公務員試験の勉強法・参考書
法学の勉強法・参考書
憲法の勉強法・参考書
民法の勉強法・参考書
行政法の勉強法・参考書
経済学の勉強法・参考書
刑法の勉強法・参考書
行政系科目等の勉強法・参考書
英語の勉強法・参考書
国語の勉強法・参考書
推理解釈系の勉強法・参考書
人文科学の勉強法・参考書
自然科学の勉強法・参考書
公務員試験に独学で合格する民法の勉強法:スー過去と一問一答
公務員試験民法の独学法
民法は
私人間の権利義務を
調整する法律です。
民法の条文も抽象的で
条文だけ読んでも
何を言っているのか
全くわからないと思います。
したがって、下記のように
わかりやすい解説書を
読むわけですが、
法学の独学法で述べたように
わかりやすい解説書も結局は
全て「条文」の解説ですから
最後は「条文」に帰着させる姿勢が
大切です。
ただし、民法は1044条もあります。
公務員試験に出る条文と
出ない条文はだいたい
決まっているので
傾斜をつけて勉強しましょう。
『一問一答』に出てきた条文は
六法に印をつけるといいでしょう。
公務員試験独学で民法入門
☆伊藤真の民法入門(日本評論社)
伊藤真さんは
司法試験予備校でおそらく最も有名な
カリスマ講師です。
民法の基本の基本の部分を
わかりやすく解説しています。
独学で理解できます。
まずは、このような
気軽に読める本で
民法の全体像をつかんだほうが
遅いようで速いと思います。
☆民法はおもしろい(講談社現代新書、池田真朗)
☆民法への招待(税務経理協会、池田真朗)
池田真朗先生は元慶応の先生です。
私大の法律学者で初めて
紫綬褒章を受章されたそうです。
下でも登場しますが、
法学部標準レベルのテキストは、
判例通説ベースで
要件効果が整理され
わかりやすい記述に定評があります。
独学で理解できます。
この2冊は、
1冊で民法を概観しています。
特に読まなくてもいいとは思いますが
一流の学者による民法の導入本も
味わいがあるとは思います。
☆民法ザベストハイパー(エクシア出版)
上記『伊藤真の民法入門』より
もう少し網羅性のある本です。
ザベストハイパーを読み
問題を解けるようにすれば、
下記『一問一答』を理解できるように
なると思います。
わかりやすいので独学できます。
このレベルの解説本を1つ。
公務員試験独学で民法の一問一答
☆公務員試験一問一答で論点総チェック(TAC出版)民法Ⅰ・Ⅱ
上記解説本を通読するのではなく、
解説本を読んだ分野から、
『一問一答』に取り組みましょう。
記憶のためには
「脳が生きるのに不可欠と判断する」
ために、くり返しの回数と、
アウトプットが大切だからです。
1度目は、いきなり答を見ても構いません。
本番で必要な知識のインプットのために
問題集を使っているのですから。
出来ない問題にチェックを付けつつ、
全問解けるまで繰り返します。
『一問一答』は、司法試験などで言う
「肢別本」です。
公務員試験の過去問の選択肢をばらして
分野別に再編成しているので、
上記解説書を読んだ分野から
公務員試験の過去問に
取り組むことができます。
重要度が表記されているので、
まずは★★★だけ取り組みましょう。
★は取り組まなくても
国家一般職、地方上級は
合格点に達します。
最初はいきなり、右ページの答を読み、
二度目以降に正解できるようにするのが
コツです。
『一問一答』をひたすらくり返し、
全部できるようにすれば、
合格点に達します。
公務員試験は問題が出ます。
したがって、問題を解けることが
合格のコツです。
上記の「アウトプット」と合わせて、
予備校の講義で時間を浪費せず、
独学であることのメリットです。
公務員試験独学で民法のスー過去
☆新スーパー過去問ゼミ民法(実務教育出版)
かつて(大多数の人は今も)定番でした。
公務員試験によく出る過去問が
まとまっています。
一応紹介しておきますが、
『一問一答』で合格点に達します。
公務員試験独学用の調べ物参考書
☆伊藤真試験対策講座民法(弘文堂)
予備校本としては定番かと思います。
民法をわかりやすく解説しています。
ただ、分量が多いので、
通読しようとすると
爆死するでしょう。
わからないことがあった時に、
調べ物用に使うと
いいのではないでしょうか。
そういう使い方ならば、
独学の強い味方になるでしょう。
公務員試験独学用の民法学者の本
☆スタートライン民法総論(日本評論社、池田真朗)
☆アルマSpecialized物権(有斐閣、共著)
☆アルマSpecialized担保物権(有斐閣、共著)
☆スタートライン債権法(日本評論社、池田真朗)
☆新標準講義民法債権総論(慶應義塾大学出版会、池田真朗)
☆新標準講義民法債権各論(慶應義塾大学出版会、池田真朗)
☆事例で学ぶ家族法(法学書院、田山輝明)
読まなくても受かると思いますが
どうしても学者の先生の本を読みたい人は
これらの判例通説ベースで
それほど分量が多くなく
わかりやすいものを読みましょう。
内田民法(東京大学出版会)は
一見わかりやすそうに見えて
わりと突っ込んだ議論がされていて
要件効果が整理されている
わけでもないので
読まないほうがいいと思います(笑)。
学者の先生の本も、読む本を選べば、
わかりやすく、
独学しやすいものもあります。
かつ、味のあるものもあります。
むしろ、予備校本のほうが
無味乾燥に思えることもあります。
池田真朗先生は元慶応の先生です。
私大の法律学者で初めて
紫綬褒章を受章されたそうです。
判例通説ベースで
要件効果が整理され
わかりやすい記述に定評があります。
「スタートライン」の2冊は
余談なども散りばめつつ
民法をわかりやすく解説しています。
「民法総論」のほうは、最初に
民法全体を概観しています。
債権法はスタートラインか新標準か
どちらでもいいでしょう。
「有斐閣アルマ」の物権、担保物権は
2色刷りというだけで
読む気がわいてきます(笑)。
図も多く、その他レイアウトも
素晴らしいです。
最初に事例があり、
その後本文が始まるスタイルも
理解を助けると思います。
共著なので、判例通説ベースです。
学者の先生の独自の議論もなく、
公務員試験に向いています。
「事例で学ぶ家族法」は
その名の通り、主に判例を元にした
身近な事例が最初にあり、
わかりやすく家族法を解説しています。
2色刷りで、読む気も増すと思います。
公務員試験の勉強法・参考書
法学の勉強法・参考書
憲法の勉強法・参考書
民法の勉強法・参考書
行政法の勉強法・参考書
経済学の勉強法・参考書
刑法の勉強法・参考書
行政系科目等の勉強法・参考書
英語の勉強法・参考書
国語の勉強法・参考書
推理解釈系の勉強法・参考書
人文科学の勉強法・参考書
自然科学の勉強法・参考書