

created by Rinker
¥776 (2024/11/21 08:55:11時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥429 (2024/11/20 20:25:58時点 Amazon調べ-詳細)

 

☆第一感の死活(日本棋院)
☆初段合格の死活(日本棋院)

created by Rinker
¥776 (2024/11/21 12:34:37時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥861 (2024/11/20 20:25:59時点 Amazon調べ-詳細)

『強くなる手筋』『第一感の死活』は
日本棋院囲碁文庫の進級シリーズです。
10級から5級への勉強法
でも紹介しました。
「◯分で△級」
といった目安が載っているのが
励みになると思います。

後半は5級~初段の問題が多いです。

『初段合格の手筋』『初段合格の死活』は
ほとんどの問題が「◯分で初段」です。
やはり励みになるでしょう。
ただ、冒頭で述べたように

ヨセ3段、その他3級で初段を目指すなら
やらなくていいかもしれません(笑)。
ただ、『強くなる手筋』、
『初段合格の手筋』の後ろのほうには
当サイトで重視している
ヨセの問題があります。

問題形式になっています。
手筋と詰碁の基本的なことは
今まで勉強してきましたから、
じっくり考えてから
答を見ましょう。
解けなかった問題はチェックをつけ
パッと解けるようになるまで

くり返しましょう。

 

囲碁初段壁を突破する布石、中盤

 

詰碁や石を取る手筋は、
石を生きたり殺したり取ったり
するように打てばよかったです。
それに対し、布石は、
相手が本に書いてあるとおりに
打ってくれることは少ないでしょうし、
いずれは未知の世界に入ります。
中盤はすべて未知の世界でしょう。

ですから、丸覚えではなく、
原理原則を理解することが大切です。
したがって、最終的には問題形式で
理解を確認するにせよ、
最初は解説が詳しい解説書を
読んだほうがいいと思います。
解説書も2度目以降は、
解説を隠し、自分で「問題化」して
理解をチェックするといいでしょう。

 

☆ヒカルの囲碁入門実戦編(集英社、石倉昇)

created by Rinker
¥1,320 (2024/11/21 08:55:12時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
集英社インターナショナル
¥1,260 (2024/11/21 08:55:13時点 Amazon調べ-詳細)

大人気囲碁マンガ『ヒカルの碁』と
ルールを覚えた人を初段に導くような
書籍に定評のある、
東大卒のプロ棋士、石倉昇先生の
コラボレーションの本です。

石倉昇先生の本は、
ルールを覚えたて、初級者あたりの人が
一局の碁を打てるようにするのを
目的としたものが多いように思います。
この『ヒカルの囲碁入門』も
そうだと思います。

実戦編でないほうは、
当サイトの
囲碁ゼロから10級への勉強法
囲碁10級から5級への勉強法
の段階でも紹介しています。
実戦編も
囲碁10級から5級への勉強法
の段階でも紹介しています。

石倉昇先生は、実戦編のまえがきで
『ヒカルの囲碁入門』の

無印と実戦編をマスターすれば初段以上
とおっしゃっています。
プロの先生の言うことだから
信じるとして、
さらに、当サイトでは
ヨセ3段、その他3級で
初段を目指しますから、
なおさらだと思います。

ただ、問題形式ではない、
説明の分量が多いので、
1度や2度、目を通したくらいでは
とても「マスター」できないでしょう。
説明の部分も、2度目以降は
説明を隠して「問題化」して、
マスターできているかどうかを確かめ、
できていないところはチェックをつけて
できるまでくり返しましょう。

巻末には問題があり、
星の数で
実戦編は15級、10級、5級、初段の

目安になっています。
励みになるでしょう。

 

囲碁初段壁を突破するヨセ

 

冒頭で述べたとおり、
道場の対局で勝って
初段に入段するには、
「序中盤が荒くてもヨセが強い」
のが効率的だと思います。
当サイトではヨセを重視します。
ヨセ以外が3級、ヨセが3段で
全体として初段、というイメージです。

ここまでに挙げた本でも
『強くなる手筋』
『初段合格の手筋』

にはヨセの問題も載っています。
『ヒカルの囲碁入門実戦編』も
ヨセに10ページほど割いています。
下で紹介している
韓国棋院のドリルの
各レベルの第4巻にも
ヨセの問題が載っていて、
自分のレベルに合った問題を
たくさん解きたいときはいいでしょう。

 

☆ヨセの強化書基礎編(日本棋院)

created by Rinker
¥1,650 (2024/11/21 08:55:13時点 Amazon調べ-詳細)

月刊『囲碁未来』という
日本棋院が出している
入門から初段を目指す人向けの
雑誌の連載が
もとになっています。

囲碁10級から5級への勉強法
の段階でも紹介しました。
初級編、中級編、上級編と
分かれています。

問題形式になっています。
解けなかった問題はチェックをつけ
パッと解けるようになるまで

くり返しましょう。

 

囲碁初段壁を突破する定石

 

定石は丸覚えしても
意味がありません。

そもそも、相手が定石通りに
打ってくれない(笑)
ことが多いでしょうから、
その時に、適切に
とがめられるようでなければなりません。

なので、「覚える」ではなく
原理原則を理解する」という姿勢が
大切だと思います。
したがって、最終的には問題形式で
理解を確認するにせよ、
最初は解説が詳しい解説書を
読んだほうがいいと思います。
解説書も2度目以降は、
解説を隠し、自分で「問題化」して
理解をチェックするといいでしょう。

上で紹介した
『ヒカルの囲碁入門実戦編』には
定石の解説の部分もありますし、
囲碁10級から5級への勉強法
で紹介した
『13路盤でめざせ初段』は
「定石から抜け出そう」
という章で始まります。

冒頭で述べた通り、
定石で損しても、
ヨセで取り返しましょう!

 

☆定石の基本(池田書店)

created by Rinker
¥594 (2024/11/21 12:34:38時点 Amazon調べ-詳細)

問題形式になっています。
意味を理解した上で、
この程度の本を
解けなかった問題はチェックをつけ
パッと解けるようになるまで

くり返すといいでしょう。

下で紹介している
韓国棋院の囲碁ドリルでは、
自分のレベルに合った
定石の問題に取り組むことができます。
ちょうど、当サイトで重視している
ヨセと同じ第4巻に載っているので
ちょうどいいかもしれないですね(笑)。

 

囲碁初段壁を突破する韓国棋院ドリル

 

☆韓国棋院囲碁ドリル上級編(棋苑図書)
☆韓国棋院囲碁ドリル初段編(棋苑図書)

 

上で挙げた問題形式の本と無理に
重複して
こなす必要はないと思います。
自分が弱い分野をつまみ食いするのは
いいかもしれません。
各レベルの第4巻の最後は
当サイトで重視している
ヨセの問題がたくさん載っています。
自分にレベルに合ったヨセを
勉強したい、という場合、
いいと思います。

囲碁ゼロから10級への勉強法
囲碁10級から5級への勉強法
では
入門編、初級編、中級編を
紹介してきました。

とにかく問題数が多いのが特徴です。
ただし、問題を解くための事前の解説や
問題の解説も、それなりに
しっかりしていると思います。

上記のような
わかりやすい解説書を読みながら
この韓国棋院ドリルシリーズを
解けなかった問題はチェックをつけ
パッと解けるようになるまで

くり返すことにより、
初段を目指す、という方法も

アリなのかなあ、と思います。
問題を正解できるということは、
実戦でも、まあ、そのとおり打てる、
ということです。

上級編1
1.上級の布石
2.上級の死活

上級編2
2.上級の死活・続
3.コウの死活

上級編3
4.連絡の手筋
5.切断の手筋
6.石を取る手筋
7.サバキの手筋
8.攻め合いの手筋
9.定石周辺の筋と形

上級編4
10.上級の定石60型
11.ヨセの基本手筋と大きさ

初段編1
1.初段の布石
2.初段の死活

初段編2
2.初段の死活・続
3.コウの死活
4.連絡の手筋

初段編3
5.切断の手筋
6.攻め合いの手筋
7.打ち込みと消し
8.攻めの筋と形

初段編4
9.初段の定石30型
10.ヨセの基本手筋と大きさ

 

☆韓国棋院囲碁ドリル有段編(棋苑図書)4

created by Rinker
¥744 (2024/11/20 23:19:43時点 Amazon調べ-詳細)

有段編4
9.初段突破の定石42型
10.ヨセの手筋と大きさ

ヨセの問題が90題載っています。
当サイトの方針
「ヨセ3段、その他3級で初段」
を目指すなら、
ヨセは有段編まで
解いてもいいでしょう。

 

kindleunlimitedでは、
大量の囲碁の本を
無料で見ることができます。

 

上達のコツ

アマ三~四段を手っ取り早く
目指す考え方について

将棋ゼロから10級への勉強法

の一番下に書いてあります。

 

囲碁の勉強の重要性:棋力向上と日常生活のために

将棋5級から初段への勉強法

の一番下に書いてあります。
囲碁もおおむね同じだと思います。

 

囲碁ゼロから10級への勉強法
囲碁10級から5級への勉強法
囲碁5級から初段への勉強法

 

Twitter