【SKE48】平野百菜が卒業理由を語る:SHOWROOM配信にて。杉山歩南と同時期の卒業になった理由は?

 

【SKE48】平野百菜が卒業理由を語る:SHOWROOM配信にて。杉山歩南と同時期の卒業になった理由は?

 

 SKE48の平野百菜(2018年末加入の9期生、高2)が2023年4月5日のチームS公演にて、SKEから6月末に卒業することを発表した。理由は学業専念とのことだった。その後、平野百菜のSHOWROOM配信で、卒業理由について詳しいことが語られたので、まとめてみた。

 ちなみに、当サイトでは、平野百菜の学業について、注目をしてきた。

平野百菜が中間テストの点数、成績を公開!(中学3年生の1学期)

平野百菜がまたもやテストの点数を公開!(中学3年生の前期期末テスト?)

平野百菜(高1)が高校でのテストの点数を発表!

 

 

2023年4月6日のSHOWROOM配信で語った卒業理由など

・2023年の1月頃から卒業を考えていた。

・中学生は義務教育だから、出席日数が足りなくてもおバカでも卒業はできる。

・高校生になると、ただでさえ出席日数が足りない中で、頭がよかったらいいかもしれないけど、「ももはそうじゃないから」。

・小学校からSKEに入ったから、みんなが一番勉強している部分、人間として学ばなければいけない、一番基本的な部分を、みんな中学校で習っていると思うけど、「ももはその部分が全部抜けているから」、大人になって社会に出た時に、やっていけないだろうなって。

・中学校のときはアンダーが忙しくて、みんなが英語とかを覚えている時に、アンダーを覚えていた。

・賛否両論あるだろう。

・休業じゃダメだったのか?と思う人もいるだろう。2年も休業して居場所があるのか。勉強に集中できない。

・アイドルが嫌いになったわけではない。本当に好き。でも、アイドルに未練があって辞めるわけでもない。

・誰かの意見に流されたわけでもない。大人の意見だったり、親の意見だったり。

・アイドルは小6から4年半やってきたが、学生生活はできていなかった。

・卒業する6月末までは、SHOWROOM配信のまいにちアイドルは続ける。

・学業優先なのに、なぜ、まいにちアイドルは続けるのか?自分の中のけじめ、理想のアイドル像。悔いが残らないようにしたい。みんなにも「ももたん応援しててよかったな」と思ってもらいたい。

・発表前に卒業を伝えていたのは、須田亜香里(須田会)、江籠裕奈(優しくしてくれて、お世話になった)、松本慈子(チームSリーダー)、上村亜柚香(チームS副リーダー)、藤本冬香(同期、デコボコチキンフレンズ)、杉山歩南(チームS同学年)、田辺美月(元同期、デコボコチキンフレンズ)。

・須田亜香里は「未練はない?」と聞いてくれた。

・上村亜柚香は、なかなか1人にならなかったから、「もも、ちょっと怒ってることあるんですけど」と無理やり連れ出して、伝えた。

・大学は進学したい(これは以前から言っていた)。

・『Innocence』(SKEの歌唱に年齢制限のある曲)は歌いたい。

・通信への編入もあったのではないかという意見→中学校の進路指導でも言われた。しかし、自分の中では、学校と言ったら、ちゃんと制服を着て、学校行って、机と面と向かって、シャープペン持って、というものだった。通信を悪く言うわけではない。普通の高校生の女の子と同じことがしたかった。

・運営は何回も引き止めてくれた。

・アイドルに戻ることはないだろう。卒業して会えるイベントもないだろう。栄は普通に歩いている。

 

 

2023年4月7日のSHOWROOM配信で語った卒業理由など

・卒業発表後に松井珠理奈からLINEが来た。意外にも、ちょくちょく、LINEをしていた。

 

 

2023年4月8日のSHOWROOM配信で語った卒業理由など

・卒業について、Twitterで名前を非表示にして文句を言うより、直接SHOWROOMで言ってほしい。解決できるし、誤解を解くこともできる。名前非表示で言われても、自分は何もできない。

・チームSって居心地悪そう→逆。チームSが居心地が良すぎるから、自分の将来に、なかなか一歩踏み出せなかった。

・なぜ6月末卒業なのか?学業優先だったら4月じゃないか→CDシングルや大人の事情もあるが、一番は、ちゃんとみんなにお礼をしたかった。5月の春コンも出たかった。最後の最後まで全力でやりきりたい。

・卒業が杉山歩南と同時期なのはなぜか?→本来は、一緒になる予定はなかった。CDシングルや『パレオはエメラルド』選抜イベントの関係で一緒になった。一緒に決めたとか、どっちかがどっちかに流されたとか、ではない。

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

【中長距離走】効果的なレース前調整のコツ:筋肉の適度な緊張を保ちつつ疲労を抜く

 

【中長距離走】効果的なレース前調整のコツ:筋肉の適度な緊張を保ちつつ疲労を抜く

 

はじめに

 十分に休養を取って疲労を抜き、試合の日を迎えたにも関わらず、試合の日に足が重いことが多く、悩んでいませんか?

 実は、ただ休むだけだと、筋肉の適度な緊張が失われ、レースに必要なスピードを出しにくくなります。

 本記事を読めば、休養により疲労を抜きつつ筋肉の適度な緊張を保ち、レースでベストパフォーマンスを発揮する方法を知ることができます。

 

筋肉の適度な緊張が大切

 重要なレース前、1週間ほどは、もちろん、練習量を減らし、回復に努めなくてはなりません。

 一方、休んだ結果、筋肉の緊張度が低すぎると、筋肉の収縮速度が遅くなり、大きな力を出すことができません。その結果、パフォーマンスを低下させる「だるさ」が発生します。

 したがって、休息日には、筋肉の緊張を下げてもいいですが、ポイント練習やレースの前には、筋肉の適度な緊張を保つ必要があります。

 注意点は、不調の原因が筋肉の緊張にあるのか、オーバートレーニングや疲労によるものなのかを見極めることです。筋肉の緊張が低いのは筋肉を中心とした局所的な反応ですが、オーバートレーニングによる体のだるさは、より全身的な感覚です。疲労によるだるさは、足だけではなく、全身の倦怠感があります。走っている主要な筋肉に問題があるのか、それとも全身に問題があるのかを見極めることが、この2つを見分けるポイントになります。

 

試合前1週間の調整

 7日前に筋肉の緊張を大きく上げるハードなトレーニングを行い、3日前には筋肉の緊張を中程度から大きく上げるトレーニングを行い、前日には筋肉の緊張を少し上げるストライドを行うという計画が良いでしょう。レース当日になってもまだ筋肉の緊張が低い場合は、ウォームアップにレースペース以上の100mストライドを取り入れ、レース直前にリバウンドジャンプを4回行うことで、筋肉の緊張を鋭く変化させます。

たとえば、5000mのレースの場合、以下のようになるでしょう。

レース7日前:400m(400jog)×6本を1500mレースペースで行う。またはヒルスプリント10秒(2~3分レスト)×8を行う。

レース3日前:5kmレースペースの200m(200jog)×8

レース前日:100mストライド(流し)6本をレースペースかそれより少し速いペースで行う。

800m、1500mの場合、上記を参考に、ペース、本数を調節するといいでしょう。

 

マラソンのような長いレースでは、筋肉の緊張をある程度上げる必要がありますが、やや低くていいです。

レース7日前:10~12マイルを走り、最後の10分はマラソンペースで走る。

レース前3日間:マラソンペースで5分×2回、その後10Kペースで1分×3回

レース前日 30秒ストライド(流し)を4~5回、ハーフマラソンペースから始めて、5K~10Kレースペースに上げていく。

 

 また、たとえば、中長距離ランナーは、冬などの走り込み期に、いわゆる「バネがない」状況に陥らないよう、たまにスプリントなどを入れたほうがいいということです。

 

筋肉の緊張を上げるもの

・スプリント
・筋力トレーニング
・速めのペースでのインターバル
・ストライド

 

筋肉の緊張を下げるもの

・長いjog
・ゆっくりのjog
・マッサージ
・遅めの長いポイント練習
・温かい風呂
・柔らかい路面でのランニング

 

参考サイト
筆者はSteve Magnessさんという、中長距離走のコーチです。運動科学の修士号を持っています。2019年世界陸上ドーハ大会の女子マラソン6位は、41歳のアメリカのフルタイム勤務の看護師でしたが、Steve Magnessさんが指導したそうです。

 

800mの練習法 

1500mの練習法

5000mの練習法

ピーキング(テーパリング、試合に向けてピークを作る)の考え方

朝練、二部練はすべき? 2回に分けて走っていいの?

乳酸除去能力の高め方

ASICS GT-1000 9 G-TX:ゴアテックス、防水の実力は?

たむじょー選手の全日本実業団陸上2021 1500m 3分48秒51

 

Twitter

【SKE48】平野百菜(高1)が高校でのテストの点数を発表!2022年12月13日

 

【SKE48】平野百菜が高校でのテストの点数を発表!

 

名古屋市栄を拠点とする
アイドルグループ、
SKE48の平野百菜
(2018年末加入の9期生、高1)が、
2022年12月13日朝の
SHOWROOM配信にて、
高校の、おそらく2学期期末テストの
点数を発表した。

平野百菜は、中学生の頃も、
テストの点数を発表するという、
破天荒な企画をしていた。

SKE48 平野百菜が中間テストの点数、成績を公開!(中学3年生の1学期)

平野百菜がまたもやテストの点数を公開!(中学3年生の前期期末テスト?)

 

 

今回は、保健が82点で、
非常にご満悦だった。
超世代コンサートのリハーサルで、
同期に自慢し、
同期には優しいお姉様方が多いので
(平野百菜は9期生最年少である)
「あーすごいねー」「がんばったねー」
とお祝いしてくれるそうだ。

英語は51点だった。
これも嬉しかったそうだ。
ちなみに、平野百菜は、
中学生の頃は英語塾に通っていると
度々公言していた。

—2022/12/22追記—

通知表は、5段階で化学と保健は4だったそうだ。
英語は「知らん」とのこと(笑)。

—追記ここまで—

 

 

上記リンクにあるように、
平野百菜が前回、点数を発表したのは、
おそらく2021年9月14日だ。

その後、2022年3月発売の
29thシングル『心にFlower』では、
中学生ながら初選抜入りを果たした。

中学生で選抜入りしたのは
2015年3月の江籠裕奈以降では
・後藤楽々
・林美澪
・平野百菜
だけである。
超エリートと言うこともできる。

一方、2022年9月発売の
30thシングル『絶対インスピレーション』では、
1作にして、選抜落ちをしてしまった。

ただこれも、29thでは、運営推しではなく、
他のメンバーと競って、指標でもって実力で
選抜入りしたということである。
この選抜落ちにも、むしろ凄味を感じる。
中3で選抜入りし、高1で選抜から落ちる。

 

 

平野百菜は、この日の配信で、
毎日アイドル1283日目だった。
彼女の配信を見ていて思うのは、
わりと破天荒な言動をしているのだが、
一方で、アイドルとして
言ってはいけないことは決して言わないし、
アイドルとしてすべき発言は
しっかりしている、ということだ。
なにより、朝から元気がいい。
アイドルは、こうあるべきだ。

平野百菜は、ある時期から、
同じチームSの1期下の同学年、
杉山歩南と非常に仲がいい。
先輩後輩ではなく、
友達になったそうだ。
お泊まり会もしている。
先述のように、平野百菜は、
非常に人柄が良い。
杉山歩南も、研究生時代、
チームEの2分間MCに出たときには
踊りながら
「とうもろこし、とうもろこし、
 私の好きな夏野菜は~」
と歌い、あー、SKE向きの
真っ直ぐな子なんだな、と思った。

この高1コンビが
SKEの中心メンバーになる日は
そう遠くないだろう。

そして、彼女達の1学年上の高2には、
倉島杏実、中坂美祐の
5歳からのSKEオタクコンビもいる。

SKEがこの4人の時代になる日を
楽しみに待とうではありませんか。

 

平野百菜が卒業理由を語る:SHOWROOM配信にて。杉山歩南と同時期の卒業になった理由は?

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

【感想・書評】コスパで考える学歴攻略法(新潮新書、藤沢数希):中学受験のメリット、デメリット

 

中学受験の国語の勉強法

中学受験の算数の勉強法

中学受験の理科の勉強法

中学受験の社会の勉強法

塾に行かない高校受験

塾で教える高校入試塾技80理科(文英堂)

 

コスパで考える学歴攻略法(新潮新書、藤沢数希)

 

2022年11月17日発売。

 

 

 

藤沢数希(ペンネーム)氏のプロフィールは?

 中学受験をして地方の私立中高一貫校を経て、東京の大学に進学したとのことです。
 東大ではないようです。氏のツイートなどからは、度々、東大に対する劣等感が伺えます。もちろん、経済合理的には、東大理系よりも地方の国立医学部に進学したほうがいいのかもしれませんが、氏からは、どうも、東大を貶めようという意図を感じます。
 大学では、学部時代から研究成果を出し、海外の大学院から奨学金のオファーをもらい、留学して理論物理学の分野で博士号を取得。その後は、外資系投資銀行の東京オフィスに就職。クオンツやトレーディングなどの業務に就き、その間も書籍を執筆する。現在は、会社をやめ、香港で会社を作り、文筆業、ベンチャー企業への投資などをしているそうです。
 大学時代には、中学受験塾でアルバイトをしていて、最近は身内の子供たちに勉強を教えていたので、日本の受験産業を内外からよく知っていると自負している、と語っています。
 他の著書に
・なぜ投資のプロはサルに負けるのか?(ダイヤモンド社 、2006)
・日本人がグローバル資本主義を生き抜くための経済学入門(ダイヤモンド社、2011)
・「反原発」の不都合な真実(新潮新書、2012)
・外資系金融の終わり(ダイヤモンド社、2012)
などがあります。

 

書評、感想

 

中学受験の是非は?

 藤沢数希氏は、中学受験をかなり肯定的に考えているようです。ただし、その根拠が、論理的な氏にしては情緒的で、
「中学受験で国語の勉強をしっかりやれば、小学生の間に社会人として十分な漢字の読み書き、語彙、そして、読解力が身につくことになる。」「日本語を書く力もそこそこは身につく。」(子供が中学受験に前向きでさえあれば、これについては、そうかもしれません。)
「親と子がこれほど同じゴールに向かって共に取り組めるものはない。」(他にもあるでしょう。)
「たとえ単なる志望校の合格か不合格かという結果で見れば勝てなかったとしても、そこで得られたものは大きく、次の戦い、すなわち大学受験ではこの敗戦がきっと生きてくる。」(得られるものとはなんでしょう。中学受験でボロボロに負けて、自己肯定感を失った状態で、公立中学に進学する子も多いようです。)
「中学受験の最大の果実は志望校に合格することではなく、毎週順位の出るテストを受けながら塾で授業を受け家庭で猛勉強するそのプロセスにこそあると思う。」(たしかに、世の中、結果だけでなく、プロセスが大切なものは多いと思いますが、中学受験の場合、具体的になぜそのプロセスが大切なのでしょう?)
といったものです。

 ただし、氏も、中学受験のデメリットについても、しっかり書いていて、
「中学入試の理科が出来たところで、大学入試の物理や化学などの科目の足しにはあまりならないのだ。」
「そもそも、東大、京大合格者数ランキングに載っているような名門中学に合格する子供は一握り」
「小さいころから高い金を払って子供を塾に通わせ、私立中学に無理矢理押し込んでも、ほとんどの子供はそんな親をウザいと思うだけだろう。今風の言葉で言えば毒親である。」
などとしています。
 このあたり、親はどのような態度であればいいかは、大学教授による大学の研究に基づく書籍、先鋭的な指導者による書籍、などには、おおむね同じようなことが書いてあるので、中学受験に臨む保護者は、子供に勉強しろ云々言う前に、自分が勉強すべきです。
 また、私立に通った場合、公立と比べて偏差値がどのくらい上がるか、雑誌のデータを引用して論じています。ただ、このデータがどうなのかな、とも思います。

 ちなみに本記事の筆者は、

塾に行かないで合格する中学受験の勉強法

というサイトを運営しています。本書の筆者も含め、中学受験に塾は必須、と言われますが、東大に何十人も入るような中学を目指す小6なら、中学入試程度は自己管理して、市販の参考書で独学して合格してもいいのではないか、と思います。

 

英語の発音?

 藤沢数希氏は、Twitterなどで(本書でも)、度々、英語の発音矯正アプリを推薦します。本書でも、中学生のころから、発音記号と、それに対応した舌の位置や口の形などを覚えた、と、英語の発音について触れています。
 しかし、英語の発音というのは、そんなに重要なのでしょうか?
 ニュースなどでは、よく、国際的な機関に勤める非ネイティヴの人が、英語で会見をしているような場面があります。その人達の英語は、たとえば、ニューヨークの人達が話すような英語ではなく、いわゆる日本人が話す日本人英語のようなもので、厳密な発音なんて、そんなに気にしていないように思います。
 そして、本書においても、その後、発音と英会話力の因果関係は、どうも論じられていないようです。

 

 

 

このような人は読むべき

 少し、本書に対する疑問点も挙げてしまいましたが、一方で、本書は、おおむね、まともなことが書かれていると思います。特に、以下のような人は、熟読するとよろしいかと思います。

・学歴はあったほうがいい、という当然のことを確認したい人
・「いい大学」がわからない人、特に、超有名大学よりやや低めの層
・東大入試の概要を知りたい人
・日本の教育はなぜ、高校までは良く、大学がダメか理解したい人
・日本の大学の卒業のコスパの良い生かし方を知りたい人
・博士課程に進学して研究者として成功したい人
・中学受験全般について知りたい人
 (ただし、上記のように、やや論理的根拠薄く、中学受験を好意的に捉えているように思う)
・中学受験の費用を知りたい人
・大手中学受験塾のカリキュラムの仕組みを知りたい人
・どの中学受験塾に入ればいいか迷っている人
・中学受験の各科目の特徴を知りたい人
・中学受験の算数に親が関わる際の注意点を知りたい人
・高校入試のメリット、デメリットを知りたい人
・英語学習開始の適切な年齢を知りたい人
・(発音以外の)英語習得法を知りたい人(ただし、本人のやる気次第)
・プログラミング教育開始の適切な年齢を知りたい人
・理系は医学部に行くべきかの見解に興味がある人
・数学をなぜ勉強するのか知りたい人(あとがき)

Twitter

【SKE48】須田亜香里劇場最終公演トークまとめ:須田亜香里の卒業スピーチ、斉藤真木子の手紙

 

【SKE48】須田亜香里劇場最終公演トークまとめ:須田亜香里の卒業スピーチ、斉藤真木子の手紙

 

劇場最終公演。2022年11月1日@SKE48劇場。

 

自己紹介MC

浅井裕華
「好きになるのはー?と言うので、皆さん、亜香里だけーと言ってくれたら嬉しいです。」
「今日は大好きな須田さんの卒業最終公演ということで、こちら、須田さんのペンライトのね(ラバーバンド)」
須田
「つけすぎだよ。」
浅井
「数にも意味があるんですけど、私が須田さんのことを好きになった年数なんですね。」
周り
「重たい」
浅井
「9本。須田さんのことを好きになって9年目なんです。」
「寂しい気持ちと、須田さんの卒業公演に出させていただける嬉しい気持ちと、感情がやばいですね。」
「大好きな気持ちを9年分伝えたいと思います。」

福士奈央
「私言い出せなかったの、」
「私須田さんの握手会通ってたんですよ。」
「オタ友に『最近誰が来てる?みたいな』」
「その子は須田ちゃんすごいよ、え、須田ちゃん?確かに、かわいいし、パフォーマンスいいよね。」
「『1回握手行ってみなよ』って言われて、じゃ行くわって、しかも全握。もうつられちゃって、正直。」
「恥ずかしくて言えなくて、こんなまんまとはまっちゃって。」
「ちょっとマウント取りたいのは、須田会より早かったんじゃないかなあと。」
須田会
「違う違う、愛の重さが。」
浅井
「(ラバーバンドが)3本足りないんですけど。」

須田
「13年前の今日、2009年の11月1日はオーディションに合格した日でした。」
「13年前の今日も雨だったんですよ。」
「オーディションの帰り道に、当時いたシャイな子(秦佐和子)と一緒に、2人で傘に入りながら、オーディション受って駅まで歩くっていうのを、すごく情景として覚えているので、」

佐藤佳穂
「私が以前、あざといと言われることに迷っていた時期に、亜香里さんに『それは自分のキャラだから、制限しなくていいよ』って言って頂けて、でも難しいな、どうやったらいいんだろう、て思っていたら、亜香里さんがテレビで、鼻フックをしていたり、パンストをしていたり、こういうことか、と思って、それから、もう、気づいたら、あざといとか、えちえちとか、ゆづさんとか言って、歯止めが効かなくなってしまいました。」

谷真理佳
「みなさん気になってますでしょ、私、すごく気になるんだけど、あかりんが今日スピーチで何分しゃべるのか、」(たとえば2014年の総選挙のスピーチは、ただ冗長だと、かなり叩かれた。)
菅原茉椰
「うわー、1分だといいな。」

菅原茉椰
「数年前の話なんですけど、数年前の劇場公演で、須田さんのファンって、よくペンライトの色を変えてるイメージだったんですよ。菅原の勝手なイメージなんですけど、ちょっと優しくされると、わーって変えてる方が何人かいたな、と思ったんですけど、今日見たら、マジで誰も須田さんしか見てなくて、」

 

1994年の雷鳴後のMC

佐藤佳穂
「そんな亜香里さんも先日、31歳のお誕生日を迎えられたということで、私達も、いずれ31歳になるんですよ。その時に、どういう31歳を迎えたいかっていうのを最近私考えていて。」

相川暖花
「亜香里さんみたいな、しゃかりきな31歳になりたい。」
福士奈央
「でも、リーダー、あれらしいよ。公演やった次の日は、絶対、鍼治療してるらしいよ。公演と鍼治療がセットらしい。」
相川暖花
「じゃあ、明日も鍼治療だ。」

 

女神はどこで微笑む?後MC

前半お題:教えて、あかりん

林美澪
「ファンの方を釣るって、どうやってやるんですかねえ。」
須田
「今、何歳?」

「13歳です。13歳に合った感じの釣り方とかありますか?」
須田
「自分が13歳ってだけで、あの、私が美澪と同じことやっても、好きになってもらえないことあるのよ。」
「私が『お兄ちゃんみたい』って言うのと、美澪が『お兄ちゃんみたいですね』って言うのと違うでしょ。」
「私と同じのやると、ちょっと、お店感が出てしまいます。」
「自分の武器を理解すること。」

「1問目から須田亜香里すげーってなってるけど。」
熊崎晴香
「これ無料で受けていいの?」
須田
「明日から有料。」
浅井
「全然払います。」

佐藤佳穂
「どうやったら、お金って稼げますか?」
須田
「それは私が知りたい。だって、アイドル活動って、ギャラって、フルーツじゃないの?」
井田玲音名
「いやいや、亜香里さん『私お金払うくらいしかできないから』っていつも言ってる。」
須田
「これからは、CMもらえるように、」

後半

澤田奏音
「動画配信でコラボさせていただいたことがあって、1月の2日、お正月とかなんですけど、すごい忙しい時に、」
「本当に優しいんだなと思って。」
「妹と、須田さんの『今の私じゃダメなんだ』を歌わせていただいて、」

 

オレトク後MC

福士奈央
「このMCは、須田さんが、このメンバーなら亜香里のことなんでも知ってるでしょ、ってことで選んでくれたらしいんですよ。」

菅原茉椰
「須田さんに、今までこういう悪口みたいな、いつも、あたるようなMCをいっぱいしてたんですよ。須田さんからしたら、おいしいって、さっき言ってたじゃないですか。いじられるのがおいしい。あっ、いいんだ、と思って、いつもやっちゃうんですけど、本当に内心、マジで、クビにされたらどうしようとか、」
「今日でMCをする機会もなくなっちゃうから、もう、怯えることもないんだと思って。」
「でも、言わせてくれる人って、なかなかいないじゃないですか。これから誰がターゲットになっていくか。」
斉藤真木子
「たしかに、最近、ウチ、めちゃ来るの、それ。」
菅原
「いつも感謝してました。」

井田玲音名
「亜香里さんのファンに、1個謝らなきゃいけないことがありまして、亜香里さんが卒業記念でオンラインくじやってたじゃないですか。」
「引いたら、あかりんが画像に直筆メッセージとサイン書いちゃうよ、みたいな、E賞当たっちゃって。しかも私がラストの残りの1本を引きました。(井田土下座)限定20名様だったと思うんですよ。」

斉藤真木子
「いい話ばっかりすると思ってなかったから、最後にちょっと言いたい話みたいなの用意してきたんだけど。」
「須田ちゃんが、3,4年前くらいのリハで、『ピノキオ軍』のリハを見てたのね。」
「その時16人くらいしか出てなかったんだけど、SKEの中でもきついと言われている曲で、けっこう歴がないと、上手くできなかったりするんだけど、なぜか新人の子達と、私とか、みなるんとかがいたのね。もう、須田ちゃんが、しびれ切らして、『ちょっと待って、何このピノキオ軍。』怒っちゃったの。私も、須田ちゃん怒っちゃった、と思って。あ、聞かなきゃ、と思って。私は、もちろん自分ではちゃんとやってるつもりだったし、大好きだから、ピノキオ軍。もう、はっちゃけて、こんなやってたんだけど、あれ、怒られちゃってる、と思って。そしたら、須田ちゃんが勢い余って『全然できてないよ。でも、大場と斉藤はできてるけど。』」
「ざわついたよね。」
「みなるんは、まだ同期みたいなもんかもしれないけど、こっちはもう、ビクッと怒られたかと思って。あ、できてるんだ、と思って。」
「リハーサル終わって、みんな、楽屋とかに戻ったら、『真木子さん、須田さんから呼び捨てされてませんでした?』ってめっちゃ笑ってくんの。」
「いつかはまた斉藤って呼ばれないように気をつけたいと思います。」

 

卒業セレモニー

須田亜香里
「以前、ソロ曲を(秋元康)先生から頂いたときも、『今、どこに歩いていけばいいかわからない。人と自分を比べて、落ち込んでばかりいて、わかんない。ていう曲が、前回頂いたソロ曲だったんですけど、本当に私の心そのままで、以前頂いた曲も私だし、今頂いた曲も私そのまんまで、みんなへの、ありがとうと、がんばるよと、これからもよろしくね、の気持ちを詰め込んで歌わせていただきました。ありがとうございます。」

「斉藤すいません。斉藤ごめん。ごめんね無意識だったわ。」

 

斉藤真木子からのお手紙

「後輩であり、仲間であり、友達でいてくれる須田ちゃんへ。2期生としてSKE48に加入した私にとって、3期生は初めてできた後輩でした。須田ちゃん、と声をかけると、ウソのように目が無くなるほど、ニッコリ笑って、いつだって愛想がいいなって、そんな印象でした。高校3年生の18歳で加入した須田ちゃんだけど、当時は中学生や小学生のアイドルデビューも、ザラじゃない時代だった。ましてや、高校3年生のスタートは遅い。そんな風潮がなんとなーくあったように思います。当時、私は15歳で、下から数えたほうが早かった人だったし、年上の後輩もたくさんいたから、今のように、互いに寄り添い、助け合う、なんていう未来は、全く想像していなかったね。まさか、この2人がって。あの時の自分達も、きっとびっくりすると思います。当時は、活動するチームも違ったし、それこそ昔の私と須田ちゃんでは、なんとなく違う雰囲気や空気を感じていて、大人数での賑やかな場が好きだった私と、1人でいるほうが楽そうに見えた須田ちゃん。ましてや、そのほうが得だと思いながら、あえて1人でいるようにも見えていました。こういう人もいるよね、とか、そういうふうに見ていた。それ以上でもそれ以下でもなく、本当に絶妙な距離感だったなと思う。バレエが得意だった須田ちゃんは、アイドルサイドステップや、16ビートが刻めなくて、泣いているのをよく見ていたし、他の同期が選ばれているものが、なんで自分じゃないのかって悔しくてよく泣いてたし、単純にブスって言われて泣いてた。いつもその周りには、慰める人や、なだめる人がいて、この話は今となってはよく語られることだけど、私は当時から、激泣きをする須田ちゃんを目の当たりにして、熱量がすごいなあと、ただただ圧倒されていました。それと同時に、一度巡ってきたチャンスは必ず掴む、絶対に逃さない、と日々強い気持ちで生きている須田ちゃんがどこか羨ましかったです。須田チームEが発足した頃、それでもまだ須田ちゃんとは、先輩後輩の仲にあったけど、しばらく経って、SKEフェスティバル公演が立ち上がりました。どんちゃんと3人でいる時間が増えたあの頃から、ぐっと距離が縮まった気がしています。もちろん、それまでもタイミングはあったのだろうけど、来るべくして来たタイミングだったのだろうし、あんなに自分のことでいっぱいいっぱいだった須田ちゃんが、チームのためにとまっすぐに向き合う姿に感動したのを覚えています。当時は20枚目のシングルの活動期間だったこともあって、歌番組やライブイベントで一緒になることが多くて、須田ちゃんの背中を見て、学んだこと、感じたことがたくさんありました。見ているもの、感じていること、SKEの活動に対して同じ思いでいてくれる瞬間が何度もあって、本当に支えられたよ。そんな須田ちゃんが、いつの間にか世界2位になっていて、毎日のようにテレビで見かけるようになって、私が世界を動かしている、ってくらいの活躍をしていても、全く調子に乗らないし、クソ高いバッグを持つようになっても、一方で、その一方で、10年以上も同じ服や靴を履いている。そんな須田ちゃんと一緒の時間を過ごせば過ごすほど、普段は正義感が強く、どんな妥協も許さない須田ちゃんの弱さや、知らなかった部分が垣間見れて、なんだか楽しかったです。仕事終わりに待ち合わせをして、一緒にご飯を食べて、また、このあと仕事だと言う須田ちゃんから、家の鍵を預かって、先に家に入って、散らかっているけど、それはそれで配置が決まっていると言い張る部屋を眺めながら、テレビを見て、須田ちゃんの帰りを待って、夜中まで喋って、いつのまにか寝てて、起きて、一緒の仕事に向かう日もあれば、最寄りの駅でバイバイってする日も少なくなかったよね。須田ちゃんがSKE人生で作るはずのなかった友達というカテゴリーに存在できていることが、心から嬉しいし、私もこんなに心強く、誇らしい友達ができて、とても幸せです。他のメンバーと仲良くお出かけして、写真をアップするだけで嫉妬してきたり、仕事合間のたった1時間でも会いたいから、ランチしよって連絡をくれたり、インスタの写真どれがいいかなって大量の自撮りが送られてきたり、私が病気になった時、1人で食べきれないほどの量の食料を英津子さんと一緒に届けに来てくれたり、友達だから5万円までOKって言って、高級ドライヤーをプレゼントしてくれたり、愛し愛されることが、何よりの原動力だった須田ちゃんだったからこそ、少しおかしいなと思うこともあったけど、須田ちゃんなりのありったけの愛で、いつも私に向き合ってくれました。本当にありがとう。須田ちゃんが、卒業を決断した理由やタイミングって、私が知っているだけでも色々あって、上手くいかないことももちろんあっただろうし、自分の思い描いていたことが、全部できたかって言ったら、そうでもなかったりしたんだよね。戻ってこない時間に、後悔してる姿を見てきた。表に立つ須田ちゃんを見ている限り、ラストスパートに向かえば向かうほど、須田ちゃんのすべてがキラキラして見えたし、笑顔も涙も全てが美しいなって思ってたから、どんなに辛く悲しくても、がんばって隠して、前だけを見て笑っている須田ちゃんを見ているのは、私も苦しかったです。でも、その後悔でさえも、生きるモチベーションだと言った須田ちゃんは、本当にかっこいいなと思いました。私は今日の最終公演に、足の治療が間に合わない、そう伝えた時、『まきちゃんが、私のためにリハビリをがんばってくれたのなら、それはいとおしい悔いだね』と言ってくれて、まあ、この人には一生勝てないな、と思いました。そんな暖かくて優しい須田ちゃんの思いは、後悔も全部含めて、きっと届いてるし、どこかできっと絶対に見守ってくれていると思うよ。だから、安心して笑ってね。
 そういえば少し前に『まきちゃんを残していくことが心残りだと言って、泣いてくれたことを思い出します。自分のことを思って泣いてくれる人がいるって、本当に嬉しかったし、キャプテンや支配人としての私だけではなく、1人の女の子として、仲間として、友達として、向き合ってくれて、本当にありがとう。近い未来に来るであろうその日には、ぜひ迎えに来てほしいし、明日からもずっと変わらない関係でいてくれると嬉しいです。13年間、本当によく頑張りました。SKE48を選んでくれて、たくさん踏ん張ってくれて、みんなを守ってくれて、私を友達にしてくれて、私達の自慢のリーダーでいてくれて、本当にありがとう。SKE48チームE、斉藤真木子。」

 

須田亜香里卒業スピーチ

「めっちゃすごい先輩なのに、呼び捨てしてごめんなさい。」

「私はリーダーをやっているけど、もともと、まきちゃんも言っていたように、いつも1人でいたりとか、楽屋でもだし、みんなライバルと思って、いつもバチバチしてたし、だから、そんな自分がリーダーになった時、どうしようと思って。私に、キャラを変えてくれ、ってことなのかな、とか、自分の意志は噛み殺してアイドルをやっていかなきゃならないのかな、とか」

「たくさんのファンの方から、『チームEを引っ張ってってね』『誰々ちゃんを支えてあげてね』ってたくさん言われました。」

「チームEのみんながいたからこそ、頼ってもいいリーダーになってもいいんだ、っていうふうに思いました。」

「チームEの円陣。なんでこれにしたかってことなんですけど。」

「今日の目標せ~のって言ったら、みんな、今日の目標を言うんですよ。」
「私は、プロとして大切にしていることは、何かを達成すること。」
「その目標を叶えられたら、今日、自分のこと、みんな褒めてあげてほしいなって。それ、年々、伝えてなかったなあって思って。」
「みんな、努力をしていることに自信を持って。」
「センターに立った時、思った以上に不安、怖い、と思う気持ちも、やっぱり味わってみないと、わからなかったことがたくさんありました。」
「みんなには、一瞬一瞬感じること、悔しいなとか、嬉しいなとか、全部の感情を無駄なものにしてほしくない。」

「時間が来ちゃったね。美澪ごめんねー。」

「自分を否定しないで、逆に、仲間のことも、いつも仲間の素敵な所、メンバー同士認め合うことも、これからも大事にしてほしいなって、私はこのアイドル活動の中で感じました。」

「主役は私の話。ステージのどこのポジションに立ってるかに関わらず、いつも自分が見られているっていう意識で立つこと。それが、1人ずつが輝くきっかけになるって思ったし、グループ全体が良くなる、チーム全体、ステージ全体が熱量が出るなっていう確信があったからこそ、」
「端だけど、絶対私のこと見てるって思いこんで立つこと。」
「どのポジションに立っても、どんな感情になっても、それは全部必要な感情だし、必要な立ち位置だから。」

「私がアイドル活動の中で、これってもしかして、一番大切だったかもなあって思うこと、それは、メンバーが主役じゃないってこと。」
「私はたくさんの方に輝かせてもらってるんだっていうこと。」
「メンバーと大人って、学校に近い感覚になりやすいなってのも感じるんですけど、本当は、メンバーとスタッフさんていう関係は、助け合ってグループを良くしていく仲間だなあ、っていうのを思います。」
「だから、グループへの愛を、メンバーもスタッフさんも、共有し合いながら、」
「誰に届けたいか、どんな私達を見せたいか、」
「1人1人がその役を担っているんだっていうことを忘れずに、」

「次、私がリーダーを任せたいと思うメンバーは、佐藤佳穂です。」
「私の中で佐藤佳穂は、」
「信頼してました。プロとしての姿勢、覚悟。」
「ステージに立つ姿勢、ファンの方を思うこと。冷静にグループを見てくれたりするところ、」
「リーダー=背負うじゃないから」

佐藤佳穂
「自由に、のびのびと、ルールを守りつつ、ギリギリを攻めながら、チームEの限界の先の景色、想像していなかったところを攻められるチームでいけるように、率先して自由にやっていきたいと思います。」

福士奈央
「須田さんがリーダーだったから、チームEがみんな、のびのびやれてたと思うし、ほんと、他のチームと、なんだろな、1人1人色が濃いけど、それを一番色が濃い須田さんがまとめてたから、だからこそ、チームEはチームEでいれたなって思うから、引き続き、その部分は佳穂ちゃんも色が濃い方なので。」

須田
「最後に歌わせていただく曲は、私がSKE48人生の中で、最初に壁にぶつかった、できなかった曲です。ぱっと見は、すごく簡単に見えるんですけど、どうがんばっても、それができなくて、リズムが取れなくて、レッスン場のスピーカーの前でワンワン泣きながら、でもその涙を噛み殺しながら、ひたすら歌う練習をして、いっぱいもがいた曲です。」
「これからも、チームEのメンバー、SKE48のメンバー、そして関わってくださるすべての方々が笑顔になることを願っています。それでは聴いてください。『桜の花びらたち』。」

 

終演後

須田
「私は最後まで喋るのが苦手だったわ。」
「ちゃんと伝わったのかわかんないし。」
「今、自分が、色んなところで、おしゃべりする仕事をしているのが信じられないくらい、デビューした時から最後まで、しゃべるのが苦手でした。」
「暖かく、優しく、育ててくださって、本当にありがとうございました!」

 

須田亜香里の卒業スピーチに対する筆者の感想

 須田亜香里の卒業スピーチは、リーダーシップ、チームワーク、そしてアイドルへの熱い思いがつまった感動的な時間となった。SKEを通じて彼女が成長し、どのようにアイドルとして自分自身を磨き上げてきたかを鮮明に示したものだった。

 彼女のリーダーシップスタイルは、SKEの一員としての成長を後押ししてきた。須田亜香里は自分がリーダーになったときの不安や戸惑いを赤裸々に語り、同時に、チームメイトと一緒になることの重要性を強調した。彼女のリーダーシップの秘訣は、チームEの全員が一体となることにあった。

 須田亜香里はステージでの経験についても語り、それがアイドルとしての彼女の自己認識とチームメイトへの思いをどのように形成したかを明らかにした。彼女は一瞬一瞬を大切にし、全ての感情を無駄にしないことを強調した。これは、アイドルとして、そして人間としての彼女の貴重な視点を表している。

 彼女はまた、アイドル活動の中で「主役は自分である」という意識を持つことの重要性を語った。ステージ上でどの位置にいても、常に自分が見られているという意識を持つことで、個々の輝きが全体の輝きに繋がるという考えを他のメンバーと共有した。

 須田亜香里のアイドルとしての熱い思いは、メンバーとスタッフ、そしてファンへの感謝の念と共に語られた。彼女は自分が輝いているのは周囲の支えがあってこそと感じていた。

 佐藤佳穂をリーダーとして次に推薦する彼女の判断は、信頼と尊敬に満ちていました。佐藤佳穂のプロフェッショナルな姿勢、ステージへの態度、ファンへの思いに対する深い敬意は、須田亜香里の言葉から伝わってくる。

 須田亜香里の卒業スピーチは、彼女がアイドル活動の中で経験した変化と成長を象徴している。彼女が振り返り、そして未来を見つめるその瞬間は、ファン、メンバー、そして自身への感謝と愛に溢れている。チームEのリーダーとして、そしてアイドルとしての彼女の軌跡は、感動的でありながらも深く考えさせられるものであった。

 これからも須田亜香里のこれまでの活動が、彼女自身、そしてSKEの未来にどのように影響を与えていくのか、引き続き注目しよう!彼女の心からのスピーチは、新たなリーダーへのバトンタッチと共に、SKEの新たな章の始まりを告げている。

 この感動的な卒業スピーチは、須田亜香里のアイドルとしての道程を象徴しており、そのリーダーシップ、チームワーク、そしてアイドルとしての情熱は、今後もSKEに影響を与え続けることだろう。

 

川嶋美晴とSKE推しのための麻雀入門・上達講座

須田亜香里が金城学院高校時代の成績を公開!

AKBINGO!「ぶっちゃけベースボール」:須田亜香里、松村香織がAKBを説教!

 

 

受験の勉強法・参考書

Twitter

【レベル】中1、中2、中3数学が面白いほど分かる本(KADOKAWA)の使い方:教科書→入試の壁を超える

 

【レベル】中1数学が面白いほど分かる本(KADOKAWA)の使い方:教科書→入試の壁を超える
【レベル】中2数学が面白いほど分かる本(KADOKAWA)の使い方:教科書→入試の壁を超える
【レベル】中3数学が面白いほど分かる本(KADOKAWA)の使い方:教科書→入試の壁を超える

 

 

 

『数学が面白いほど分かる本』のレベル

数学の教科書をおおむね理解し
教科書ワークをおおむね解け
入試の準備をしたい人。

 

『数学が面白いほど分かる本』の内容、特徴、使い方

最初に言っておくと、
本書はわかりやすそうですが
一番わかりやすく
基本から書かれているのは
文部科学省の検定を通った
教科書です。
意外にも、
わかりやすさを求めるなら、
教科書を読み、
教科書ガイドを用意して
教科書の問題を解くほうがいいです。

本書は、実は、
教科書レベルをクリアして、
受験の準備をしたい人に
向いています。

ただ、本書も、教科書レベルから
問題が載っています。
問題の解き方の
コツのようなものは、
教科書より本書のほうが
優れているでしょう。
説明も、授業の実況中継風で
わかりやすいと思います。

そして、単元の後半には
教科書レベルを超える内容が
載っています。
たとえば、中3だと、
2次関数と1次関数の
融合問題で、
三角形、四角形が出てきたり、
文字を使うような問題は、
入試でよく出ますが
本書には載っています。

例題に対し、おおむね
数値が違うくらいの
似たような解き方をする
類題が載っています。
この「例題」→「類題」という流れが
「教科書」→「入試」の
壁を超えるのに、とても有効です。

 

『数学が面白いほど分かる本』の目次

中1

1.正の数・負の数
 素数・素因数分解
 正の数・負の数
 正の数・負の数の加法と減法
 正の数・負の数の乗法と除法
 正の数・負の数の四則計算
 正の数・負の数の利用

2.文字と式
 文字を使った式
 1次式の加法と減法
 1次式と数の乗法と除法
 文字式を用いて数量を表す
 関係を表す式

3.方程式
 方程式の解き方1
 方程式の解き方2
 方程式の利用1
 方程式の利用2
 方程式の利用3
 比例式の利用

4.比例と反比例
 関数と比例
 比例の式
 座標
 比例のグラフ
 反比例の式
 反比例のグラフ
 比例と反比例の利用

5.平面図形
 図形の移動
 作図
 円とおうぎ形の計量

6.空間図形
 いろいろな立体
 空間における位置関係
 立体のつくりと表し方
 立体の体積と表面積

7.データの整理と確率
 データの整理
 確率

 

中2

1.式の計算
 単項式と多項式、同類項
 多項式の加法と減法
 多項式の乗法と除法
 いろいろな計算
 式の値
 等式の変形とその利用
 文字を使った説明

2.連立方程式
 連立方程式の解き方
 いろいろな連立方程式
 連立方程式の利用1
 連立方程式の利用2
 連立方程式の利用3
 連立方程式の利用4

3.1次関数
 1次関数とは
 1次関数のグラフ
 1次関数の式を求める
 方程式とグラフ
 1次関数のグラフと図形
 1次関数の利用

4.平行と合同
 平行線と角
 多角形と角
 三角形の合同
 証明

5.三角形と四角形
 二等辺三角形と正三角形
 直角三角形の合同
 平行四辺形の性質
 平行四辺形になるための条件
 特別な平行四辺形
 平行線と面積

6.データの活用
 データの比較
 場合の数
 確率

 

中3

1.式の計算
 多項式の計算
 乗法公式を用いた式の展開
 いろいろな式の展開
 因数分解
 いろいろな因数分解
 式の計算の利用

2.平方根
 平方根
 平方根の乗法と除法
 平方根の加法と減法
 いろいろな平方根の計算

3.2次方程式
 2次方程式の解き方1
 2次方程式の解き方2
 2次方程式の解き方3
 いろいろな2次方程式
 2次方程式の利用1
 2次方程式の利用2

4.関数y=ax2
 関数y=ax2の式とグラフ
 変域と変化の割合
 放物線と直線
 放物線と図形
 文字の利用
 いろいろな関数

5.相似な図形
 相似な図形とその性質
 三角形の相似条件
 三角形の相似の証明
 相似の利用
 平行線と線分比
 中点連結定理・角の二等分線
 相似な図形の面積比・体積比

6.円
 円と角1
 円と角2
 円の性質の利用

7.三平方の定理
 三平方の定理とは?
 三平方の定理の利用1
 三平方の定理の利用2
 三平方の定理の利用3
 三平方の定理の空間図形への利用

8.データの活用

 近似値と有効数字
 標本調査

 

塾に行かない高校受験
 高校受験の国語の勉強法
 高校受験の数学の勉強法
 高校受験の英語の勉強法
 高校受験の理科の勉強法
 高校受験の社会の勉強法

 

Twitter

【中長距離走】朝練、二部練はすべき? 2回に分けて走っていいの?:有酸素能力と休養

 

【中長距離走】朝練、二部練はすべき? 2回に分けて走っていいの?:有酸素能力と休養

 

 朝練を始めようか、面倒くさいからやめようか、悩んでいませんか?実は、朝練はやった方がいいに決まっていますが、時と場合によって、朝練の意味が違ってきます。この記事を読めば、どんなときは朝練をしたほうが良くて、どんなときは、別に一部練だけでもいいのか、理由から理解することができます。

 

有酸素能力の向上が目的の場合

 特に、鍛錬期に、継続時間の長い有酸素ランニングで、有酸素能力の向上を目指すことが目的の場合、走る時間は分割せずに、1回の練習で長い時間を走り続けるべきことが多いでしょう。中長距離ランナーなら、60~120分ほどは継続して走れるべきです。
 ただし、有酸素能力の向上が目的の場合でも、1日2回のトレーニング刺激を与えることにより得られる特有の適応があるでしょうから、あえて、走る時間を分割する意義はあると言えます。

 

有酸素能力の維持が目的の場合

 能力の維持は、向上よりも、はるかに簡単です。したがって、特に、試合準備期や試合期に、有酸素能力の維持が目的の場合、無理に1回で長時間走らず、2回に分けても、維持という目的は達成されます。たとえば、30分/30分、40分/40分、などと分割してもいいでしょう。

 

休養的練習の場合

 1日2回走ることにより、より、回復力を高める現象が起きるので、走る時間を分割することは意味があると言えます。たとえば、30分/30分などと分割してもいいでしょう。

 

参考サイト
 筆者はSteve Magnessさんという、中長距離走のコーチです。運動科学の修士号を持っています。2019年世界陸上ドーハ大会の女子マラソン6位は、41歳のアメリカのフルタイム勤務の看護師でしたが、Steve Magnessさんが指導したそうです。

 

800mの練習法 

1500mの練習法

5000mの練習法

効果的なレース前調整のコツ:筋肉の適度な緊張

ピーキング(テーパリング、試合に向けてピークを作る)の考え方

乳酸除去能力の高め方

ASICS GT-1000 9 G-TX:ゴアテックス、防水の実力は?

たむじょー選手の全日本実業団陸上2021 1500m 3分48秒51

 

Twitter

【中長距離走】乳酸除去能力の高め方:5000m、10000m、ハーフマラソン、マラソン

 

【中長距離走】乳酸除去能力の高め方:5000m、10000m、ハーフマラソン、マラソン

 

乳酸は敵か味方か?

 ランナーに疲労の原因を尋ねると、ほとんどの場合、乳酸と答が返ってきます。この言葉を聞いただけで、レース終盤の激痛や苦闘、悪名高い尻もちなどの記憶がよみがえります。しかし、現在の運動生理学では、乳酸は疲労物質ではない、ということになっています。ランナーの味方であり、敵ではありません。乳酸は、悪者ではなく、速く走るための重要な燃料源なのです。

 

created by Rinker
¥2,090 (2024/11/20 19:55:41時点 Amazon調べ-詳細)

 

 乳酸が悪者扱いされているのはなぜでしょうか?速く走れば走るほど、乳酸の生産量と消費量は増えます。よく訓練されたランナーであれば、乳酸を生産してもすぐに「排出」することができます。しかし、ある時点で、速く走ったため、あるいは速いペースを長く維持したために、血流から排出できる量よりも多くの乳酸が生成されるようになります。このとき、乳酸生成に伴う水素イオンは、エネルギー生成に使われる酵素を停止させ、カルシウムの取り込みを阻害する可能性があります。その結果、筋肉の収縮能力が低下し、減速せざるを得なくなるのです。つまり、一般的に「乳酸」に関連するすべての感覚は、乳酸を生成するのと同じくらい速く処理できなくなったときに現れるのです。

 LT走(テンポ走)やクルーズインターバル(LTペースで行うインターバル)は、この問題を解決するための伝統的なトレーニング手段です。これらのトレーニングは、乳酸の産生が進むにつれて乳酸を除去する能力、または耐性を向上させることで、より速いペースをより長く維持することを可能にします。しかし、エリートコーチやケニア人アスリートは、レース中に乳酸の使用量を増やし、乳酸とそれに付随する疲労物質をより早く排出できるよう、新たな工夫を凝らしています。

 

乳酸除去能力を高めるには?

 イタリアのコーチであるレナート・カノーヴァ(Renato Canova)は、東アフリカのランナーは欧米のランナーよりもレース中のスピードで乳酸を排出する能力が高いと信じています。多くのランナーは、LT走、あるいは15kmからハーフマラソンまでのレースペースであれば、乳酸を素早く排出することができますが、それ以上になると排出メカニズムに負担がかかり、血中に乳酸がどんどん流れ込んできます。

 この問題を解決するために、私達はLT走を継続的に行い、乳酸を除去する能力を徐々に向上させる傾向にあります。この方法の第一の欠点は、より速いレースペースで乳酸を除去することを身体に教えることがほとんどできないことです。もうひとつは、LT走の場合、乳酸の排出は比較的一定なので、より速く排出する方法を考えなければならないほど、身体にストレスがかからないということです。

 このような欠点を回避するために、2つのトレーニングが利用できます。つまり、乳酸の産生を高めるために速く走る区間と、それまでに産生された乳酸を排出するためにゆっくり走る区間が続くようにするのです。

 

alternations(交互)

 最初の方法は、レナート・カノーヴァがalternations(交互)と呼ぶものです。alternationsは、連続したランニングで、少し速く走る区間と少し遅く走る区間を交互に繰り返すものです。ハーフマラソンやそれ以下のレースでは、1区間はレースペース、もう1区間は従来のLTペースよりやや遅めのペースで走るのが目標です。この場合、通常のLT走のペースより1マイルあたり20秒から40秒遅いペースを目安にするとよいでしょう。トレーニング期間中、この区間のペースを徐々に上げていき、2つの区間のペースの差が小さくなるようにします。マラソンのトレーニングでは、レースペースと、最初は1マイルあたり15〜20秒速いペースを交互に繰り返すことで、マラソンペースでも乳酸を燃料として使用できるように体を鍛えます。

以下は、ハーフマラソンまでの交互走の流れです。

 

ハーフマラソンのためのalternations

ハーフマラソンまでの10週間、この一連のトレーニングを行い、レースペースでの乳酸除去能力を向上させる。RP=ハーフマラソンの目標ペース。

10週前

400m(RP+3秒/km)と1200m(RP+25秒/km)を交互に10km。

8週前

600m(RP)と1000m(RP+22秒/km)を交互に10km。

6週前

800m(RP-3秒/km)と800m(RP+22秒/km)を交互にを交互に10km。

4週前

1000m(RP-6秒/km)と600m(RP+19秒/km)を交互に12~13km。

2週前

1000m(RP-6秒/km)と600m(RP+12秒/km)を交互に12~13km。

 

blends(混ぜる)

 乳酸除去能力を向上させるための新しいトレーニングの2つ目は、blendsです。「乳酸を素早く除去する能力を高めるために、長いインターバルと短いインターバルを混ぜる」ものだとレナート・カノーバは言います。

 この方法は、休憩時間を挟んでインターバル方式で行うことを除けば、alternationsと似ています。トレーニングでは、1マイルのような長いインターバルに続いて、1/4マイルのような短いインターバルがあり、その後、長いインターバルに戻り、この順序を数回繰り返すのです。短い区間の前の休息時間も比較的短く、長い回復を経てサイクルが繰り返されるはずです。

 blendsのメカニズムは若干異なりますが、速い区間が乳酸の産生を高め、長い区間がその乳酸に対処するという大前提は変わりません。レナート・カノーバによると、その主なメカニズムは、トレーニングによって「細胞膜の透過性が向上する」こと、つまり乳酸が筋肉から出たり入ったりしやすくなることだそうです。

以下は、5kmまでのblendsのしかたです。

 

5Kmのためのblends

5Kまでの10週間、この一連のトレーニングを行い、レースペースで乳酸を排出する能力を向上させます。RP = 1kmあたりの5K目標ペース。

10週間前:(2000m@RP (2’jog) 200m@RP-12″/k)×3、セット間4’jog

8週間前:(2000m@ RP-6″/k (2’jog) 300m@ RP-15″/k)×3、セット間4’jog

6週間前:(1600m@RP-6″/k (2’jog) 300m@RP-15″/k)×3、セット間4’jog

4週間前:(1200m@ RP-9″/k (2’jog) 400m@ RP-18″/k)×3、セット間は4’jog

2週間前:(800m @ RP-12″/k (2’jog) 400m@ RP-21″/k)×3、セット間は4分4’jog

 

新しい乳酸除去トレーニングの活用

 重要なのは、トレーニングプログラムにおいて、それぞれをどのように使用するかを理解することです。

 alternationsは、トレーニング期間中ずっと使用することができます。初期の段階では、低速区間がランの大部分を占める高度なLT走と考えるのがベストです。シーズン中にこれを行うには、alternationsの表で示したように、速い区間を長くして、少なくとも遅い区間と同じ長さにします。目標は、重要なレース前の最後の数週間で、速い区間が遅い区間と同じかそれ以上の長さになるようにすることです。

 blendsは、主にトレーニング期間の中盤から後半にかけて、または従来のインターバルが使用される時間帯に使用されるべきです。最初のうちは、速いインターバルの長さを100mから300m程度にし、後半はスピードと長さを徐々に上げて、トレーニングの強度を高めていくようにします。

 これらのトレーニングは、適応のための貴重な新しい刺激と、トレーニングのバラエティを増やすことの両方を可能にするはずです。従来のLT走やインターバルを捨ててしまうのではなく、隔週でこれらの新しいバリエーションをトレーニングプランに加えることで、トレーニング、ひいてはレースでのタイムに弾みをつけることができます。

 

参考サイト
筆者はSteve Magnessさんという、中長距離走のコーチです。運動科学の修士号を持っています。2019年世界陸上ドーハ大会の女子マラソン6位は、41歳のアメリカのフルタイム勤務の看護師でしたが、Steve Magnessさんが指導したそうです。

 

800mの練習法 

1500mの練習法

5000mの練習法

効果的なレース前調整のコツ:筋肉の適度な緊張

ピーキング(テーパリング、試合に向けてピークを作る)の考え方

朝練、二部練はすべき? 2回に分けて走っていいの?

ASICS GT-1000 9 G-TX:ゴアテックス、防水の実力は?

たむじょー選手の全日本実業団陸上2021 1500m 3分48秒51

 

Twitter

【中長距離走】ピーキング(テーパリング、試合に向けてピークを作る)の考え方:1週間前の調整法

 

【中長距離走】ピーキング(テーパリング、試合に向けてピークを作る)の考え方:1週間前の調整法

 

 大切なレースの前は、練習を減らしたほうがいい(テーパリング)と、わかってはいるものの、不安で練習を減らせず、悩んでいませんか?実は、この問題は、大学の研究者の理論と、現場のコーチとで見解が別れる、意外に難しい問題です。この記事を読めば、この問題の背景にある事情を理解することができます。

 

中長距離走 ピーキングの問題

 

 長期間の厳しいトレーニングの後、目指していた大きなレースまでの最後の1週間ほどは、比較的簡単だと思われるでしょう。しかし、コーチやランナーにとって、「テーパリング(練習量を落とす)」と呼ばれる最後のトレーニングの計画ほど怖いものはありません。数ヶ月間、素晴らしいトレーニングを積んできたにもかかわらず、レース当日に体が完全におかしくなってしまい、まずいレースになってしまったという話は枚挙にいとまがありません。では、なぜこのわずかなトレーニングが、これほどまでに重要であり、問題を引き起こすのでしょうか?

 最高のコーチや科学的研究が推奨するものを見れば、ピーキングに関する悩みの答えはかなり簡単なはずです。しかし、いわゆる専門家による推奨は、事態をさらに混乱させるだけであることが分かっています。

 最適なピーキングに関する科学的見解は、最近の研究によって要約することができます。持久系アスリートのピークキングに関するさまざまな研究を分析した結果、トレーニング強度を維持するかわずかに高め、主要なトレーニングは速いペースに集中し、量を60数%減らすことが最良の方法であるという結論に達したのです。あるいは、簡単に言えば、走行距離のほとんどを取り除くような劇的なトレーニングの変更です。この高強度・低ボリュームのアプローチをドラマチックテーパーと呼ぶことにします。
 一方、多くのエリートコーチは、もっと緩やかなテーパリングを好み、全く変化を与えないことを選択します。2010年の室内世界選手権ファイナリスト、ティム・ベイリーのコーチであるクリス・パピオーネは、簡単に言うと、「今までうまくいっていたことは、そのまま続けろ。トレーニングで自分の強みから離れすぎないように。」という哲学を持っています。さらに、パピオーネ氏は、有酸素運動による刺激がなくなると、「陳腐化と疲労を招くだけだ 」と注意を促し、10%しか量を落とさないことを勧めています。

 グレッグ・マクミランコーチも同じ信念を多く持っています。5kmと10kmのアスリートの場合、彼の典型的なプランでは、2週間で25%のボリュームダウンが含まれています。よりハードなトレーニングでは、レースペースのトレーニングに加え、自分の強みに焦点をあてたトレーニングを行うことを勧めています。例えば、持久力重視の人は、LT走のような少し遅めのトレーニングに集中し、スピード重視の人は、レースペースより速めのトレーニングを取り入れる。最終的には、「ピーキングで最も重要なのは心理学である」と言います。アスリートが気持ちいいと感じるようなトレーニングを提供したいのです」。ピーキングに対する考え方が大きく異なる中、アスリートはどうすればいいのでしょうか?

 

なぜ、コーチと科学者は意見が違うのか?

 コーチとランナーは個人を扱い、科学者は平均を扱います。私たちのエリートコーチが提案するように、テーパリングの個人化が最も重要なのです。このことを概念化する一つの方法は、私たちの筋肉を構成しているものという観点から考えることです。人間の筋肉は数種類の筋繊維で構成されており、それらは遅筋繊維と速筋繊維に大別されます。一般に、短距離や高速のレースを得意とするランナーは速筋が多く、ウルトラマラソンをするランナーは遅筋が多いです。筋肉内の混ざり具合が違うことを考えると、なぜこれほど多くの異なるピーキング方法が推奨され、トップコーチがアスリートによって異なるトレーニングを行うのかが理解できます。同じ大会に向けてトレーニングしていても、遅筋の多いウルトラランナーと速筋の多い中距離ランナーでは、ピーク時の反応も違ってくるのです。

 2つ目の要因は、おそらく最も重要なことですが、研究は心理学を扱わないということです。ランナーである私たちは、週に一定の日数、一定の距離を走るというルーティーンに慣れています。そこから大きく外れると、コンフォートゾーンから外れることになります。マクミランが言うように、「あなたは頻繁な間隔で走ることに慣れていて、それを減らすと、あなたの道から外れます。」はっきりしているのは、ピークの目標は、疲労が解消され、かつ自信と有酸素能力が損なわれない程度にトレーニングを減らすことであるということです。

 最後に、研究の進め方が結果に影響します。多くの研究は、サイクリストとスイマーを対象に行われています。例えば、1日4〜5時間のトレーニングを2〜3時間に減らすなど、トレーニング量を50%減らしても、相当な有酸素運動による刺激を受けることができるのです。

 

ピーキングの生理学

 では、実際にピーキングによってパフォーマンスが向上するのはなぜでしょうか?科学者たちは早くから、酸素を運搬し利用する能力の変化が促進されるのではないかという仮説を立てていました。ヘモグロビンや赤血球の量が増えることで、血液中の酸素運搬能力が変化することはわかったものの、VO2max(最大酸素消費量)の増加を実証した研究はほとんどありませんでした。

 むしろ、筋肉の力を生み出す能力の変化、簡単に言えば、筋肉が強くなることが主な要因だと考えられています。興味深いのは、この変化が特定の筋繊維にしか起こらないということです。ピーキングは速筋にプラスの影響を与えるが、遅筋には影響を与えないか、マイナスになる。ピーキングがパフォーマンスを向上させる場合、速筋の強度が向上し、遅筋は変わらないということが研究で実証されています。逆に、ピーキングが効かず、パフォーマンスが上がらない場合は、遅筋の強度が低下しているためです。

 これは専門的な話かもしれませんが、さまざまなピーキングの方法に対して、なぜ個人によって反応が異なるのかを示す根拠を与えてくれます。繊維の種類でランナーを分類するのではなく、より実践的なアプローチで、マクミランがランナーを “持久力のモンスター “と “スピードの悪魔 “に分けたように、ランナーをその強さで分類すればいいのです。

 

ピークキングの個別化方法

 自分のベストピークを知るための最初のステップは、自分がどのようなランナーであるかを知ることです。 もしあなたがアルベルト・サラザールのようなランナーで、遅筋が約99%あるとして、速筋の強度を高めるためにピークキング戦略を用いることは意味があるのでしょうか?もともと少ないのですから、その強度を高めても意味がないのでは?繊維の種類を特定するために、高度な検査は必要ありません。実際、自分の繊維タイプを正確に知ることは、ほとんど意味がありません。

 その代わり、自分が走るレースの距離で、スピードと持久力のどちらが優れているかを調べます。これはとても簡単なことです。まず、短い距離と長い距離で自分のベストタイムを評価し、自分の強みがどこにあるのかを把握します。www.McMillanrunning.com にあるようなレース計算機で自分のベストタイムを入力し、短いレースと長いレースのどちらが計算機の予測タイムに近いかを確認するのがよく役に立ちます。次に、自分が得意とするトレーニングは何かという質問に答えます。短くて速い200m走の繰り返しなのか、長くて遅いLT走なのか。もし、あなたが速いトレーニングで成長するのであれば、スピード重視の人であり、長いトレーニングが好きなのであれば、持久力重視の人であると言えます。

 このような知識を得た上で、自分に最適なピ ーキング戦略を見つけるのです。エリートではないランナーの多くは、科学者が推奨する劇的なテーパリング法に従う傾向があります。しかし、この2つのアプローチを比較すると、エリートコーチが使うアプローチに多くのメリットがあることがわかるはずです。自分のランニングに適応させるには、いくつかの簡単なガイドラインに従ってください。コーチが提案したように、平均的なトレーニング量から毎週10%ずつ、2週間、合計25%程度、少しずつトレーニング量を減らすことにこだわってください。一般に、スピード重視のランナーは、速筋の強度が上がるため、もう少し量を減らしても大丈夫です。スピード重視のランナーには、1週間に15%程度の減量にとどめています。持久力重視のランナーは、1週間に約10パーセントの減量にとどめておくとよいでしょう。

 ハードなトレーニングの場合、劇的な変化は避け、これまでやってきたことに集中します。McMillan氏とPuppione氏は、新しいスピードトレーニングに取り組むのではなく、週に1回レースペースに集中し、もう1回は自信をつけるために自分のパフォーマンス力に焦点を当てたトレーニングを行うことを勧めています。例えば、スピード重視のランナーには、速いペースのインターバルで十分でしょう。例えば、5km走のランナーであれば、3kmから1kmのペースで200本または400本のインターバル走を行うのが典型的な例です。持久力重視のランナーには、10KペースやLT走のようなゆっくりしたセッションが適しています。レースペースと自信をつけるために、この2つのトレーニングに重点を置くことで、より良い結果を得ることができます。最後に、ランニングのルーティーンはできるだけそのままにすることです。つまり、走る頻度を大きく変えないということです。

 このように緩やかなテーパリングをすれば、研究で推奨されているような劇的なピークに挑戦するよりも、よりピークを迎える可能性が高くなります。新しいストレスや変化を導入し、魔法のようなパフォーマンスアップを期待する劇的なテーパリングに比べると、退屈で淡々としたものに見えるかもしれません。しかし、この場合、当たり障りのない退屈なものであれば、体がショックを受けることもなく、自信を持つことができるはずです。私たち強迫観念の強いランナーにとって、劇的なテーパリングは疑問でいっぱいになり、おそらく体力を失ったように感じてしまうようです。生理学的にはそうではないかもしれませんが、大きなレースの前にそんなことが頭をよぎるのは嫌なものです。結局のところ、最も重要なのは、スタートラインに立ったときに自信を持てるようなことをすることなのです。

 余談ですが、世の中で普通「テーパリング」と言えば、量的緩和策による金融資産の買い入れ額を順次減らしていくこと、つまり出口戦略を指します。「次第に先が細くなる、順次減らしていく」という意味では同じですね。

 

参考サイト
筆者はSteve Magnessさんという、中長距離走のコーチです。運動科学の修士号を持っています。2019年世界陸上ドーハ大会の女子マラソン6位は、41歳のアメリカのフルタイム勤務の看護師でしたが、Steve Magnessさんが指導したそうです。

 

800mの練習法 

1500mの練習法

5000mの練習法

効果的なレース前調整のコツ:筋肉の適度な緊張

朝練、二部練はすべき? 2回に分けて走っていいの?

乳酸除去能力の高め方

ASICS GT-1000 9 G-TX:ゴアテックス、防水の実力は?

たむじょー選手の全日本実業団陸上2021 1500m 3分48秒51

 

Twitter

【使い方】高校受験入試によくでる数学標準編(ニュートンプレス)【レベル・偏差値・難易度】

 

【使い方】高校受験入試によくでる数学標準編(ニュートンプレス)【レベル・偏差値・難易度】

 

created by Rinker
ニュートンプレス
¥1,650 (2024/11/20 19:56:15時点 Amazon調べ-詳細)

 

『高校受験入試によくでる数学標準編』のレベルは?

 高校入試数学によく出るような問題が、教科書レベルから、教科書を超え普通の公立高校入試で出題されるレベルあたりまで、載っています。

 

『高校受験入試によくでる数学標準編』の到達偏差値は?

 普通の都道府県立入試を課す高校の中では、低く見ても、トップレベルの少し下、偏差値65(日本人の平均が偏差値50の模試)くらいには達すると思います。あとは、各都道府県特有の出題もあるでしょうから、過去問などで補うといいでしょう。

 

『高校受験入試によくでる数学標準編』の使い方は?

 まず、ページの上に例題が載っており、その下に「類題トレーニング」として、例題とほぼ同じ解き方をするような問題が載っています。この「例題」→「類題」というのが、「教科書」→「入試」の壁を越えるのに、とても有効だと考えます。
 このレベルで「例題」→「類題」をできるのは、市販ではおそらく本書一択で、塾教材にも無いでしょう。
 本書より、少しレベルが上がると、『絶対に公立トップ校に行きたい人のための 高校入試数学の最強ワザ120』(かんき出版。その名の通り、公立トップ向け。やや解説がマニアック。)や『塾で教える高校入試 数学 塾技100』(文英堂。私立やや上位向け。)が「例題」→「類題」で学習できます。

created by Rinker
文英堂
¥2,200 (2024/11/20 19:56:16時点 Amazon調べ-詳細)

 また、公立トップ高を狙わないのであれば、『全国高校入試問題正解分野別過去問』(旺文社。代数、図形の2分冊。)は、高校入試で出題された問題を、分野別に再編成しており、トップ校のやや下あたりまでの網羅度を高めるのに良いと思います。ただし、解説があまり良くありません。

created by Rinker
旺文社
¥2,090 (2024/11/20 19:56:17時点 Amazon調べ-詳細)

 

『高校受験入試によくでる数学標準編』の良くない点は?

 少し古い本です。ただ、高校入試というものは、そこまで変わっていないので、あまり問題は生じませんが、不等式など、現在、中学の課程に含まれない分野も載っています。そのあたりは注意しましょう。
 また、解説があまり親切ではありません。教科書をほぼ完璧にしないと、理解は難しいでしょう。そもそも、入試対策の前に、教科書を理解し、本文の問題を全問解けるようにするのは、大前提です。

 

『高校受験入試によくでる数学標準編』の目次

1~7 整数
8 分数
9~13 正負の数
14~16 比例式、連比、比例配分
17~19 比例、反比例
20、21 文字式
22~24 単項式の乗除
25~27 多項式の加減、式の値、分配法則
28~30 多項式の乗法
31~33 因数分解
34 多項式の乗法の応用
35~42 平方根
43~51 1次方程式
52、53 不等号
54~62 1次不等式(課程外)
63~76 連立方程式
77~89 2次方程式
90 点の座標
91~103 1次関数
104~115 2次関数
116~119 角
120~122 三角形の合同
123~125 平行四辺形
126~134 相似
135~137 平行線と比、角の二等分線、重心
138、139 中点連結定理
140~147 三平方の定理
148~164 円
165、166 三角形の面積比
167 等積変形
168、169 折り重ねた図形
170~172 立体の体積
173 立体の高さ
174、175 展開図
176~179 図形の回転
180~183 最短距離
184~188 立体の切断
189、190 作図
191~197 確率
198 記数法
199~201 統計

 

塾に行かない高校受験
 高校受験の国語の勉強法
 高校受験の数学の勉強法
 高校受験の英語の勉強法
 高校受験の理科の勉強法
 高校受験の社会の勉強法

 

Twitter